見えないBAD、さらけ出してGood!

だいぶ前になるけど、YoutubeでGOODボタンしか外部には見えなくなったね。

ぶっ飛ばすけど、そうしないと成り立たないのが支配者が運営するSNS。これが幼稚な自己愛型人間が本当の評価を避けたい評価型社会の縮図だ。世襲が絡む大物のサイコパスは嫌われることで発見される。絶対、同じヒエラルキーの社会に生きてないでしょうという、どうしようもない感覚のズレ、それに無自覚のまま口を滑らせることで。

GOODとBADのバランスが目に見えるからこそ、場合によっては、その人は嘘つきの嫌われ者であると周知することができた。逆であれば、その人が正直で本当に人気者と分かった。登録者買っているのは別よ。アレは、再生数の少なさですぐにバレる。

私たちにとって必要な、批判しているのが少数派ではないということを表現することが出来る方法が失われたのが非常に勿体ない。

BAD評価を晒すのは勇気

お金があれば、大抵は叶う。しかし、自分のキャラクターや創作が認められるということは、お金があっても叶い難いものだ。どんなVIPも、自分をまっさらにして挑戦したいことってあるんじゃないかな。

忌憚の無い評価が自他とも最高の情報であると、それが人類共通の認識となることが、永続する社会ではないかな、かな?

サイコパスは自分の感覚が崩壊しているのではないかと、管理者コンソールに表示されたBAD数を見て疑心暗鬼になればいい。そうすれば、クラスメイトに裸踊りを強制させていても、自分がモンスターであることに気付かないような人も、減るのではないかなぁ。

面白いという感覚も、実はその攻撃性に依存している。私と同じくらい恥かいている人を笑えるけど、それ以上は笑えない。許容範囲。そういう感覚に心当たりがありませんか?

幸福に対する嫉妬もまた然り、皆んな、ゼッテーに俺よりハッピーになるんじゃないぞ!置いてかないでぇ!ゼッテーに!今日のマラソン大会、一緒に仲良しゴールするって約束したじゃん!

あと、もしもnoteが私のようなDS社会不適合者の意見を撲滅するには「キライ」ボタンを導入すればよい。まあ、そのときはサヨウナラだけど。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?