見出し画像

書籍と電子書籍

紙派か電子派か。

読書家界隈では時々勃発する禁断の話題であると私は認識している。
それぞれに利点があり、それぞれに欠点がある。
どちらが優れているとは一概には言い難いが、最終的には好みの問題だ。

図書館通いが始まって改めて紙媒体の書籍を読む機会が多くなった。
Kindleも併せて読んでいるいち読書人として思った感想を記録しておこうと思う。

紙媒体

紙の匂いが好きな人にはたまらないものだ。
猫にまたたび、本好きに紙媒体。

「本を読んでいる」という実感を得られるのは紙媒体が1番だと思う。
読み始めは残りのページがたくさんあって片手で持つには少しきつい。
それが読み進めて行くうちにだんだんと右側のページが厚くなり、残りのページが物語の終わりを知らせてくる。

今この展開なのに、もうこれしかないのか。
作者はどんな終わり方をさせるのだろう。

そんなドキドキ感を味わえるのは、紙媒体ならではだろう。

読み終わった本を本棚に並べておくのも、「自分はこれだけの本を読んだのか」という達成感を与えてくれる。
その中でも厳選したお気に入りの本だけを並べておくと気分が上がる。

ただ、ものによってはガサばる。
持ち運びに苦労するサイズのものもあるし、タイトル的に表紙を晒すことを躊躇われるものもある。
「あと少しで読み終わる」という時は、どうしても次の本も荷物に入れてしまう。
長期的な外出時は何冊も持っていくのでカバンの一つが本、なんてこともあった。
現地で調達するという手段もあるが、出先に書店がなかった時の絶望感は如何とも表現しがたいほどだ。
(ただしこれは読書中毒者に限る)

電子媒体

1番の利点は持ち運びのしやすさだ。
どこにいくにも携帯端末、もしくは専用の端末さえ持っていけばいいのだから場所を取らない。

何冊買おうとも家での場所も必要としない。
本棚を持ち歩いているようなものなのだから、ふと読み返したくなったその瞬間に特定の本を読むことができる。最高だ。

電子媒体で必須となるのはデータ環境だ。
Wi-Fiがある家庭なら家でダウンロードすれば良いが、ない場合はデータ量を気にしながら使用する人もいるのではないだろうか。

「本を読んでいる」という実感は薄いと思う。
文字を読んでいるという認識はあるが、パーセンテージ表示だといまいちどこまで読んでいるのかというのが分かりにくい。

電子媒体の最大の弱点だと思うのは「この本はちょっと違ったな」という時、売ることができないことだ。

リサイクルショップやフリマアプリなどで売る、ということができないし、それらで安く手に入れる、ということもできない。
この点についてはきっと10年しないうちにどこかの会社が実現させるであろうことを期待している。

中古本を買うことについては作者に印税が入らない、という点で賛否両論あるが、「ものを大事にする」という観点で私は賛成派なので。

いただいたサポートはクリエイター活動費として当てさせていただきます。大きな金額になったらネタ提供元(息子)へ還元予定(おもちゃ)です。