見出し画像

俳句 「よ」の切れ字が使われている作品 〜明治・大正・昭和期〜


俳句にご興味のあるnoteのみなさまに、俳句の様々なことについてご紹介をしていく記事です。


『よ』の切れ字が使われている作品
〜明治・大正・昭和期〜

現在まで俳句で使われてきた切れ字は「や・かな・けり」をはじめとして数多いです。

今回はそれらのなかの「よ」の切れ字が使われている俳句に注目してまとめました。

明治期〜昭和初期の俳人の方々の作品になります。

現在まで、この切れ字は「や・かな・けり」の脇をかためるといった立ち場に置かれつづけてきた様子で、十分に使いこまれてきたとはいえない状況にあるようです。

うまく使いこなすことができれば、文語の俳句、口語の俳句、どちらで使う場合でも未だ可能性を秘めた切れ字の1つといえそうです。

※15人の俳人の方々の作品を記しました
※作品数をしぼるため事前に予選をしました


俳句作品
〜明治・大正・昭和初期〜

◇ 正岡子規 ◇

毎年よ彼岸の入りに寒いのは

下総の国の低さよ春の水

六月を綺麗な風の吹くことよ

はれよはれよ五月もすぎて何の雨

一口に足らぬ清水の尊さよ

ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと

日のあたる石にさはればつめたさよ

南天をこぼさぬ霜の静かさよ

枯すすきここらよ昔不破の関

冬ごもる人の多さよ上根岸


◇ 高浜虚子 ◇

蝶々のもの食ふ音の静かさよ

鶯の声の大きく静かさよ

中堂よ大講堂よ山桜

風生と死の話して涼しさよ

墓参り先祖の墓の小ささよ

遠花火ちよぼちよぼとして涼しさよ

夜半すぎて障子の月の明るさよ

たてがみを振ひやまずよ大根馬

切干もあらば供へよ翁の忌


◇ 河東碧梧桐 ◇

初日さす朱雀通りの静かさよ

庵を出でて道の細さよ花薺

蟹とれば蝦も手に飛ぶ涼しさよ

砂の中に海鼠の氷る小ささよ


◇ 夏目漱石 ◇

名は桜ものの見事に散ることよ

花の寺黒き仏の尊さよ

加茂にわたす橋の多さよ春の風

うねうねと心安さよ春の水

二人して雛にかしづく楽しさよ

あるほどの菊投げ入れよ棺の中

引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ

生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉

酒なくて詩なくて月の静かさよ


◇ 飯田蛇笏 ◇

甲斐の夜の富士はるかさよ秋の月

なんばんに酒のうまさよ秋の風

残雪を噛んで草つむ山の子よ

人妻よ薄暮のあめに葱やとる


◇ 芥川龍之介 ◇

喇嘛寺のさびしさつげよ合歓の花

庭つちに皐月の蝿のしたしさよ

ゆれ落つる月の赤さよ槍が嶽

草の家に柿十一のゆたかさよ


◇ 渡辺水巴 ◇

妹よ二人の朝の初鴉

門掃かれてあるじ出でずよ夕桜


◇原石鼎◇

山風の蚊帳吹きあぐるあはれさよ

玉虫の羽とぢたたむかそけさよ

落ち毛虫いそぎ逃ぐるよ青嵐

風に起きる蓮の浮葉の大いさよ

山国のものものしさよ猪威

長崎の雲が見ゆるよ赤とんぼ

氷りたる大湖に人の小ささよ

垣越に見えて過ぐるよ雪の傘

