見出し画像

ワンコインで美術を堪能できる、国立西洋美術館を再訪 @上野

GW最終日の今日は、家族とは離れて、1人で上野の山をふらふらしていました。まずは東京国立博物館(トーハク)へ行ったのですが、とても人が多くて……法隆寺宝物館前の喫煙所へ避難しました。

その後に館内を見て回りましたが、なんとなく「今日はトーハクの気分ではないな…」と思い、そうそうに国立科学博物館(カハク)へ。

■カハクの「哺乳類学の軌跡」も大盛況!

目的は、先日、内覧会に潜り込ませていただいた企画展「科博の標本・資料でたどる日本の哺乳類学の軌跡」の様子を見るためです。常設展の料金で見られる同企画展は、実は滅多に見られないだろうレアな標本が多数展示されています。PRを大々的に行う特別展とは異なり、企画展ということで、取材しに来ているメディアも極端に少なかったです。

これはもう、企画展が終わっても楽しめるような記事……単に「こんな企画展が始まりましたよ!」という告知記事では無い記事を書きたいと思い、かなり気合いを込めて書きました。↓

カハクはもう、人…人…人…。特に子供たちで賑わっていて、館内を歩くだけでも大変でしたw 上記の企画展にも、多くの子供たちが見に来ていて……どういう気持ちなのか自分でも分かりませんが、なんだかとても嬉しくなりました。これは子どもたちの邪魔になっちゃいけないと、オジサンはそうそうにカハクを後にしました。

※同企画展については、内覧会へ行く前に、noteにも記していました。キリンの剥製の展示場所は、予想が思いっきり外れていましたw ↓

■美術館建築としては疑問を感じる西洋美術館

トーハクとカハクを回って、上野の国立3兄弟とも言える国立西洋美術館へも行ってみました。個人的にはムムムな美術館ですw

ムムムなポイントの一つは、年パスが5月9日に発売されるという制度。え? なぜ5月7日は年パスが買えないの? 他の国立施設と同じように、2023年5月7日から2024年5月6日までの期限にするなど、いつでも買えるようにできないの? と思ってしまいました。

2つめのムムムは、世界遺産にも指定されているル・コルビュジエの建築です。建築物としては何らかの価値があるのでしょうけど……美術品を展示する場所として適しているのか? という疑問が拭えません。この一年で、同館を訪れるのは2回目ですが、前回同様の感想を抱きました。常設展を入った場所にある吹き抜けのホールは素晴らしいと思うのですが(ココは無料で入れます)……その後の回廊のような二階の展示スペースは、天井もやたらと低くて、柱や間仕切りも多く狭苦しいです(特に柱が邪魔)。ル・コルビュジエは、本当に美術館のための設計をしてくれたんでしょうか?

少し閉所が苦手ということもあるし、西洋の宗教画をまだ理解できないということもあり、ル・コルビュジエ設計による展示場所(近世以前の絵画)は足早に通り過ぎました。

その中で唯一、今回も目が止まったのは、ペーテル・パウル・ルーベンス(1577年-1640年)という方が、我が子を描いた……と思ったら、甥か姪らしいです……《眠る二人の子供》。1612-13年頃の作品ということで、日本でいうと江戸幕府が成立した直後といった感じです。

ペーテル・パウル・ルーベンス《眠る二人の子供》

おそらく大型油彩画のための習作として描かれたため、画家の素早い筆の運びや、子供の頬の肉付けなどが鮮やかに残されています。透明色と不透明色との使い分け、明暗の色調や絵具の厚みなどによって対象を見事に描出するルーベンスの写実法がよく発揮された作例です。

解説パネルより

ということで、ササっと新館へ移動しました。新館へ入った瞬間に「やっと呼吸ができる!」という喜びに浸れます。照明も気のせいかグッと明るくなり、開放的なスペースです。美術館ってこうじゃなきゃ……というのは、わたしの印象なだけですけどね。

