見出し画像

わがまま喫茶室。はじまります。

主観的に淹れ方を提案する喫茶室。
どんな豆をどんな風に?それぞれの豆を色んな淹れ方で淹れて、感想を記録していく。そんなジャンルの本棚です。

美味しい淹れ方を教えてください。
もっともよく頂くご質問です。でも、この質問にお答えすることは、とても難しいのです。

なぜ難しい?
あっさり派。しっかり派。酸味派。苦味派。
一方的に「これだ!」という淹れ方を提案しても、その淹れ方が、飲む人の嗜好に合うかは別問題。また、使う器具や注ぎ方、粉の大きさ、お湯の温度など、味を変える要素も多いのです。

その反面、飲む人にとって、美味しく淹れて頂くための基準を提供することはできないか?そのために、私達にできることは?そんな発想から、この本棚を作成いたします。

いくつかの要素の固定
私達はいくつかの要素を「固定」することで、淹れ方の提案パターンを作ることにしました。

(固定する要素)
・粉の挽き目
・注ぐお湯の量
・注ぐ時間

いくつかの変化させる要素
一方で、お店や家庭ごとに異なる要素を変化させて、それぞれの淹れ方に対応できる様、次の要素を変化させます。

(変化させる要素)
・器具
・粉の量

ある程度のルール作りをした上で、目安となるレシピをこれから少しずつ、作成していきますね。
検索は「#棚番号4」「#商品名」で文庫室の本棚から取り出せます。

あくまでも、私たちの主観的な提案です。
どんどんアレンジして、好みの淹れ方を見つけてください。

#萩原珈琲の文庫室 #萩原珈琲
#棚番号4 #淹れ方 #レシピ #美味しい淹れ方
#日記 #文庫室 #書庫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?