すいすいと降る雪の中舞ふ雪よ

ふくろふの夕なきうつるはるけさよ


◇ 松本たかし ◇

チチポポと鼓打たうよ花月夜

初蝶に見し束の間のかなしさよ

温泉澄みて湯気も立たずよ梅二月

さらさらと肌につかずよ白絣

昼顔に認めし紅のさみしさよ

湯揉みせる唄よ湯音よ雪の暮

雪国の雪の止み間の淋しさよ

共に病み共に訪はずよ春を待つ


◇ 川端茅舎 ◇

とび下りて弾みやまずよ寒雀

鼠らもわが家の子よ小夜時雨

さらさらと落花つかずよ甃

瀬と淵とならびて磧涼しさよ

牡丹を垣間見賞めて行くことよ

野分跡暮れ行く富士の鋭さよ


◇ 西東三鬼 ◇

寒灯の一つ一つよ国敗れ

墓の雪つかみ啖いて若者よ

北国の地表のたうつ樹々の根よ

高原の枯樹を離れざる蝉よ

薬師寺の尻切れとかげ水飲むよ

青高原わが変身の裸馬逃げよ

万緑の上のゴンドラ昇天せよ


◇ 日野草城 ◇

踏む麦の夕焼けて来し寂しさよ

大岩の蔭のさむさよ春の山

手に貰ひ紅梅の枝のたのしさよ

風鈴の遠音きこゆる涼しさよ

くつろげし胸の白さよ蚊遣香

そよ風を受くる早苗のいとしさよ

酔ざめの水のうまさよちちろ虫

稲刈つて飛鳥の道のさびしさよ

ことりともいはぬ霜夜のしづけさよ


◇ 久保田万太郎 ◇

はつ空にうかべる雲のめでたさよ

蜆汁飽きずに雪の降ることよ

花冷えの燗あつうせよ熱うせよ

短夜の水にうく灯のそれぞれよ

落ちかたの月のいろみよ涼み船

梅雨あけし簾透く灯よ東京よ

つつましく扇つかへる涼しさよ

かたまりて咲きて桔梗の淋しさよ

浅草の秋はなやかにゆくをみよ


◇ 杉田久女 ◇

梨花の月浴みの窓をのぞくなよ

ミシン踏む足のかろさよ衣更

さみし身にピアノ鳴り出よ秋の暮

浅間曇れば小諸は雨よ蕎麦の花

朱唇ぬれて葡萄うまきかいとし子よ

許されてむく嬉しさよ柿一つ

退院の足袋の白さよ秋袷

大輪のかはきおそさよ菊莚


◇ 橋本多佳子 ◇

われとあり天を知らざるわが凧よ

羽子つよくはじきし音よ薄羽子板

藤盗む樹上少女の細脛よ

たんぽぽの花大いさよ蝦夷の夏

南風つよし綱ひけよ張れ三角帆

蝙蝠の飛びてみとりの燈も濃きよ

炎天の清々しさよ鉄線花

ただ黒き十字架朝焼雀らよ

秋の蝶吾過ぐるとき翅ゆるめよ

山の子が独楽をつくるよ冬は来る


いつも
ご覧いただき
ありがとうございます

作品は
こちらの文学サイトで読ませていただき
引用させていただきました

俳句 BIGLOBE 様

俳句

ありがとうございました


今回調べた作品
まとめ

◇正岡子規◇

毎年よ彼岸の入りに寒いのは

下総の国の低さよ春の水

六月を綺麗な風の吹くことよ

晴れよ晴れよ五月もすぎて何の雨

故郷へ入る夜は月よほととぎす

泥川を芹生ひ隠すうれしさよ

ことづてよ須磨の浦わに昼寝すと

一口に足らぬ清水の尊さよ

その鐘をわれに撞かせよ秋の暮

白菊の老いて赤らむわりなさよ

日のあたる石にさはればつめたさよ

南天をこぼさぬ霜の静かさよ

化物に似てをかしさよ古火桶

枯薄ここらよ昔不破の関

老僧の爪の長さよ冬籠

戸を閉ぢた家の多さよ冬の村

あちら向き古足袋さして居る妻よ

鴛鴦の羽に薄雪つもる静さよ

冬ごもる人の多さよ上根岸


