マガジンのカバー画像

新居を建てるよ!

103
世田谷の自宅を売却して、新しく建てる家の土地探しからの顛末。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

新居建てるよ!<36>

パナソニックのショールームへ行ってきてから、リビングキッチンのカラーコンセプトに悩んでしまっている。 キッチンの実物を見て、だいたいこんなカラーがいいなあ、それで見積もりお願い・・と言っていたけど、その後もPinterestなどを見ていると、素晴らしい写真がたくさんあって、自分たちが考えていたカラーコーディネイトがちょっと違うかな〜と思うようになってきた。 白に近い色基調のリビングにして、キッチンにグレーをアクセントカラーで・・とか思っていたんだけど、大胆に黒(濃いグレー

新居建てるよ!<37>

3月5日(日) 建築事務所とオンラインの打合せ。 今日の議題は、開口部分とそれに関連した諸々。 その打ち合わせの前、今日の午前中に建築模型が届いた。 何度かこういうのを見ているけど、やっぱり感動するね。 設計のコンペのときには、プレゼン段階で模型を作る会社もあるけど、今回はプランがだいぶ進んでからなので、とても現実的なものだったから、光の入り方や、導線のイメージにはすごく参考になったし、色もイメージしやすい。 残念ながら、1階部分は俯瞰では見られない。 それでもカーポ

新居建てるよ!<38>

地下収納について 1階の間取りでの収納が心配で、建築士に相談したら地下収納庫を計画してくれた。 地下と言っても、道路と同じレベルの、カーポートと同じ階になる。 もともとは、玄関を入って、同居の息子の2階への階段室を降りるのだけれど、せっかくカーポートに面しているなら大工道具や車の掃除用具をここから入れることができたらいいかなと考えてお願いした。 地下収納は大きくて、7.5畳もあるけど、容積率の関係から高さが1.4mしか取れない。 ミサワホームのお得意な「蔵」と同じ仕様

新居建てるよ!<39>

新しい家を創るということ 作るではなくて創る・・ つまり、建設ではなくて建築ということ。 誰かのnoteで読んだのだけれど、新しい家を建てるときに、施主はおよそ6000ものことを決めなくてはならないという。 例えばドアを一つ作るときに、ドアは開き戸にするのか引き戸にするのか、木製ドアか、窓をつけるか、取っ手はどういうカタチにするか、鍵はつけるのか、天井までの大きなドアにするか、色はどうするか・・ と、これだけのことを家中のドアで考えなければならない。 同じように、壁は

新居建てるよ!<40>

3月14日(火) 設計事務所から現場の最新の画像が届いた。 古家の解体が遅れているようだけど、家は跡形もなく盛り土が丘のようになっている。 解体、聖地までは売り主の責任でやっているのだけれど、この状態でこちら側の測量の作業をしているとのこと。 3月19日(日) 今日は設計事務所で外部・内部の仕様打合せ。 開口部の打合せは前回済んでいるので、今回は床や壁、テラスなどの素材と色を決める打合せ。 この設計事務所の標準の仕様をまず説明されて、この素材で良いかどうかを決めていく

新居建てるよ!<41>

3月23日(木) ここ数日、各部屋のアクセントカラーを検討している。 ちなみに全体の壁の基本は白いクロス張り。 リビングのテレビが置かれる側の壁面を浅い緑色でアクセントにしようかと考えている。 東側の壁なんだけど、その面に色を持ってくると、見切りの関係で玄関内ドアを回り込んで、裏側まで色をもってくることになる。 1階には玄関を含めて開きのドアがひとつもなくて、全て引き戸。 設計の立面図があると、全体の色計画がイメージしやすくなるんだけど、まだなので、仮に壁紙のカタログか

新居建てるよ!<42>

3月24日(金) キッチンのレイアウトでとても悩んでいる。 レイアウトと言っても、基本のU字型に配置するのは決まっているのだけど、シンク部分は車椅子も使えるように下の収納はナシで、足が入るようにするので、全体の収納が足りているのかどうかとても不安。 しかも、ショールームへ行ったときには、何を決めればいいのかわからず見ていたので、ああ、きれいだなあ、とかああ、この素材は嫌だな・・などを中心に見ていた。 実際は、その時点でもレイアウトは決まっていたので、ここに鍋を入れて、こ

新居建てるよ!<43>

建築設計事務所との工事請負契約が4月15日ということがはっきりした。 あと、1ヶ月もない。 それまでに決めなければいけないことがたくさんあり、これからますます忙しくなる。 整理して打ち合わせしやすくするために、曖昧なところをリスト化して希望を書き出した。 これを設計事務所に送ってあり、もしかしたら今週30日(木)のショールームへ行くときに打ち合わせできるかもしれない。 3月27日(月) ずうーっと悩んでいた、ゲストルームを仕事部屋にする件、今日、設計事務所に具体的に吊戸

新居建てるよ!<44>

3月29日(水) 設計事務所から玄関ドアの色サンプルが届いた。 ドアの色はすごく悩んだので、最後にどんな指定をしたか忘れたけど、サンプルの色は気に入った。 黒い壁とよく合うと思う。 次の打ち合わせは、電気関係と給排水なので、昨日送ってもらった平面図をプリントして、じっくりイメージし、コンセントの位置、ペンダントを吊る引っ掛けシーリングの位置、防犯カメラの位置、屋外水道の位置をペンで書き込んでみた。 専門家の意見があるだろうから、まだ仮だけど、建築家は私達の生活を知らな

新居建てるよ!<45>

3月30日(木) パナソニックのショールームへ。 2回目。 前回と同じ担当がアテンドについてくれて、建築設計事務所のSさんも、会社は定休日なのに同行してくれた。 今回の目的は、前回何もわからず、記憶にも薄いキッチンを中心に、ほぼ確定にできる仕様の決定。 キッチンの抽斗が、車椅子対応の作業台のために削られていて足りないという問題を解決したく、ひとつひとつの引き出しを確認して、少しプランを変更した。 おかげで、持っていた不安が解消した。 机上で悩むよりとっとと行って良かっ