「動作の支点を消す」という練習

甲野道場にいるときは、ほぼこればっかり練習してました。

・支点を消すってなんだ?

一言でいうと、動作の支点となっている関節を動かすことで、支点の場所をつかみにくくする方法です。何度も書いてきた多関節の動作を別の言葉で表現したと言っていいです(別の言葉で言うと、腑に落ちることってありますよね)。

支点を消す感覚が一番わかりやすいのが、柾目返し(合気上げ)という稽古。向かい合った相手に掴まれた腕を上げてゆくというものです。

人間の動きは、関節を支点とした扇形の組み合わせです。

腕を上げようとすると、まず動くのは肘の関節。それから肩の関節なので、動作はどちらかを支点とした円弧運動になりがち。押さえる方もそれを感じ取って、押さえこんできます。支点と動く方向が分かれば、力をぶつけるだけなので簡単。

ではどうやって上げてゆくか。
肘や肩を動かすと同時に、肩甲骨や体幹を沈めて、肘・肩の支点をズラします。同時に動かすと、動きが単純な円弧でなくなることで、関節の位置・移動方向が読みにくくなり、押さえにくくなるのです(もちろん、同じ動作ができる相手は感じ取れるので押さえ込んでくる)。

もっとも、それこそ多関節操作なので、腕を上げる前に肩が動き終わってしまったり、力を入れることで固まって動けなかったりするわけですが。

・一人で動作するときも

しばらく練習して、支点を消す感覚がわかってくると、一人で動作するときも支点を消す感覚が出てきます。

例えば剣を振るときにも、歩くときにも、力の感覚を少なくしたり、動き出しを楽にしたりするための基準になってくれます。

身体を使う技術は、感覚が先に立って、技術を引っ張ってくれます。
多関節操作の感覚をつくるには最適な方法で、合気道の基本が合気上げになっていることが納得できました。

八起堂治療院ホームページ https://www.hakkidou.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?