◇高浜虚子◇

賽の目の仮の運命よ絵双六

中堂よ大講堂よ山桜

蝶々のもの食ふ音の静かさよ

鶯の声の大きく静かさよ

垣外の暮春の道の小ささよ

忘られし金魚の命淋しさよ

宗鑑の墓に花無き涼しさよ

神垣に枇杷の生りたるをかしさよ

大寺の柱の下の涼しさよ

島々に名札立ちたる涼しさよ

俳諧を守りの神の涼しさよ

風生と死の話して涼しさよ

一つ引けば田の面の鳴子なるを見よ

秋草の名もなきをわが墓に植ゑよ

墓参り先祖の墓の小ささよ

峻峰のいただきに月の小ささよ

遠花火ちよぼちよぼとして涼しさよ

秋の蠅うてば減りたる淋しさよ

ごみすてて汚なからずよ赤のまま

山里の盆の月夜の明るさよ

夜半すぎて障子の月の明るさよ

一枚の紅葉且つ散る静かさよ

酒うすしせめては燗を熱うせよ

鬣を振ひやまずよ大根馬

凍蝶の翅におく霜の重たさよ

切干もあらば供へよ翁の忌

手で顔を撫づれば鼻の冷たさよ

よき炭のよき灰になるあはれさよ

里神楽柿くひながら見る人よ


◇河東碧梧桐◇

初日さす朱雀通りの静さよ

庵を出でて道の細さよ花薺

根ツ子焼く烟絶えずよ春の霜

蟹とれば蝦も手に飛ぶ涼しさよ

砂の中に海鼠の氷る小ささよ

中庭の棕梠竹よ火鉢の用意


◇夏目漱石◇

あるほどの菊投げ入れよ棺の中

花の寺黒き仏の尊さよ

酒なくて詩なくて月の静かさよ

名は桜ものの見事に散ることよ

うねうねと心安さよ春の水

加茂にわたす橋の多さよ春の風

二人して雛にかしづく楽しさよ

人形も馬もうごかぬ長閑さよ

髪に真珠肌あらはなる涼しさよ

引かで鳴る夜の鳴子の淋しさよ

生き返るわれ嬉しさよ菊の秋

生きて仰ぐ空の高さよ赤蜻蛉


◇飯田蛇笏◇

人妻よ薄暮のあめに葱やとる

甲斐の夜の富士はるかさよ秋の月

なんばんに酒のうまさよ秋の風

残雪を噛んで草つむ山の子よ


◇芥川龍之介◇

七宝の柱に暮れよ合歓の花

喇嘛寺のさびしさつげよ合歓の花

庭つちに皐月の蠅のしたしさよ

水墨の秋三竿の竹に見よ

ゆれ落つる月の赤さよ槍が嶽

草の家に柿十一のゆたかさよ


◇渡辺水巴◇

妹よ二人の朝の初鴉

門掃かれてあるじ出でずよ夕桜


◇原石鼎◇

山風の蚊帳吹きあぐるあはれさよ

緋目高のつづいてゐるよ蓮の茎

苗床の二葉につくよ粉糠蟻

風に起きる蓮の浮葉の大いさよ

いちさきの初筍の小ささよ

玉虫の羽とぢたたむかそけさよ

花氷花に埋れて溶け入るよ

親に随いて飛ぶ子鴉よ山若葉

滴りの凝つては落つる白さ見よ

落ち毛虫いそぎ逃ぐるよ青嵐

山国のものものしさよ猪威

長崎の雲が見ゆるよ赤とんぼ

酸漿に滴たるたよ秋時雨

氷りたる大湖に人の小ささよ

垣越に見えて過ぐるよ雪の傘

白玉の花の蕊見よ水仙花

ふくろふの夕なきうつるはるけさよ

拝める人尊さよ枯木宮

いちさきに孟宗ゆれて降る雪よ

すいすいと降る雪の中舞ふ雪よ


◇松本たかし◇

初蝶に見し束の間のかなしさよ

チチポポと鼓打たうよ花月夜

温泉澄みて湯気も立たずよ梅二月

春潮の底とどろきの淋しさよ

下闇に遊べる蝶の久しさよ

昼顔に認めし紅のさみしさよ

緑蔭の深きに憩ふ久しさよ

三河女と早苗取らうよ業平忌

さらさらと肌につかずよ白絣

