見出し画像

おすすめの道具紹介(オンラインクラス補講)

Class101にて、オンラインクラスを開講しました!

基礎から応用まで楽しめる!刺繍アクセサリー制作
https://class101.jp/products/haitmonica

このクラスでは、3種類の刺繍アクセサリーを作ります。
クラスの価格をおさえるため、今回はミニクラスとし、キットは必要な材料のみが入っているものにしました。
なので、布や刺繍糸などはキットの中に入っているのですが、刺繍枠やハサミなどの道具類は各自で用意いただく形になります。

とはいえ、初心者の方は「刺繍枠ってどれを用意したらいいの???刺繍針の太さは???」となると思うので、私が普段使っている道具類を、まとめました!基本的には、おうちにある道具を使っていただきたいですが、新しく用意する場合は、参考にしてくださいませ。

なお、minneにて最低限の道具類をまとめた、スターターセットも販売しています。もしよければ、どうぞ。

<道具>刺繍スターターセット(ハイトモニカおすすめ・初心者向け)
https://minne.com/items/26415774

授業ノート画像.001


(1)ハサミ

①糸切りハサミ
一番使うハサミです。色々なデザインがあるので自分のお気に入りをさがすのもおすすめ。
可愛いハサミを使うとテンションがあがります。
小さめで、自分の手にあったものがよいと思います。③カットワークハサミで代用するのも良いと思います。

ポッシュリビング デザインシザー
www.amazon.co.jp/dp/B00GN6S87C

②布切りハサミ(裁断ハサミ・裁ちばさみ)

切れ味がよいものがあると、作業が捗ります。
刺繍アクセサリー制作においては、そこまで広い面を裁断することはないので、③で代用するのも良いよ思います。が、1つあると便利です。

裁ちばさみ
www.amazon.co.jp/dp/B07QZWFHTF

③カットワークハサミ
細かい切り込みを入れたりするのに使います。①②の代用品としても活躍してくれるので、あるととても便利です。今から道具をそろえる人は、(刺繍アクセサリー制作では)まずはこのカットワークハサミを1つ用意するのがおすすめです。

Clover カットワークはさみ
www.amazon.co.jp/dp/B001I3MQNM
↑クロバーから出ているこのハサミは、切れ味が良くて、作業が捗ります。

④工作ハサミ(紙を切るようのハサミ)
おそらく、家にあると思います。下書きで使う紙を切るのに使います。
布を切るハサミとは別にしましょう。(布を切るハサミで紙やその他を切ると、切れ味が悪くなってしまうため)


(2)針

フランス刺繍用の針を使います。
私は、太いものと、細いもの、2種類を使っています。

フランス刺繍針は、番号の数字が大きくなると針が細くなり針穴が小さくなります。
例えば、7号は2-3本どり、3号は6本どりに適していると言われています。
が、私は7号で1本どりも6本どりもしています。

使っているうちに、どのくらいの号数(太さ)が自分に合っているのかわかると思います。
とはいえ、最初のうちはどれを選べばいいのかわからないと思うので、
そういう方は、以下に私が普段使っているものを紹介しています。

①<太いほう>クロバー 7号
まず、太い方の針は7号を使っています。基本はこれで済ませています。

Clover フランス刺しゅう針 No.7
www.amazon.co.jp/dp/B003D9UG4A
Clover フランス刺しゅう針 No.3~9
www.amazon.co.jp/dp/B002KM18WA
↑私は7号が好きなので7号をまとめて購入していますが、
初めての人は、色々な号数(太さ)の詰め合わせもあります。
試してみたい人は、こちらがおすすめです。

②<細いほう>JOHN JAMES 10号
ビーズを通す際に、7号では通らない場合、こちらを使います。
この針であれば、普段私が使っている中で一番小さい特小サイズのビーズも通ります。
あまりメジャーではない針なのですが、使いやすくて気に入っています。

JOHN JAMES 16本入 Size10
https://www.echizen-ya.net/product/9106
↑10号のみ
JOHN JAMES 16本入 Size 5-10
https://www.echizen-ya.net/product/9107
↑5-10号の取り合わせ

授業ノート画像.007

(3)接着剤

接着剤もたくさんあって、迷いますよね。
私は3種類を使い分けています。

①<金具類や小さなパーツを接着する用>
基本はこれを使っています。これは本当に使いやすくておすすめです。
細かいパーツの接着に向いています。乾くと無色透明で、硬くなります。
広い面の接着には不向きです。ハイトモニカのアクセサリー制作にかかせない道具です。

ボンド アロンアルフア EXTRA スティック 2g
www.amazon.co.jp/dp/B00264M7X6


②<布を折り込む時に使う用>
モチーフを刺繍した後、布を折り込む過程がでてくるのですが、そこで使います。
①で代用も可能ですが、できれば手芸用のボンドがあるとよいです。
「手芸用 ボンド」で検索してでてくるものであれば、これでなくても良いと思います。

