見出し画像

社会人INFJの生存戦略

生きづらい世の中ですが、私はこうやって乗り切ってるよという話です。
お仕事編です。参考までに年齢は20代後半で3回転職してます。
(営業事務→塾講師→システムエンジニア→総務)
はじまるよ。


就活

とにかく自己分析に時間を使う事。プラス要素を求めるよりマイナス要素を削っていくことが大事でした。人間関係が良好であればいいや~と思ってた過去の私をひっぱたきたい。(厄介な存在が居ない職場の方が稀)

人の気持ちを分かる等のプラス要素を活かすことも素敵ですが、心を持ってかれた場合世界を亡ぼす可能性があることを忘れずに。
信念があるINFJですが、怖いのがその信念が世間から見て曲がったときだと思います。暴走したINFJは怖い。自分の心が壊れないように、何が自分の心を黒く染めるかを分析するのが大事だと思います。

私の場合
・狭すぎるコミュニティ
・体育会系すぎるノリ
・ノルマがある仕事
・感情移入しすぎる仕事

この辺です。
仕事となると心がしんどくなる。責任とか報酬とかがあるから。
プライベートでは試行錯誤した結果合わないものは視界から消したりするけど、仕事だとそうもいかないので。

・狭すぎるコミュニティ
・体育会系すぎるノリ
→この辺は昨今のSNSで検索かければすぐ引っかかるのでありがたい。
同業他社に転職する人が半分くらい居るみたいだから、芋づる式で色々見つかる事もある。

職場を絞ったら会社が求める人材を分析します。あとは演じて面接するだけ。
演じた自分を客観的に分析する。演技練習はお好きなように。
録画したり録音したり求められる人材に似てる人を観察するとか。
私は通話ができるSNSでその性格になりきってお話する、みたいなことをよくやってました。私は頭の中で考えてもそれを身振り手振りに落とし込まないとボロがでるので。その辺意識して練習してました。

面接って

実務で関わりが少ない→実務で大いに関わる可能性がある→お偉いさん

パターンが多いですよね。それによって演技をグラデーションに使い分けるのがコツです。実務で関わる可能性がある人に演技しすぎると会社で仮面を外せなくなるからね。まあ全部外すこともないけど。INFJに割り切れる性格の人は少ないと思うから。

3回転職してますが、面接まで行って落ちたことはないです。
どの就活もここだな~って思ったところ1社しか受けてないですが。
私の場合絞らないと追い込めないので。

コツは新しい風を吹かせる人材にならないこと。
すでに社内に居るパターンだけど増えたら嬉しい人材を演じる。
理由は唯一無二の存在で目立つのを回避するため。
INFJは目立つ存在になると発揮できない能力が沢山あると思ってる。
二、三番手くらいが一番力を発揮できるんじゃないかな?
個人的にプラス要素は趣味やプライベートで発揮できればいいやと思ってます。

転職は複数転職エージェントを利用し、並行して個人で動いてました。
客観と主観を比較してあからさま(にアウト)なところを回避するために。
複数の転職エージェントからすすめられるところは常に人手不足なんだろうなあとか。
結局3回とも個人で選んだところを受けて入ってますね。
転職タイミングは在職中~有休消化中くらいで動いてました。
在職中にめぼしはある程度つけてました。1社に絞ってたんで落ちたら終わりでした^^ラッキー

おすすめの職種

INFJは医療従事者、カウンセラー、教師に向いてるとかよく書かれてるんですが、本当に?と思います。心持ってかれない?心殺さないと務まらなくない?
そもそも医療従事者もカウンセラーも教師もハードル高くないか。
前述した通り、一番手にならなきゃいけない職種は向いてないと思ってます。

教師でも塾講師とか専門講師だったら学問外で心を持ってかれる機会が少ないからまだ堪えられるのかも。なんて塾講師をしている時に思いました。
生徒のプライベートの悩みとか親との関わりとかあったら無理だなって思った。普通にキャパオーバー。心が持ってかれる。あとそんなに給与高くないのにそこまでお世話するのが当たり前みたいになってる教育制度にイライラしだすから向いてない。