渋柿の滅法生りし愚さよ

温泉煙の朝の白さよ秋燕

舟蟲が来て露草の気高さよ

共に病み共に訪はずよ春を待つ

雪国の雪の止み間の淋しさよ

雪嶺の歯向ふ天のやさしさよ

湯揉みせる唄よ湯音よ雪の暮


◇川端茅舎◇

さらさらと落花つかずよ甃

魚貫して囀り飛ぶよ杉の雨

朱ヶの月出て夏草の鋭さよ

都府楼趾菜殻焼く灰の降ることよ

瀬と淵とならびて磧涼しさよ

牡丹を垣間見賞めて行くことよ

野分跡暮れ行く富士の鋭さよ

鼠らもわが家の子よ小夜時雨

塔の森落葉煙の出し今朝よ

とび下りて弾みやまずよ寒雀


◇西東三鬼◇

北国の地表のたうつ樹々の根よ

秒針の強さよ凍る沼の岸

墓の雪つかみ啖いて若者よ

仏見る間梅雨の野良犬そこに待てよ

高原の枯樹を離れざる蝉よ

老残の藁塚いそぐ陽炎よ

青高原わが変身の裸馬逃げよ

薬師寺の尻切れとかげ水飲むよ

万緑の上のゴンドラ昇天せよ

寒灯の一つ一つよ国敗れ


◇日野草城◇

踏む麦の夕焼けて来し寂しさよ

大岩の蔭のさむさよ春の山

手に貰ひ紅梅の枝のたのしさよ

濡れそぼつ松の幽さよ五月雨

風鈴の遠音きこゆる涼しさよ

行水の妻も暮れゐる涼しさよ

くつろげし胸の白さよ蚊遣香

そよ風を受くる早苗のいとしさよ

酔ざめの水のうまさよちちろ虫

稲刈つて飛鳥の道のさびしさよ

着膨れて霜草に下駄小き子よ

ことりともいはぬ霜夜のしづけさよ


◇久保田万太郎◇

初髪のふせてなまめく目もとみよ

はつ空にうかべる雲のめでたさよ

蜆汁飽きずに雪の降ることよ

花冷えの燗あつうせよ熱うせよ

水中花咲かせしまひし淋しさよ

短夜の水にうく灯のそれぞれよ

與右衛門の足の細さよ立版古

またとでぬ役者なりとよ夏の月

落ちかたの月のいろみよ涼み船

梅雨あけし簾透く灯よ東京よ

つつましく扇つかへる涼しさよ

おもふさま散らかりし灯の涼しさよ

かたまりて咲きて桔梗の淋しさよ

いなづまのやうやくよわく淋しさよ

蟷螂の斧ふりあげし哀しさよ

浅草の秋はなやかにゆくをみよ

気やすめの薬ばかりよ冬ごもり


◇杉田久女◇

梨花の月浴みの窓をのぞくなよ

ミシン踏む足のかろさよ衣更

さみし身にピアノ鳴り出よ秋の暮

浅間曇れば小諸は雨よ蕎麦の花

青ふくべ地をするばかり大いさよ

我に逆ふ看護婦憎し栗捨てよ

朱唇ぬれて葡萄うまきかいとし子よ

許されてむく嬉しさよ柿一つ

退院の足袋の白さよ秋袷

病み痩せて帯の重さよ秋袷

大輪のかはきおそさよ菊莚


◇橋本多佳子◇

われとあり天を知らざるわが凧よ

白破魔矢武に苦しみし神達よ

羽子つよくはじきし音よ薄羽子板

渦潮見る断崖上のわが背丈よ

藤盗む樹上少女の細脛よ

燦と燭良雄忌はまた主税忌よ

たんぽぽの花大いさよ蝦夷の夏

南風つよし綱ひけよ張れ三角帆

蝙蝠の飛びてみとりの燈も濃きよ

炎天の清々しさよ鉄線花

ただ黒き十字架朝焼雀らよ

友鵜舟離るればまた孤つ火よ

金銀を封ぜし如き梅壺よ

ゆきあひて眼も合さずよ野分蝶

暮れて鳴く百舌鳥よ汝は何告げたき

秋の蝶吾過ぐるとき翅ゆるめよ

高まりつつ野分濤来るはや砕けよ

山の子が独楽をつくるよ冬は来る

土間は佳し凍雪道の長かりしよ

裾の寒さよ万燈下の暗さよ