見出し画像

ワンオペの日の勉強法について考える。

こんにちは、ナツミです。
金曜日→下の子の健診の為保育園お休み
土曜日→日中ワンオペ公園Day
日曜日→日中ワンオペ雨の日インドアDay
月曜日→上の子の体調不良により保育園お休み、小児科受診
火曜日→上の子体調改善せず保育園お休み

ということで、精神的にハードな日が続いています。子どもは勿論可愛いですが、勉強したいし、突如始まる子どものマシンガントークは本当に凄いし、私は1人時間が必要なタイプの人間だなぁとつくづく感じます。
始めたばかりのパートは今までに無いくらいパーフェクトな労働環境で、とてつもなく快適なので、看病の為仕事に行けない寂しさが凄まじいです。
子どもの咳も辛そうなので、早くよくなることを祈ります。


さて、私にとって1人時間が作れないということは勉強時間が作れないことなのですが、こういう時でも少しでも英語に触れられるように、
いくつかの作戦を考えています。


家事をしながら英語で雑談系の音声を聴く□
上の子はもう5歳。体力もついてきたので滅多にお昼寝はしません。(してくれ)
例え2人の子どものどちらかが昼寝をしてくれても、もう1人は起きているという状況になることもしばしば…。
なので、こういう日は机に向かっての勉強はすっっぱり!諦めます!!
ストレスが溜まるので。

勉強するかわりに大好きな雑談系の音声を聴きます。
私がハマっているのはこの2つ。

堅苦しくなく聴けるところと、会話の内容自体が興味深いテーマなことが多いので、聴きとりたい!という気持ちにさせてくれます。オススメです。
Kevin's English Roomのほうで最近のオススメエピソードは「Where do babies come from?へのケビンの対応」「スラングのBallsはどこを指してる?」です。面白いのでぜひ!



家事は終わってて少し一息つく時間があるときなら何をするかというと…

□abceedで単語強化□

abceedアプリのおすすめの問題を選択。

語彙レベルが数字で見れるのも嬉しい!

今の自分のレベルや忘却曲線に沿った問題を出題してくれるそうです。


隙間時間にやりたい時は専ら単語対策。
隙間時間とはいえ少し時間が取れるというときは、TOEICの苦手パートをやることもあります。


単語だけでの出題は勿論、例文としての出題も選択出来ます。右下の耳イラストをタッチすると、何度でも音声が再生出来ます!

答えに自信がない問題の場合「わからない」を選択するとすぐに次の問題にうつってしまうので、答えを予想→解説を読む→正解だったら「わかる」不正解なら「わからない」ボタンを押しています。


TOEIC受験日まであも1ヶ月ちょっと…り
本当は毎日テキストで数時間勉強したいところなのですが、なかなか思うようには行きません。出来るときは早起き。出来ないときは隙間時間に勉強していこうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?