ダイアグラム

『設計』だけが仕事なのか

建築設計のどんな用途の仕事でも、変わりない一定のプロセスがあります。作業名目でいうと基本構想→基本設計→実施設計→設計監理が一般的です。最近、仕事をしながらふと思ったことがいくつかありました。私たちの仕事は「設計(デザイン)」という言葉で一括りにされますが、それは帰結すべき目標であって、細分化すれば仕事のごく一部過ぎないのではないか…と。

現在のところ、事務所には私一人しかいないのですから、空間体験に到る完成までの仕事は一元的なものです。しかし、実際の仕事は専門化されており、法人の多くがそれぞれの役割を担うプロフェッショナルで構成されています。「人間には得意不得意がある」はいうまでもなく、ひとりで仕事をはじめたのですから、すべてのプロセスを自分で遂行しなくてはならないだけで、働きのすべてが得意なわけではありません。

建築家として理想とする空間のイメージは確かにあるのですが、そのために必要な要素と情報の抽出が必要です。実際には様々な相談依頼を通した複合的な要素が強いですが、この記事の執筆の機会となった住宅の仕事を例にします。住宅の場合、特に重要な仕事と思われるのは潜在的な要望を引き出すヒアリングの時間は、信頼関係を構築するための重要な時間です。一般的な設計業務のプロセスの中でいうと、基本構想と基本設計がそれにあたるのではないでしょうか。この作業は目標とする空間を捉える上でその基盤となる重要な業務です。

急に実務と経営の話になりますが、私たちの仕事を「設計(デザイン)」と一括りにすることで、顧客となり得る人たちからの業務に対する認識を非常に難しくしているのではないかと感じています。おかげさまで引き渡しに満足して頂けなかったことはないですが、「お願いしてよかった」の言葉の裏には「こんなに労力の掛かる仕事とは思わなかった」という感情があるのではないかと思ったのです。もしかすると、たまたまうまくいっているだけで、場合によっては「私は設計(デザイン)をお願いしたのであって、そこまでは望んでいなかった」ということもあり得るかもしれない…それは信頼関係を損なわざる得ない状況を産むかもしれないと思ったのでした。余談ですが、引き渡しの後、ご厚意で追加で設計料を頂いたことが2度もありました。(私の設計料が安すぎただけかもしれないけれど)

また、友人たちからヒアリングと計画に付随する事柄の調査を前提とした構想中の計画について、建築設計とは無関係なことでも相談や依頼を受けることも多々あります。

事実、公共事業における発注形態はそれぞれ独立している場合がほとんどです。得に個人から依頼を受ける場合は、ひとつひとつの業務を明瞭化し、費用についても業務に対する対価を客観的な数値で示す必要を感じました。

最後まで読んで頂きありがとうございます!あなたのサポートが執筆の活力です。応援よろしくお願いします。