事務系のおすすめは総務とかバックオフィスとか営業(補助程度)事務とか。
医療系ならメディカルアシスタントとかサポート系が向いてる思う。カウンセラーとか主治医は持ってかれるんじゃないかな。
業務内容に偏りがなくやや変則的な仕事がおすすめです。
文字に起こしててもめんどくさいなあと思うけど、単純すぎても変則すぎてもストレス。イレギュラーに弱いし。
なんとなくのルーティーンはあるけど、時期によって偶に刺激がある(ある程度予測できる)、みたいな環境だと実力を発揮できてストレスも少ないんじゃないかなと思います。

業務中の心構え

アンテナを意識的にしまう。
周りの情報をキャッチしすぎるので、アンテナを意識してしまった方がいいと思います。クリエイティブな仕事は別ですが。

環境や人間に左右されて目の前の事が片付かない、なんて経験はありませんか?私はありました。
とはいえ完全に感情をしまい込むのも感情をしまい込んで長い事過ごすのもつらい生き物だと思うので、情報をキャッチしすぎるアンテナをしまう練習をおすすめします。
敢えて鈍感に振舞います。
少し心が痛むけど、自分の心が真っ黒になるよりマシなんだと思ってます。
休憩時間や退勤時間に一人の時間を確保するのも大事。
周りに人間がいるだけ気疲れしていると思うので、理由をつけて一人っきりになる時間を確保するのはアリだと思います。
これ毎回やると馴染めなくて結果的に自分の首を絞めるから、不定期にランダムで一人っきりになるのをおすすめします。ん~~考えすぎですね。

経験してきた職種と感想

・営業事務
雰囲気が良かったので人間関係が良好であればいいや~って考えとPCが少し触れるという安直な理由で就職。
デスク作業と営業補助業務のバランスが整っている時期は最高だった。
飽きないしやりがいもそれなりにあるし。
人手不足でほぼ営業業務になった時にストレスを感知。バランスが戻る目途も立たなかった為転職を決意。

・塾講師(非正規)
デスク作業がしたい。リモートワークがしたい。エンジニアになろう。資格ねえや。勉強するルーティンを体にしみこませるために繋ぎで塾講師へ。

生徒のプライベートに干渉することが少なかったのでノンストレス。非正規だったから責任も軽かったし融通が聞く部分も多かった。
勉強自体嫌いじゃないので楽しかった。アウトプットする重要さも学べた。
資格取れたしエンジニアとしての転職先が決まったのでさよなら。

・システムエンジニア
リモート最高。ロジカルな人が多くて感情を持ってかれることは少なかった。けどロジカルすぎて感情を考慮しない人も多かったから取引先とのやり取りやチームワークでストレスを感じる事が多かった。もう少し人と話そう。異性になると急に話せなくなる人が多くてしんどかった。
私はイレギュラーに弱いので、急なトラブル対応とシンプルな残業過多はストレスだったかな。
技術は沢山身についたし、成果も成長も見える部署だったからやりがいもあった。
昇進の話がきた。実務を極めたかったし、役職者に向いてない自覚があるため断ったが人手不足もあり就任。
結局向いてなかったのとキャパを超えてもらうお金に価値を感じない為転職を決意。

・総務
現在。うちは特殊で総務兼経理のような形。
社内行事に携わったり請求書の処理をしたり。ルーティン作業のみじゃないから退屈しない。
イレギュラーもある程度予測の範疇&業務時間で賄えるものだからそんなにストレスじゃない。
エンジニア時代に深夜のトラブル対応に追われてた経験があるからバグってるのかもしれないけど。それに比べれば。
役職者じゃなくなってある程度自分の面倒さえ見ればいいから楽。これも前職の経験あってこその感覚。
プライベートに重きを置くため、業務量が少なそうなところを選んだ。あたり。
稼げるわけでもないけど副業で頑張りたい事があるからいいかな。
もう転職が起こらないことを祈っている。今のところ大丈夫。

まとめ

自己分析と人生において何にウェイトを置くか決めておくって感じですかね。
私は趣味でやりたいことができたので仕事のウェイトを軽くすることにしました。
自分の信念や夢に向かって生きるためにも健康な心を持ち続けたい!
という事でいかにストレスを回避、上手く付き合うかを常々考えています。

誰かの参考になれば幸いです。それじゃあまたいつか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?