2022年度 関西学院大学入学試験 日本史過去問解説(個別:文・法)
2022年実施の関西学院大学入学試験
そのうち2月3日に実施された日本史の問題の解答・解説を掲載します。
インターネットでは解答が掲載されていない大学の問題をピックアップすることで、過去問研究の際に役立ててもらうために作成しました。
解説だけでなく、過去問掲載の参考書より端的に入試問題を解く際の考え方や、解答を導くヒント、難易度(捨て問含む)などの分析を掲載しています。
なお、著作権の都合上、問題の掲載は行いません。
該当試験の問題については、以下のサイトより無料で閲覧することが可能です。こちらと合わせてご利用ください。
〔Ⅰ〕
1.エ 2.エ 3.ウ 4.エ 5.ア
6.イ 7.ウ 8.イ 9.イ 10.ウ
1a
弥生時代前期は湿田の比率が高いですが、灌漑の技術も発展していきます。そして、後期になって灌漑と排水を繰り替えす半乾田へ移り変わっていきます。
1b
原始時代、国内で鉄は産出されていません。基本的には朝鮮半島から伝わったものを用いられたといわれています。時代が進むと、倭国は鉄資源を確保するために伽耶諸国に接近した、この知識を覚えていれば解けるかと思います。
2a
近畿中央部とそれ以外では、前方後円墳が作られなくなる時期は異なります。しかし、それは各地の豪族が連合して政権をつくるかたちから、大王を中心とした近畿地方の勢力に各地の豪族が服属するかたちへと、ヤマト政権の性格が大きく変化したことを示しています。
稲荷山古墳(埼玉)や江田船山古墳(熊本)のように、ヤマト政権の統制は確かに地方にまで及んでいます。よって誤文。
2b
有力者に与えられた姓は臣や連です。
3a
藤原鎌足を藤原不比等に直せば正しいです。
文武天皇に嫁いだのは宮子、聖武天皇に嫁いだのは光明子です。
4a
公営田が設けられたのは823年、官田が設けられたのは879年で、いずれも桓武天皇が退位をしてから後に設置されたものです。
4b
追捕使は盗賊を追捕したり、内乱を鎮圧するために政府から派遣される人物を指します。国司の追及などに携わったという記録はありません。
6b
土岐康行の乱は1390年、明徳の乱は1391年の出来事で、いずれも1392年の南北朝の合体以前にあった出来事です。1392年という西暦はぜひ覚えておきたいところです。
7a
ヴァリニャーニの遣欧使節の勧めに応じたのは九州を治める大名で、畿内の大名は特には携わっていません。
大村純忠、有馬晴信といった人名を覚えておきましょう。
8b
町奉行は京都、大坂、駿府におかれています。
9b
尊号一件についてかかれていますが、定信と対立したのは11代将軍徳川家斉です。定信はこののちに老中を解任され、家斉による大御所政治へとうつりかわっていきます。
10a
日本はパリ不戦条約に調印しています。
〔Ⅱ〕
1.イ 2.イ 3.ウ 4.エ 5.イ
6.イ 7.イ 8.エ 9.イ 10.ア
1
催馬楽は神事の神歌などを編曲した10世紀ごろに始まった歌謡です。
『梁塵秘抄』は後白河上皇によって編まれた今様集です。
3
やや難です。教科書や資料集で掲載されている天皇の系図を見ていれば、解くことができます。
5
問題文、「公家社会における」がポイントです。
アは天皇の役割、ウは仏教社会とのからみ、エは武家社会とのからみだと読み取れそうです。
8
ウの正誤判断がやや難しかったと思います。
9
金解禁は立憲民政党の浜口雄幸内閣によって行われました。
金輸出禁止は第一次世界大戦に伴い発令されたもの、金禄公債証書は19世紀に行われたもので、どちらも立憲民政党が結党する前の出来事
金輸出再禁止は、浜口内閣の後を継いだ立憲政友会の犬養毅内閣によって行われています。
10
トーキーは無声映画ののちに実現した有声映画の別称です。
野球中継がラジオで人気を博したのは戦後です。
〔Ⅲ〕
1.ア 2.ア 3.エ
4.イ 5.ウ 6.エ
7.エ 8.ア 9.ウ 10.ウ
A
この史料は長屋王の変について記載されています。元興寺大法会の場。長屋王が無作法な沙弥の頭を象牙でつくられた笏(しゃく)で叩く事件があり、その因果と応報により、2日後に讒言され、謀反の疑いをかけられたという独自の説を提唱しています。
聖武天皇や天平というキーワードから奈良時代の出来事を連想し、長屋というキーワード、長屋が「国位を奪はむ」としていたこと、親王が自害したこと、などから長屋王の変について書かれているのでは?と仮説を立てることができれば、あとはそんなに難しくないです。
1・2・3
長屋王の変は聖武天皇が即位する前の出来事なので誤り。
そして、この変の後に光明子が立后しています。
『日本霊異記』の作者は、このレベルの大学の入試問題でちょこちょこ出題されるので知っておきましょう。
B
観応の擾乱についての記載です。観応という年号があることから、少なくとも室町時代のことについて書かれてあることは認識しておきたいところ。
4
禅門も同一人物であることがかなりのヒントになります。禅門は最後に「毒ヲ飲テ、失給ヒケル」=毒を飲んで亡くなったとあります。選択肢の中で自殺か他殺かは分かりませんが、病とは異なった形で命を落としたのは足利直義しかいません。
5
観応の擾乱に関わり、「誅セラレ」た人物は高師直です。
誅は討つ、や滅ぼす、といった意味があります。史料で結構出てくる漢字なので、知っておいてもいいかも。
6
観応の擾乱について書かれたものを選べばOK
C
フィルモア大統領の国書について書かれています。
7
頻繁に出てくるペルリとはペリーのことを指します。
ペリーに命じているといった関係がヒントです。ペリーはフィルモア大統領の国書をもって来日したという歴史的事項を覚えていれば簡単ですね。
8
そもそもアメリカが日本に開国を求めたのは
捕鯨船の寄港地にするため、清などのアジア進出の拠点にするため
といった理由があげられます。
9
遭難米国民についての記載は2つめの段落で書かれていますが、そこでは「日本の沿岸で難破した場合、吾等(=アメリカ)がほかの船を送って財産や人を運ぶまでは、日本で面倒を見てほしい」と書かれています。よって、送還までは望んでいないことが読み取れます。
10
ペリーが提出した国書は、幕府は結局受理しています。
〔Ⅳ〕
1.ア 2.ア 3.イ 4.ウ 5.イ
6.エ 7.イ 8.ア 9.ウ 10.ウ
1
威海衛はイギリスが租借した地です。
2
閔妃一族は当初親日の姿勢をとっていましたが、壬午事変のあとに清に接近するようになりました。
3
治安警察法は第2次山県有朋内閣の時に制定されました。
第2次山県有朋内閣については入試頻出です。
5
やや難しい
ポーツマス条約で日本は旅順・大連の租借権をたしかに獲得しましたが、これらはいずれも遼東半島南部にあり、遼東半島全体の租借権を獲得したわけではありません。
7
サンフランシスコ講和会議について
・出席したが調印せず……ソ連など
・不参加……インド、ビルマなど
・不招請……中華人民共和国、中華民国
9
小笠原諸島の返還は1968年です。
10
難しい
日本はインドに対しては賠償金を払っていません。
日本が賠償金を払った相手国は、フィリピン・インドネシア・ビルマ・南ベトナムといった日本軍の占領を受けた国です。インドは日本の植民地にされたということはありません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?