見出し画像

Fusionでガンプラの部品を3Dデータ化してみた / 腕の部品【上腕】作成手順

今回の記事では、肘関節の部品の上側にかぶさっている上腕の部品の作成手順を記して行きたいと思います。


今回も、先回に引き続き「腕」のデータに前腕の部品を作り込んで行く。
今回も、先回作成した「肘_後」の部品を基準に、形状を作成して行く。


四角い筒状の形状を作成する

四角い筒状の形状のプロファイル用のスケッチを作成する

「肘_後」の一番上の平面をスケッチ平面として選び、新規にスケッチを作成する。

四角い形状のプロファイル用のスケッチ

上図の様に「肘_後」の部品の上側部分の外壁に沿う様に矩形を作成し、矩形を外側に1ミリオフセットする。
上図の上と左右(部品の後ろと左右)に、矩形のコーナーを端点とする三点円弧を三つ作成する。円弧の弦にあたる三本の直線は、コンストラクションに変更する。
上図の上(部品の後)の円弧は、下(部品の前)の直線との距離で寸法定義する。
左右の円弧は、円弧どうしの接線の距離で寸法定義する。
この時、左右の円弧の直径を等しい値で拘束する。
スケッチの名称を「上腕_横断面」とする。

四角い筒状の形状を押し出す

「上腕_横断面」のスケッチをプロファイルとして選び、形状を新規ボディで押し出す。

四角い筒状の形状の押し出し

押し出す範囲は プロファイル平面から原点までとする。
作成したソリッドボディの名称を「上腕」に変更する。


「上腕」の下の部分の形状を切り取る

切り取る部分の形状のプロファイル用のスケッチを作成する

YZ平面をスケッチ平面として選び、新規にスケッチを作成する。

切り取る部分の形状のプロファイル用のスケッチ

上図の様に「上腕」の前後(上図の左右)と下の外形に沿う様に三本の直線を作成し、垂線の端点から斜めの直線を二本追加する。
斜めの直線の上側端点の位置を「上腕」の上面からの距離で寸法定義する。
斜めの直線は、それぞれ原点(前腕の上側の回転形状の中心軸)と一致拘束する。
前腕の上側の回転形状の最も外側のエッジと同じ円弧を作成し、上図の青色の領域が囲まれる様に円弧をトリミングする。
スケッチの名称を「上腕_側面」とする。

下の部分の形状を切り取る

「上腕_側面」のスケッチをプロファイルとして選び、形状を切り取る。

下の部分の形状の切り取り

切り取る方向は「対称」切り取る範囲は「すべて」として形状を切り取る。


前側の壁の下部を切り取り形を整える

切り取る為のプロファイル用のスケッチを作成する

前側の壁の内側の面をスケッチ平面として選び、新規にスケッチを作成する。

前側の壁の内側にスケッチを作成

矩形を一つ作成し、右下のコーナーを筒状のエッジの切り取られた角と一致拘束する。
左上のコーナーは、反対側の筒状のエッジに一致拘束する。

スケッチの上辺を同一線上拘束

矩形の上辺は「肘_後」の前側の突起の上面のエッジと同一線上拘束する。
スケッチの名称を「上腕_前欠」とする。

前側の壁の下部を切り取る

「上腕_前欠」のスケッチをプロファイルとして選び、形状を切り取る。

前側の壁の下部の切り取り

前方向にあるボディを全て切り取る。


後側の壁の下部を切り取り形を整える

切り取る為のプロファイル用のスケッチを作成する

前側の壁の内側の面をスケッチ平面として選び、新規にスケッチを作成する。

前側の壁の内側にスケッチを作成

凸型の図形を作成し、図形の右下のコーナーを筒状のエッジの切り取られた角と一致拘束する。
左上のコーナーは、反対側の筒状のエッジに一致拘束する。

上側の三本の直線の拘束

上側の五本の直線は「肘_後」後側の飛び出た部分の形に沿う様に拘束する。
スケッチの名称を「上腕_後欠」とする。

後側の壁の下部を切り取る

「上腕_後欠」のスケッチをプロファイルとして選び、形状を切り取る。

後側の壁の下部の切り取り

後方向にあるボディを全て切り取る。


面取り形状を作成する

下部のコーナーの面を取る

下部のコーナーの面取り

上図の様に、下部の四つのコーナーを0.2ミリと0.4ミリの2つの異なる距離で面取る。

C0.4ミリの面取りを12カ所に作成する

C0.4ミリの面取り

引き続き上図の様に、12ヵ所に0.4ミリの面取りを作成する。

下部のアール形状の外面のエッジの面を取る

下部のアール形状の外側エッジの面取り

引き続き上図の様に、下部のアール形状の外側エッジ2ヵ所に0.2ミリの面取りを作成する。


ここまでで、「上腕」が完成しました。
以上が、「上腕」の作成手順です。

前腕に角度を付けた状態

出来上がったデータは コチラです。 ↓↓↓

投稿記事に関する、ご意見やご質問などありましたら、遠慮なくコメント欄に書き込んでください。
出来る限り、返答したいと思います。よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?