見出し画像

江戸琳派の創始と言われる酒井抱一ってどんな人?〜『琳派の花園あだち』(1) @足立区郷土博物館

一昨日のnoteで、足立区郷土博物館の特別展『琳派の花園あだち』に行かなきゃ! と記しました。そして、すっきりと晴れた昨日、家族から午後までの自由時間をいただいので、自宅から自転車で行ってきました。

行ってよかったぁ〜! と、強く感じています。

良かったと思える理由はいくつかありますが、1つは、足立琳派…千住琳派の作品の数々を間近で見られたこと。もう1つは、酒井抱一ほういつなどに関する知見を深められたこと。あとは、酒井抱一ほういつの自宅から千住(北千住)までの距離感が、今までよりもはっきりと分かったことが挙げられます。歴史を感じるのには、距離を感じるって重要ですからね。

今週は、これらを1つずつゆっくりと振り返っていきたいと思います。

これから、酒井抱一ほういつやその一番弟子の鈴木其一きいち、親友の亀田鵬斎ぼうさいや谷文晁ぶんちょうらが千住(足立)に残した足跡をメモしておきたいと思います。


■姫路藩主家の次男として生まれたお坊ちゃん

酒井抱一は、姫路藩…酒井雅楽頭うたのかみ家の次男として生まれた名門のお坊ちゃんです。おそらく武家の教養として狩野派や長崎派の絵を学んだうえで、20歳前後からは浮世絵師の歌川豊春に師事しています。

絵画以外でも狂歌や俳句にも、のめり込み、狂歌師の太田南畝なんぼとの交友でも知られています。そうした活動が関係しているのか不明ですが、37歳の頃には、京から江戸に来ていた西本願寺の文如上人によって得度(させられた?)。お坊さんになりました。つまりは、この時に早くも隠居したということでしょう。その翌年には「抱一」と号し(名乗り)、書、画、俳諧、それに吉原と、風流三昧の日々を過ごしました。

酒井抱一が親友の谷文晁こと写山楼に宛てた書状(東京国立博物館蔵)
「今度の集まりでは掛け軸を一幅、持ってきていただきたい」といったことが書かれているそうです(Art & Bell by Toraを参照)

ちなみに「抱一」とは、『老子』の「是を以て聖人、一を抱えて天下の式と為る」から取ったようです。これは「聖人は道徳という最低限のものだけをしっかり抱えることで、人々の手本となる」という意味だそうです。

酒井抱一は「江戸琳派」のはじめ……のように言われていますが、尾形光琳に私淑し始めたのは、彼が40代前後の頃から、というのが定説です。とうの昔に尾形光琳は亡くなっているので、憧れを抱いて、心の師として仰いだということですね。

ただし、もともと酒井雅楽頭うたのかみ家には、尾形光琳が一時期仕えていたこともあり、家に残された光琳作品を幼い頃から観ていた……そんな可能性もあります。つまりは、強く意識するかどうかは別として、常に光琳が酒井抱一の中にいた……かもしれません。

酒井抱一筆『夏秋草屏風』東京国立博物館蔵

■江戸の文化村・下谷(根岸)に居を構えた酒井抱一

出家した酒井抱一は、江戸市中を転々としたのち、文化六年(1809)に下谷金杉大塚村に引っ越しました。田んぼが広がり、静かな小川が流れる江戸の下谷・根岸に一庵「雨華庵」を建てて住み始めたのです。今で言うメトロの入谷駅(東京都台東区)の近くですが、当時は、鄙びた情感豊かな場所だったのです。また、吉原までは歩いて10分〜15分ほどで行ける上に、侍臣であり弟子でもある鈴木其一は隣に居を構えます。さらに親友の文人、亀田鵬斎ぼうさいの家とは目の鼻の先……御徒町の谷文晁の家からも歩いて20〜30分くらいの場所ということで、毎日を非常に楽しく過ごしていたことでしょう。(なお、谷文晁が生まれたのも根岸)

『根岸略図』国立国会図書館オンラインより
https://dl.ndl.go.jp/pid/9369588/1/2
当時の根岸界隈に住んでいた文人墨客の略図です。酒井抱一と鈴木其一が隣に住んでいたのは師匠弟子の関係なので納得ですが、親友の亀田鵬斎ぼうさいも歩いて2〜3分の所に住んでいました。その亀田鵬斎ぼうさいの隣に、浮世絵師の北尾重政のことだそうです。その北尾重政の弟子には、北尾政演まさのぶこと小説家の山東京伝がいますからね。この根岸界隈の賑やかさと言ったらないです。

■酒井抱一らの下谷組と千住とのつながり

そうした酒井抱一らと交流があったのが、千住の俳人かつ絵師であった名士たちであり、今回の特別展『琳派の花園あだち』の主人公たちです。そして、千住の名士たちの知的好奇心を刺激していたのが、俳人かつ絵師だった建部巣兆たけべそうちょうという人。彼を中心に俳諧のグループが作られ、同展の解説パネルによれば「この後に続く足立の文人文化の土壌となる、第1世代を形成」していったと言います。

建部巣兆たけべそうちょうの千住グループと、隣町とも言える酒井抱一や亀田鵬斎ぼうさい、谷文晁らの下谷グループ(下谷組)とが繋がっていくのは、自然なことだったでしょうね。今回、自転車で走ってみて分かりましたが、下谷や根岸から千住までは、隅田川に架かる千住大橋を渡れば歩いても30分ほどです。隣町のような、同じ俳句や絵の同好2グループが「一緒に楽しいことしようぜ」となるのは当然です。

『五海道其外分間絵図並見取絵図』東京国立博物館蔵
五街道のうちの日光道中を描いた巻物です。青い円のあたりが根岸です(その右隣りのこんもりしたところが、東叡山寛永寺=現在の東京国立博物館)。絵巻の左が千住方面です
『五海道其外分間絵図並見取絵図』東京国立博物館蔵
上の絵巻からの続きです。大きな橋が千住の橋で、その左から始まる繁華街が千住宿です。

文化11年(1814)には、千住宿の料亭「八百善」の主人が、酒井抱一に依頼していた『洋犬図絵馬』を、西新井大師總持寺に奉納したという記録があります。翌文化12年(1815)は、酒井抱一が尾形光琳の百年忌の法会を行なった年です(どこで?)。さらに同年に開催されたのが、千住の坂川屋鯉隠が世話人となった千住酒合戦です。

總持寺(西新井大師)に奉納された酒井抱一の『洋犬図絵馬』
1975年にクリーニングをしたそうで、その時の白黒の記録写真がネットにありました(東京文化財研究所)。東京国立博物館で2006年に開催された新春特別展示「犬と吉祥の美術」で展示されていたようです

……と、そろそろワールドカップの日本vsクロアチア戦が始まるので、酒井抱一も含めて、『琳派の花園あだち』については、明日以降に記します。

参考サイト:『NPO法人 江戸琳派継承会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?