見出し画像

成長できる質問と成長できない質問

この度はご覧いただきありがとうございます。メンタルコーチ箱﨑でございます。全アスリートが最大の力を発揮できる世界を目指し、日々活動しております。何卒よろしくお願い申し上げます。

今回は、質問方法についてお伝えします。

ワクワクした未来に向かって日々行動をしていると、当然ながら壁にぶち当たることがあります。どうしても〇〇なパターンの動きができない、〇〇kgの重さが上がらない、〇〇で一歩踏み出せない、、、

まず大切なことは、壁にぶち当たるということはそれだけ行動し、成長しているということです。ここは絶対に忘れないでください。

そんな壁にぶち当たったとき、皆さんはどんな質問を自分自身に行っていますか?少し考えてみてください。

例)試合終盤、体力も消耗してきた場面での1対1の場面。相手の動きを見てから動き出してしまい、簡単に抜かれてしまった。

⇒①何でいつも待ってしまうんだ!?

⇒②自分から動き出すためにはどうすれば良いんだ!?

いかがでしょうか。おそらく、この文章を読んでいただいた方(実際に今はプレーをしていない)は②を選ぶ方が多いと思います。しかし、実際にプレーしている場面では①で自分自身に質問している方が多いと思います。

①と②の違いは、視点です。視点が過去未来かということです。①は過去、②は未来を視点にした声掛けになります。

もう少しわかりやすく言うと、①はWHY(なぜ)②はHOW(どうやったら)で質問をしていることになります。

ちなみに、WHYで質問をすると答えは「~だから」といわゆる言い訳のような答えになってしまいます。「なぜ宿題を忘れたの?」「だってYouTube見てたから」のように。【過去】

ところがHOWで質問をすると答えは「~する」と改善策を見つけ出すことになります。「宿題をやるためにはどうする?」「YouTubeを見る前に時間を作る」のように。【未来】

当然、壁にぶち当たったときには改善策を見つけ、未来に向かって進むしかありません。その時に、自分自身に対して≪WHY≫で質問をしていても一向に前進はできません。壁を乗り越え、未来に向かうためには≪HOW≫で質問をすることを習慣付けるようにしてみてください。

試合翌日のミーティングなどで、反省点を振り返るときにはもちろん≪WHY≫は大切です。反省をしなければ前進はできません。しかし、試合中や練習中などいわゆるプレー中には反省していても時間は止まってくれません前進するためには≪HOW≫で質問をすることを意識してください。ちなみに、≪HOW≫と同じように≪WHAT(何があればできる?)≫も有効です。

ぜひ、自分自身への質問は≪HOW≫≪WHAT≫を使ってみてください。

全てのアスリートが最大の力を発揮できる正解をつくる

プロメンタルコーチ箱﨑



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?