見出し画像

勉強のやり方がわからない(後編 その2)

閑話休題。

本来の数学の問題の解き方の議論から、随分話が脱線してしまいました。

ここでは、解法の多様性を『本』を例に取って説明したいと思います。
一般に、本は六面体で「表表紙・裏表紙・背表紙・天・地・小口」の6つで構成されています。
普通はカバーも付いているので、各面を真正面から見た場合、一応天と地以外は全て見分けがつきます。
さらに、面・線・点に焦点を合わせて360度ぐるりと見渡せば、各々の外観はそれぞれが固有の表情をしています。
つまり、一冊の本でも見る角度によって別の物に見えます。
しかし、どの角度から見てもその本という本質はただ一つです。

数学の問題も、例えるならこの本と同じ様相を呈していると考えています。
数学の問題は紙に印刷されていて、物理的に一見単純な平面の顔をしています。
しかしながら、私は過去に問題を読み込むことで、それが立体化していくイメージを度々経験して来ました。
すると本質は一つでも、アプローチする角度(見る角度)によって色々な解法の切り口が浮かび上がって来ます。


難関大学/医学部/歯学部/薬学部/獣医学部受験なら
福岡市と北九州市が拠点のプロ家庭教師福岡
Enriched Academy 【エンリッチトアカデミー】
https://igakubujuken-pro.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?