拾うものと捨てるもの

こんばんは。白文です。

みなさんは選択ってどうやっていますか?
今までは黒字だったけど、コロナ自粛が緩み飲食店がチラホラ開いてきた。これまでとは違う形を求められている気がして素直にオープンできない。
開けるのも決断、開けないのも決断。店は開けないとどうなるかわからない。どちらの勇気を選びますか?


賃貸料、人件費、仕入れに対しての売り上げ見込み。
考えるべきなんだけれど、どうなるかわからない。
私は仲卸をしているのですがその店舗の判断を待つしかないけど開けたところで発注があるかわからない。取引先の判断待ちというのはなかなかしんどいものです。


そんな日々の中、ふと自分のしたかったことってなんだっけ?と考える時期になってきました。
本当は飲食店専門で卸の仕事がメインではなくてサービスに特化した小売りがしたかったこと。
確実なのは卸の仕事だった。でももうわからない。売り上げが上がらず経費は固定で赤字かもしれない。だったらする意味あるのだろうか。
早く答えを出さなければいけない。続けるか新しいことをするのか、どちらを決断するにも勇気が必要です。
きっとこの選択は永遠に続いていくのでしょう。
ひとつだけ言えるのは選ぶことを辞めないことです。選ぶのを辞めてしまったら流されてどちらの結果でも後悔がつきまとってしまいそうなので。


いま決断を迫られている事業者は多いと思います。
もう決断した方も多いと思います。
後から迫られるよりも自分の決意は固めていた方が進む方向もわかるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?