佐久間まさはる

後者の図書館型です(現在)。「いちゃりばちょーで」経歴:店長/バイヤー/コンサル(We…

佐久間まさはる

後者の図書館型です(現在)。「いちゃりばちょーで」経歴:店長/バイヤー/コンサル(Webや飲食)/人事労務/心理カウンセラー経験あり。今は持株会社で経営企画。「Ni flete (泣かないで)」を食べる日が誕生日

マガジン

最近の記事

ココロ:生きてる事こそ最高のプレゼント §5

生きてる事こそ最高のプレゼント その5 です♬ 以前♡… その1 その2 その3 その4 … 前回は 人=スマホには メーカーそれぞれの 「これがいい、これが正しい」という 成功法則、常識、慣習、ルール、悪い事…など というものがオススメのアプリとして配信され てくるんだよね? という事を書きました♬ また、 使い勝手の良いグループ化されやすいスマホは 成功法則や褒められる事と幸せが連動しやすくなり 個性を活かすスマホは 好きで褒められる事と幸せが連動しやす

    • ココロ:生きてる事こそ最高のプレゼント §4

      さて、 生きてる事こそ最高のプレゼント♡専攻 その4 です。 以前のものは その1 その2 その3 を楽しんでみてください♡ … コンセプトは大きく二つに区分されて • 使い勝手のよいグループ化されやすいもの • 一癖ある個性がウリのもの というものになるんじゃない? と書きましたが、 このコンセプトで創り出されたスマホは 自動的にダウンロードするアプリと 「ネットのほうからオススメされるアプリ」 などがあるんですが… このオススメされるアプリっていうのは コ

      • ココロ:生きてる事こそ最高のプレゼント §3

        §1と§2 の続きになります。 … スマホ=人はそれぞれ メーカーも違ったり、色など含めデザインも 違います。 OSは生きてる=幸せ♡なんだけどね。 メーカーは 同じシリーズのモデルを創ったり 個性あるモデルを新たに創ったりします。 同じシリーズのスマホは 一括りにしやすくて、グループになりやすいです。 対して個性あるモデルは斬新なため それぞれ個別にみたほうがよさそうです。 別の見方をすると… 同じシリーズはわかりやす、なんとなくで 使いこなせます。 お陰で効

        • ココロ:生きている事こそ最高のプレゼント §2

          前回は 生まれた時は誰もが 生きてる=幸せ♡というOSが アナタというスマホに入ってる。 喜怒哀楽は幸せが軸か判断する チェック機能。 他には •コミュニケーションできる機能 •食べる、寝るなどのアプリは入ってる •情報を手に入れたりアプリをダウンロードできる などがある。 そして赤ちゃんは喜怒哀楽あっても 無邪気で生きてる=幸せ♡なんだって事。 そんなのを書きました。 … だから、このままだと 生きてる=幸せ♡が軸にあって あとは幸せを積み重ねるだけ… な

        ココロ:生きてる事こそ最高のプレゼント §5

        マガジン

        • 生きている事こそ最高のプレゼント専攻
          5本

        記事

          ココロ:生きている事こそ最高のプレゼント §1

          幸せじゃないような生き方を選択する という人生は案外とそこらにある という事実。 … んにゃ 基本が生きる=幸せじゃないのに 無理矢理、幸せを積み重ねようとして すげーーーーーー不安定になってる 人がいっぱいいるんじゃね〜の? という事。 … いちよ念のために。 誰でも生まれた時は 生きてる事こそ最高のプレゼント♡…な状態。 生きてる=幸せ♡なのね。 無邪気ってやつね。 もちろん、赤ちゃんも喜怒哀楽だしてるけど それでも無邪気だよね? だから感情がどうで

          ココロ:生きている事こそ最高のプレゼント §1

          ココロ:誰かに必要とされるから頑張れる•́ω•̀)?

          それは上っ面の理由でしょ??て話し やりたい事があるなら言い訳しない 逃げ出さずに踏ん張って頑張る 本気なら理由つけて止めたりしない (・・*悩)。。oO … :(ꐦ◜ᴗ◝;):ピキピキ (#`皿´)<怒怒怒怒怒怒!!! … 言い訳して、やらないのも自由 逃げ出すのも、逃げないのも自由 好きにすればいいじゃん 知らんがな(۳˚Д˚)۳ … んでも 好きでやってる事は 頑張るとは言わないと思うわ … だから なんもしないのも なんかしてるのも ゴ

          ココロ:誰かに必要とされるから頑張れる•́ω•̀)?

          ココロ:太陽は西から昇り東へ沈む。常識でしょ

          金星より … 昨夜書いた 『宵の明星』と呼ばれる… あの輝く金星だけど 地球とは異なり、他の太陽系の惑星とも異なっている 最大の特徴ってのが公転と自転の回転の向きが逆だということ ✍️太陽は西から昇り東へ沈みます さらにポイントは 金星の公転周期は224日で自転周期は243日。 もう一度言います 金星の公転周期は224日で自転周期は243日 ( • ̀ω•́ )✧キリ … 金星では1年よりも1日のほうが長く 金星の1日というのはおよそ地球でいう117日

          ココロ:太陽は西から昇り東へ沈む。常識でしょ

          今宵は月とか見上げてみようか

          月と宵の明星。 月も金星も恒星ではないけれど 夕暮から真っ先に輝くのは この衛星と惑星。 自らが輝くわけではないのだけれど 太陽からの光を反射して、 あんなに輝くのだから面白い。 しかも、反射して届く光は何故か優しい。 … 月は衛星だから近い。 だから反射した光を認識しやすいんだけれど 金星が明星と言われるほど輝いて見えるのって 面白くない? これって 地球との距離や惑星自体の大きさ、角度なんかが 関係しているのだけれども 反射能=幾何アルベドが金星はすごい高い

          今宵は月とか見上げてみようか

          ココロ:幸せですか?大丈夫ですか?