新館に入ってすぐのところから1階を見下ろした情景が好きです。気になる作品があるな…。

クロード・モネ《舟遊び》1887年・松方コレクション

印象派の作品が多く展示されている部屋は、今回も人気でした。やっぱり印象派は日本人の感性に合いやすいのかもしれませんね。

今回思ったのは、舟より上の情景は印象派っぽいモヤっとした描き方なのですが、同じ描き方なのに(だからこそ)水面に映っていう情景は、写実的だなと。例えば、風で少しだけサワサワしている水面に映るものを写真で撮ったら、印象派の作品っぽく見えるんじゃないかなと思ったりしました。

また解説パネルには、気になるところもありました……「小舟を半分に断ち切った大胆な構図は、日本の浮世絵に学んだものと思われます」……この頃はジャポニズムもあったので、影響は受けていたのでしょうが、はっきりと言えるものなんでしょうか? 対象にググッと寄せた構図というだけでは、浮世絵の影響とは、断言できない気もします。

クロード・モネ《しゃくやくの花園》1887年・松方コレクション

《舟遊び》と同じ1887年の作品です。日本風に言えば明治19年……モネが47歳頃に描いたということになります。題材が しゃくやく だからなのですが、同じ時期に同じような手法で描かれているのに、だいぶ印象が異なりますね。対象物が小さいと、描くのが難しいのかも…なんて…。

クロード・モネ《しゃくやくの花園(
部分)》1887年・松方コレクション

同じ部屋には惜しみなく《睡蓮》まで展示されています。今回、モネの作品を選んで撮ってきたわけではなく、記憶に留めたいなと思ったのが、たまたまモネばかりだった…ということだった気がします。

クロード・モネ《睡蓮》1916年・松方コレクション

50歳を越えたモネは、ジヴェルニーの自宅で庭園造りを始めました。樹木や花を植え、池には睡蓮が育てられ、モネはそれらを繰り返し描くようになります。池の水面は天候や時間帯によって表情を変えるため、画家の関心は尽きず、本作の制作時にはすでに20年近く睡蓮が描かれていました。花や水面の影などに見られる、細部を大胆に省路した表現は、後の表現主義や抽象絵画にもつながる、モネの革新性を示すものといえます。

解説パネルより

同じ題材を繰り返し描く…表現するのは、モネに限ったことではありませんよね。50歳で作庭し始めて、この作品を描いたのが76歳頃。モネは生涯に約250の、油彩作品の《睡蓮》を描いたそうですが、この展示作品は何枚目くらいなのでしょうね。そういえば前回は、損傷著しい《睡蓮》が展示されていましたが、今回はありませんでした。

真正面からだけでなく、正面から斜めに移動しながら鑑賞すると、わたしには水面に浮かぶ睡蓮が、ふわぁっと浮かび上がるように見えました。写真に撮ると、どうしてもベターって感じです。やはり肉眼で見ると、段違いで色んな見え方がするものだなと改めて感じさせられる作品でした。

今回は「Ring」というゴージャスな企画展が開催されていました。指輪が並んでいるんですけど、金工の技術などに関心させられましたが……なんとなく指輪を鑑賞したい気分ではなかったので、ササっと半分くらいを見て部屋をでました。

そして1階の最初の部屋へ。

その最初の1枚が、フランク・ブラングィン(1867年-1956年)という方が描いた《松方幸次郎の肖像》です。1865年生まれの松方さんを1916年に描いたということ。となると、51歳でこの貫禄ですよ……すごいな。

この頃は第一次世界大戦が勃発した翌年。トップを務める川崎造船は、強気の経営方針でブヒブヒ言っていた頃でしょう(その後、大戦が終結すると、積極経営がアダとなって、事実上の破綻)。

松方さんがいなければ、松方コレクションは無かったわけで……そう考えると、日本の近代美術では欠くことのできない人だった……とも言えるかもしれません。ただ……同じ薩摩閥で、ほぼ同い年で、この頃の日本の美術界を掌握していた、黒田清輝との関係も気になるところです。