KAWAGUCHI 手工芸・ビーズ用 ボンド 極細ノズル 17g 透明 11-514
www.amazon.co.jp/dp/B002KKSUTG


③<がっつりべったり接着したい時に使う用>
がっつりべったり接着したい時に使います。基本は、①を使っているのですが、広い面を接着したい、べったり接着したい時に使います。
乾いた後は、弾力がありシリコンのような質感になります。

ボンド ウルトラ多用途S・U プレミアムソフト クリヤー 25ml
www.amazon.co.jp/dp/B005SNN4FW

↑のは、パッケージが黄色いものと、シルバーがありますが、どっちでも使えます。

(4)工具類

④丸ヤットコ
ケイバ(KEIBA) プロホビー 丸ペンチ 先細タイプ HR-D14
www.amazon.co.jp/dp/B002AW1YLU

先がとても細くて、とても使いやすいです。
かなり繊細な曲げにも対応できます。

なのですが、値段が高いので
初めて工具を購入する人は、以下の貴和製作所からでている安価なものをおすすめします。

丸ヤットコ 青
https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/g/g61970908/
工具3点セット ブルー
https://www.kiwaseisakujo.jp/shop/g/g61971103/

⑤目打ち
1つあると便利なのですが、針で代用可能です。
優先度は低いです。チャプター2でピアスの人のみ使用します。

チューリップ クッショングリップ付き極細目打ちS ピンク・TM-01
www.amazon.co.jp/dp/B008DBACOM

⑥カッター
チャプター2でイヤリングの人のみ使用します。
特に指定はないので、おうちにあるものをお使いください。

(5)ペン

主に、後から消える手芸用のチャコペンと、
後からは消せない普通のペンを使い分けています。

⑦<後から消せるもの>
アドガーから出ている下記のものが、
何種類か試した中で、一番細い線がかけて、なおかつ布の上でもくっきり書けました。
欠点としては、消えるのが早いことでしょうか。
書いてからすぐに作業をする場合は、特に気にしなくて大丈夫です。

アドガー チャコエースII・紫
www.amazon.co.jp/dp/B001SN8LMM

チャコペンの代用品として、フリクションペンでも良いです。
これなら、家にある人も多いのではないでしょうか。
フリクションペンは、熱を加えることで消えるので、アイロンやドライヤーの熱で消えます。ただし、布との相性があるので、事前に目立たないところで試してから使うようにしてください。

パイロット 消せるボールペン フリクションボールノック 0.5 3色
www.amazon.co.jp/dp/B006CQUZ4C


⑧<後から消せないもの>
完成した際に、表からは見えない線は、後から消せない普通のペンを使って書くことが多いです。これはなんでもよいです。私は、サラサのペンがすきなので、サラサを使っています。

ゼブラ ジェルボールペン サラサクリップ 0.5
www.amazon.co.jp/dp/B07NYN19BK


(6)その他

⑨刺繍枠
クラスの中では、10cmのものを使用していますが、8-15cmほどのものをご用意ください。
初心者の人は、10cmのものがおすすめです。

San Anton Green ブナ材の刺しゅう枠 (10cm)
www.amazon.co.jp/dp/B08B7ZHRX4
※これは、いつも使っているものではないです。
Clover 刺しゅう道具 カラフル刺しゅう枠 10cm グレー
www.amazon.co.jp/dp/B01C42RWSY
こんな感じのカラフルなものも可愛くてテンションがあがります。


⑩糸通し
写真には載せていませんが、針に糸を通すのが苦手な人は、用意してください。

Clover スレダー 2枚入り
www.amazon.co.jp/dp/B002KLTPEO
↑このタイプが一番メジャーですが、なんども使っていると壊れてしまいやすいので、
Clover エンブロイダリースレダー 57-568
www.amazon.co.jp/dp/B008MVJ5LE
↑頻繁に使う人は、こちらがおすすめです。使いやすいです。

⑪アイロン
写真には載せていませんが、接着芯と布を使うときに使います。
おうちにあるものを使ってください。なお、おうちにアイロンがない人は、アイロンで接着せずに、接着芯と布を重ねた状態で、刺繍をしてください。接着されていない場合でも、布単体よりも刺しやすいと思います。

⑫薄い紙
写真には載せていませんが、クラスの中で使います。
トレーシングペーパーが理想ですが、ない場合は、お手持ちのなるべく薄い紙を用意してください。

まとめ

道具の紹介はこんな感じです!
いろいろと紹介しましたが、初心者の方は、全部一気に揃えるのは大変だと思います。まずは、必要最低限で、安価なものを用意して、ハマってきたらより良い道具を揃えていくといいかなと思います。また、今回紹介した道具は、私がいろいろ試してみて、使いやすいものですが、例えば刺繍針の刺し心地や好みもあると思うので、自分でも試してみて、使いやすいお気に入りの道具を見つけてもらいたいなぁと思います!

オンラインクラスでは、これらの道具を使って、刺繍アクセサリーを作っていきます!

基礎から応用まで楽しめる!刺繍アクセサリー制作
https://class101.jp/products/haitmonica


なお、minneにて最低限の道具類をまとめた、スターターセットも販売しています。もしよければ、どうぞ。

<道具>刺繍スターターセット(ハイトモニカおすすめ・初心者向け)
https://minne.com/items/26415774



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?