          幸せなのと大丈夫なのは天と地ほど違う … 何気ないと思われがちな事こそ 幸せだな〜♬と実感できることは とてもとても大切な事なんだよ、って話し あらためるまでもないのだけれども 幸せであるからこそ ほんとに 喜んだり、怒ったり、泣いたり、悲しんだりできる 喜怒哀楽がしなやかに表現される これね、何言ってるんだ、こいつ ( ・᷄ㅂ・᷅ ) と思われるかも知れないけれど 幸せだ〜って自分の中にある自分という存在を 赦し認め愛してないと 同じ喜怒哀楽でも、ビックリする

          ココロ:幸せですか?大丈夫ですか?

          ココロ:不足する愛と揺るがない愛

          なぜ、変わらないものを望みながら どうして、まだ足りないと渇くのだろう … 好かれたい 結婚したい うまくいきたい 働きたい お金を稼ぎたい たい たい たーーーーーーい ( ;□; ) … 人というのは欲求を持っている … こいつの根源は 愛 … これが不足していると感じると それを求めて「〜たい」という欲求になる … 例えば いま無職であり 仕事をしたい、という条件で紐解くと 周りが働いているが自分は働いていない 働いていないと成功してると

          ココロ:不足する愛と揺るがない愛

          ココロ:自分の今を未来を誰かに決めさせるな

          目的論というものを学んで消化して 思うのだけれども、て話し … 目的論 それは、こういう事なのではないだろうか 自分に制限はない 自分は過去に基づかない 自分は今を自由に選択できる 自分は自由に選択したものを過去にする 自分は過去に意味をつけるが 未来から時が今にやってきて過去へと過ぎ去っていくのだから、過去から未来へ繋がるような事はどんだけ強引な事をしようとしているかわかるはずだ つまり過去をどう感じようと意味をつけようと、それを参考に今や未来を描きださない限

          ココロ:自分の今を未来を誰かに決めさせるな

          ココロ:幼い愛情表現とお買い物

          帰り道に駅のスーパー寄って 飲み物なら買い足して帰ってきたんだどさ 買いたいものがあってレジに並んでいたら 一つ前にいた男の子が しきりに周りを見渡している なんだろ?って思ってたら 暫くして、ママがやってきた … (あぁママを探してたのね) … と内心思ってたんだけど その男の子、ママが来た途端に 「重いから、これ持って」とお願いしてきた そしてレジの並びから外れると 退屈そうに通路で買い物終わるのを待っている 因みに買い物の中身は全部 男の子が欲

          ココロ:幼い愛情表現とお買い物

          ココロ:愛を乞うから愛を感じるようになるまで

          だいぶ昔、5年ほど前のことだけれども 『愛を乞うひと』というドラマがありました それをなんだか思い出したので ちょい振り返ってみるね これ、当時は胃が痛かった(#)ω•̥`) 何故かって、このドラマに出てくる 照美の母親は他界した親父とよく似てたから 笑 … 俺は両親が離婚し、母子家庭になり、 再婚するにあたり 苗字が秋吉→中田→佐久間と変わったんだけど。 そこは対して問題じゃないけど(*´艸`*) ちなみに母子家庭のころは、小学2年から 学校帰りは真っ直ぐ帰り、

          ココロ:愛を乞うから愛を感じるようになるまで

          オシゴト:会社員式体験セミナー

          サラリーマンって 超お得♡ いや、サラリーマンに限らず 雇われるって得なのよね〜〜 … 何が得かって言うと 『勉強しながら、教えてもらいながら、 自分で色んな事に気づいていく』 という体験型セミナーを受けつつ 『給与』が貰えるって事。 … つまりだ。 本当の報酬−セミナー代金=給与 なのよ。 すごくない?体験できて勉強できて それを活かせて、お金貰えるんだから。 超ーーーーーーお得♡ … だから、今やってる仕事をさ 自分で個人事業やったら、ど

          オシゴト:会社員式体験セミナー

          ココロ:七寝八起

          寝れたかな? 起きれたかな? 不安や辛い事、まだ襲ってくるんじゃないか そういうものに包まれているかな? でも、そんなときこそ 人の有り難みがわかるよ 生きてるから、怖い事もある どうにもできない事もある それでも、想像して無かったような 嬉しい事もちゃんとある カーテンを開けて窓から見える景色は 何も悲惨なものばかりじゃない 空はあるし、鼻をくすぐる風もある 何処かで笑い声が聞こえる 何処かで気合いの入った声も聞こえる どんなに辛くても そこには人がいるし

          ココロ:七寝八起

          ココロ:赦すことがそんなに怖いかい?

          何か思考や感情、 はたまた理念や信念としながらも 拘っているものと 違うものなどに出会ったとき もしくは自分の中でうまくいかないものが 実はその思考や感情、理念や信念なのかも? とうっすら気づいたとき それらをあっさりと脱ぎ捨てる事が 恐らく最初の赦しだと感じてるんだ。 例えば サラリーマンをしていて でもちっとも心の奥底が嬉しくないとして でも、生活があるし この仕事をしてないと養えない 次のものが上手くいくとも限らない それなら我慢して 踏ん張って 辞めていく人の

          ココロ:赦すことがそんなに怖いかい?