その他、魅力的な作品の多い部屋でした。

ウジェーヌ・カリエール(1849年-1906年) 《クレマンソー》1889年・松方コレクション

次のポール・ランソンとピエール・ボナールは、おしゃれな感じですね。ちょっとポスターみたいです。前回も展示されていて、今回も好印象です。

ポール・ランソン(1861年-1909年)《ジギタリス》1899年
ピエール・ボナール(1867年-1947年)《坐る娘と兎》 1891年
ジョン・エヴァリット・ミレイ(1829年-1896年) 《あひるの子》1889年・水嶋徳蔵氏より寄贈(旧松方コレクション)
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年-1890年)
《ばら》1889年・松方コレクション

ゴッホさんの36歳頃の作品です。油絵の具がベッタベタにコッテリと盛られているからなのか、サイズが小さめの作品なのに、物量感を感じさせますね。その物量感みたいなのを撮っておきたくて、斜めから撮ってみましたが、いまひとつ伝わってきません……。↓

ただ、写真に撮る時って、わたしの場合は記憶に留めたいからなんです。真正面から撮るのは、作品の概要を残しておきたいから。その他は、鑑賞した際に、自分がどんな風に感じたのか、どこに注目して鑑賞したかを思い出せるようにするメモみたいなものです。

人にもよると思いますが、わたしの場合は、写真を撮る際に被写体の特徴を掴もうとします。どの角度から撮れば綺麗だろうか、被写体の特徴を表した写真が撮れるかを吟味します。その被写体は、博物館や美術館の展示品でも、そのあたりの花や景色、建物、街の風景でも同じです。そうして撮ると、後で写真を見返した時に、撮ろうとした被写体というか、その時に自分が「居た」場所を空間ごと思い出すことができます。それが花であれば、どこで何時くらいに、どうして撮ろうと思ったのかなどが、蘇ってくるんです。

以下は新収蔵品ということで展示されていました。こちらもコッテリ系の描き方で、斜めから見ると、ちょっとしたトリックアートのように、水が噴き出しているように見えました(作者が、水が噴き出ている様子を描いたのかは不明です)。

ゴッホと同じくコッテリ系だと書きましたが、解説パネルには「絵具の物質性を強調した大胆な描法」と記されていました。わたしも、それが言いたかったのでしょう。

アウグスト・ストリンドベリ(1849年-1912年)
《インフェルノ/地獄》 1901年
2022年に購入

そして常設展の最後の部屋は、魅力的だと感じた作品が最も多かったです。

中でも特にグッときたのは、前回来た時にも「すごいな」と感じた、藤田嗣治(1886年-1968年)の《坐る女》です。

西洋美術館を観覧していると感じるのが「日本の美術が見たい」ということです(あくまで個人的な感想です)。きれいな作品だなとか、いい作品だなと感じるものは多いのですが、たびたび東京国立博物館で明治大正期の日本人の作品にも触れているわたしには、心からグッと来る作品があまり無いなと…いうのが正直なところです(あくまで個人的な感想です)。「あぁ、日本人の作品ってないのかなぁ」って。

そこに藤田嗣治の……おそらく日本人のエッセンスを西洋美術に取り入れたいと思っていただろう時期の作品が、この《坐る女》なのかなと。

藤田嗣治のことも、ほとんど知らないので、彼が日本の手法を、最初から取り入れたいと思っていたのか、それともそういう一時期があっただけなのかも知りませんが……この作品では、バランスよくミックスされている気がします。←何様ですかw?

