マガジンのカバー画像

新居を建てるよ!

103
世田谷の自宅を売却して、新しく建てる家の土地探しからの顛末。
運営しているクリエイター

#設計

新居建てるよ!<目次>

<1>新居を建てる理由 いろいろあって世田谷の自宅を売却して2世帯住宅を新築することにした。 <2>さて、どこから手をつけよう 土地探しからだけど、どこに頼もうか?自分で探す? <3>こんな家を建てたい 中庭付きだったりルーフバルコニーだったり、夢・・ <4>照明について 新居の照明に関する夢と自作の照明 <5>リビングルームについて いちばん時間を過ごすリビングルームにはこだわりたいね。 ソファの話とか・・ <6>土地探しスタート これも都合があって東急田園都市線

新居建てるよ!<6>

まず土地を探しはじめた。 広さは50〜60坪。住宅地に建てようと思うので、建ぺい率は40〜50%。 容積率は80%〜100%が多いと思う。 2家族の要望を合わせると、それぞれ25坪以上はほしいので、そういう広さになるよ。 田園都市線を第一候補としていると、やはり遠めのロケーションになってしまう。 それでも普通、急行などが充実しているので、結構遠くでも都心へのアクセスは悪くない。 ただ、駅からバスを使う距離になると、急に土地単価は安くなるけど、通勤にバスしか選択肢がないのは

新居建てるよ!<13>

4月18日(月) 設計事務所からメールが来た。 2件の物件について、現地を見てくれていて、詳細を確認してくれていた。 最初の物件については 「敷地前面道路の勾配が15%を超えているので、雪の日や雨の日は注意が必要」で、更地ではあるものの、擁壁を作り直すとコストがかかるとのこと。 2件目については、 「高低差が多少ありますが、日あたりはとてもよさそうなところがいい点」で、家が建っているので、その解体と擁壁にコストがかかるということだそうだ。 いずれにしてもコストは掛かると

新居建てるよ!<14>

5月3日(火) 設計事務所から、先日打ち合わせしたときの図面のデータを頂いた。 PDFでもらったのだけれど、仕事で使うAdobe Illustratorというソフトで開いたら編集できるデータになった。 だから自分でやってみる・・ということはないのだけれど。 今住んでいる、売却が決まった家は大きく広いので、この図面の家の広さがとても小さく感じる。 特に今の家は収納がめちゃ充実しているので、物が多い。 このモノたちはほとんど処分しないと。 新しいところには入り切らない。 この

新居建てるよ!<15>

5月14日(土) 設計事務所と2回目のリモート打ち合わせ。 息子のローン関連は少しづつ進んでいて、まあ順調。 今回は2回目のプランの提案があった。 その前に、お願いしていた土地購入の交渉に関しての報告が・・ なんと、売主さんの夫婦関係の揉め事があって、少々時間がかかるかも・・と。 もう勘弁してよ〜!! それは置いといて、 設計図面による、新しい提案。 前回のプランについて2世帯それぞれ、図面を見ながら希望を伝えたところに関しての修正プランのプレゼンテーションだった。

新居建てるよ!<16>

設計士の方にはホント申し訳なく思うけど、収納については行ったり来たりと考えが変わってしまう。 パントリーなくてもと言ったり、やっぱりパントリー欲しいと言ったり、ウォークインクローゼットやっぱりほしいと言ったり・・ また考えちゃったのです。 寝室とゲストルームの収納と使いやすさ。 で、図面にしてみた。 これで、都合1.5畳分、リビングが狭くなるけど、クローゼットができる。 問題はテレビを置く予定だった壁がなくなってしまう。 このイメージを設計士に見せるかどうか悩んでいる