見出し画像

「成長しなきゃ」って言うけど、その「成長」ってなに?

こんにちは!海外でフリーランスをしているへばらぎです🌻

「成長しなきゃ」「成長したい」みたいな言葉、けっこうみんな言いがちだと思うんですけど、今日はこれについて色々物申したいと思って書きます。


そもそもあなたにとって成長とは?

「成長したい」という思いは素晴らしいと思います。向上心はないよりある方がまぁいいだろうなというのは多くの人の共通認識なのではないでしょうか。

ただ、「成長」が何を示しているのかわかって「成長したい」と言ってる人がどれぐらいいるのかな?というのが私は気になります。

何を持って成長と定義するのか自分でもよくわかってないまま、とにかく成長しなきゃと思ってるのではないでしょうか?

仕事で成果を出すことが成長なら、具体的に何ができたら成長したと言えるのか?
判断基準となるのは売上達成率なのか、役職なのか、年収なのか・・・。
漠然とそれら全部をイメージしてる人も多いかもしれません。

あなたにとっての成長とはなんですか?


なぜ成長したいのか?

あなたが判断基準とした「売上達成率120%」「管理職への昇進」「年収100万UP」が叶ったとして、それはあなたにとってどんなメリットをもたらすのでしょうか?

きっとなにかしらのメリットがあるからそれを目指しているはずです。

ここで答えがすぐに思い浮かばない人に対して私は「その成長、必要ですか?」と問いたいです。


実態のない成長への焦燥感

私は何事にも目的があることが重要だと考えています。

成長したいというのなら、成長した先に叶えていたい目標や夢があると思うのですが、なんの目的もないのにただ漠然と「成長したい」って言ってませんか?

それって本当に自分の内から出た欲求なのでしょうか?

漠然と口にする「成長したい」は、その人の内から出たものではなく、外部から突き動かされた実態のない焦燥感だと私は考えています。

だから「成長したい」じゃなくて「成長しなきゃ」と言う人もいるのです。

逆にこう考えてみるのはどうでしょう。

成長をしなかった場合、どんなデメリットが生じるでしょうか?

何か重大なことが起こるのであれば成長した方がいいのかもしれませんが、困ることがすぐに浮かばないのであればその成長はあなたに必要ではないのかもしれません。

給料が上がらないとか、円安が進んでるとか、老後は2,000万必要だとか、なんとなーく不安にさせるような言葉ばっかりが耳に入ってくる昨今、そういう言説に振り回されているということはないでしょうか?


成長よりはっぴーであることを求めよう

目的のない成長にとらわれてなんとなく頑張ってる自分を演じている人は、いつどんな状態になったとしてもその焦りは消えないと思うのです。

目的がないというのはつまりゴールがないということ。どこがゴールかかわからないのに、ある日突然「これで成長できた!」と実感できる日は来ないでしょう。

そんな必要のない焦燥感にかられるのはすごくもったいないと思うんですよね〜。

それだったら自分がはっぴーになれるように過ごした方が楽しくないですか?
中身のよくわからない「成長」にとらわれて、ゴールもわからないままずっとモヤモヤすることって別に何も生み出さないですよね。

一方、楽しく過ごすことはそれ自体が目的になると私は考えているので、どうせなら楽しい時間が多い人生のほうがいいなぁと思います。

私は「成長したい」という言葉は使わないようにしています。目標を持つなら具体的にしないと意味がないので、「成長したい」とだけ言うのは”向上心ある風なそぶり”でしかないと感じてしまいます。

自分でもよくわかってない成長ならしなくてもいいし、そんなことに焦ってる時間があるのならお風呂に浸かって早く寝た方がいいです。


私もアレコレ悩まず、早く寝ます😴

おわり!




お知らせ📢

自分らしく生きたい人に向けてコンサルティングを行っています🌈
得意分野はキャリアと恋愛です🌿

現在モニターを募集しているので、ご興味ある方は公式LINEからお気軽にご連絡ください💌

※期間は要ご相談ですが、しっかり変化を感じていただくために3ヶ月以上はサポートさせていただけると嬉しいです💫



ご質問・ご意見はこちらから🔽

質問箱💌

公式LINE💌




チャンネル登録してね🫶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?