背景を金箔にして、被写体は女性と…なんかの鳥…だけに絞って、その描く被写体については細かいところまで精緻に描く。以前noteに記した《鹿図屏風》にも通じるような作品だと思いました。

何がどう良いのか分かりづらいというか説明しづらい近代絵画ですが……チラッと見ると、目が離せなくなる……という感じの作品だったのが、キース・ヴァン・ドンゲン(1877年-1968年)さんという方の《ターバンの女》でした。

キース・ヴァン・ドンゲン(1877年-1968年) 《ターバンの女》1922年頃・松方コレクション

一方で、そのサイズから、ドドーン! という印象を受けたのが、ショアン・ミ口(1893年1983年) という方が描いた、《絵画》という作品。このタイトルは本人がつけたのですかね? 正直、何が描かれているのかは、さっぱり分かりませんが、目の前に座って……立っててもいいですけど……見ていると、不思議と落ち着く気がしました。

ショアン・ミ口(1893年1983年) 《絵画》1953年・山村家より寄贈

均一ではない塗り方の背景も良いんでしょうね。あと、こういうのは、Tシャツとかグッズ化しやすそうだなとも思いました。

パブロ・ピカソ(1881年-1973年)《小さな丸帽子を被って座る女性》1942年・井内コレクションより寄託

こちらは小さいサイズなのに、存在感のある絵だなと感じました。むしろ近くでじっくりと見るよりも、ある程度の距離をとって、建物の壁面を余白として使いながら、のんびり眺める方が良いかなと。

と思ったら、ピカソの作品とのこと。どうりで……変な描き方をしているわけだとw でも、これくらい癖が少ないと、わたしレベルの低い芸術脳でも、「いい作品かも」と思えますw

ピカソの作品はもう一点ありました。パブロ・ピカソ(1881年-1973年)《横たわる女》です。こちらは、もう少し芸術脳が要求される作品ですね…。

パブロ・ピカソ(1881年-1973年) 《横たわる女》1960年・梅原龍三郎氏より寄贈

この作品はピカソの晩年、1960年4月に制作された「横たわる裸婦」を題材とする連作中の1点です。この連作で画家は女性の身体を頭部と胸、腹部、臀部、両腕、両脚などの各部に解体し、それらをパズルのように組み合わせることで人体の再機成に挑みました。また本作は洋画家・梅原龍三郎が1960年代から70年代にかけて当館に寄贈した作品のひとつでもあります。

解説パネルより

あぁでも、この解説を読むと、ピカソがやりたかったのかもしれないことが分かった気がしました。

誰かに怒られちゃいそうな気もしますが……平たく言えば……ピカソが好きなというか男性が好きな、女性の顔とおっぱいと両手両足、それにお尻を、二次元に描いちゃおうという試みでしょうかね。大好きなおっぱいとお尻を、同時に見えるように描きたいと……動機は分かりませんが……そういうことなのかなと。

ただ……そうした描き方をする時に、美しさみたいなものを、どれだけ意識して描いたのかが気になるところです。多角から見たものを一面に描くというのは、別に難しいことではありません。それ以外に、どんな狙いがあるのかなと。その狙いが感じられないと、こうした絵が、良いのかどうかが分からないなと。むしろピカソの狙いを知りたいというよりも、この絵を「素晴らしい!」と思える人の思考経緯を知りたいなと。感覚なんだよ! と言われてしまうと、そうか……芸術って難しいな……で終わりたくなってしまいます。

もう一点、怖いものみたさ的に目が離せなった作品が、シャイム・スーティン(1893年-1943年)《心を病む女》です。

シャイム・スーティン(1893年-1943年)《心を病む女》1920年・林泰氏より寄贈

こちらの《心を病む女》は、英語タイトルだと《Mad Woman》です。なんだか日英タイトルで、異なる印象だなと思いました。この絵を描いた背景を知りたくなります。

ということで、数カ月ぶりの国立西洋美術館でした。ここにも定期的に訪れたいなと思ったのですが…冒頭でも記したとおり、年パスが5月9日からしか買えないという謎システムだったのが、セコいわたしはどうも気になってしまいますw え? 今日は買わずに来週以降に来ようかな…とも一瞬考えましたが、まぁ入館料がたった500円ですしね。間違いなく500円で入れる美術館としては、ものすごく見応えのある展示です。モヤモヤしますが、また半年後くらいに来たいとおもいましたw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?