行動に移す

心が満タンになった一日

昨日はシモトリさんのClubhouseのルームの後、赤羽雄二さんのなんでも相談カフェのルームに入って、質問をさせていただきました。職場の看護師さんが、息子さんのことで悩んでおられるみたいで、私はどういう言葉がけをその方にすればいいのかということを相談させていただきました。赤羽さんの答えは、「お節介にならずにとにかく寄り添う」ということ。このお節介にならずにというのが、私にとっては難しいのです。とても参考になりました。

それから岐阜に住む、私が大好きなClubhouseのお友だちと電話で話しました。けっこう長く話しました。私に会いたいと言ってくれて、京都に行きたいと言ってくれました。「桜がきれいな季節に京都に来ない?」と誘ってみました。今の京都は寒すぎるので。どうせなら、綺麗な京都を見せてあげたい。「ほかの友達も誘って、計画しよう」ということになりました。楽しみ!

それから、Amazon primeで映画を見て、ちょっとお昼寝をしました。映画はなかなか良かったです。洋画なので、英語の勉強にもなりました。これからオフの日は、Amazon primeで映画を見よう!

そして、東京に住む、これまた私が大好きなClubhouseの友達と電話で話しました。彼女は本当に、頭がよくて、優しくて、気が利いて、仕事も頑張っていて素敵な女性です。知り合って一年経っていないんだけど、ずっと前から友だちだったような気がします。朝話した友達との京都で会おうという話を言って誘ったら、彼女もノリノリに。

実現できるようにみんなのスケジュール調整をしたいです。お金も貯めなきゃ。なんだか春になるのが待ち遠しいです。そんなわけで昨日は、心が満タンになった一日でした。


計画したことを実現させるには、行動に移すことが大切です。「鋼の自己肯定感」の中の「行動」のワークについてまとめてみます。


行動できるポジティブループ

「鋼の自己肯定感を育てるための様々な考え方を実際に”行動に移して”実践することで、その思考で良かったのだと実感できる」

「行動できるポジティブループとは、明確なビジョン→明確な最小限のゴール宇→達成できる自信→最大限の努力→ゴール達成→達成できる自信が確信に→ほんの少し上のゴール→さらなる最大限の努力→ループを繰り返して最終的にはビジョンに到達」

「行動できるポジティブループに入るために、1つ前提がある。それは成長マインドセットを持つと決めることだ」


行動できるポジティブループへシフトするためのへの12のヒント

①大義名分を明らかにする
どうしてそのビジョンを実現したいのか理由を明らかにする。

②ビジョンを見える化する
自分が成し遂げたいこと、自分が行きたい場所、なりたい自分等のビジョンが明確になったら、壁に貼る、ノートに書くなどして可視化する。

③ビジョンは果てしなく大きくていい
人にどう思われるかは気にしなくていい。そうダイナミックなビジョンを描こう。

④成功の感情を先取りする
ビジョンが現実になった達成感、ワクワクした喜びにあふれた感情を先取りして味わう。

⑤1つ1つのゴールは果てしなく小さくする
描いたビジョンに到達するために、いくつもの達成可能な最小のゴールを設定する。

⑥一点に集中する
その一点にフォーカスする。

⑦成功するまであきらめない決意をする
成功するまで続ける決意をしよう。

⑧委ねる
人事を尽くして天命を待つ。自分ができる努力はしたうえで、宇宙を信頼して宇宙にお任せという気持ちも大切だ。

⑨人と比べない
成長のスピードは人それぞれだ。決して比べてはいけない。

⑩加点法のみで自分を励ます。
スタートした地点からどれだけ進んだかという加点法で常に自分を励ますようにしよう。

⑪楽しみながら歩む
幸せに楽しみながら続けた先にさらなる幸せが待っていると信じて、楽しみながら行動しよう。

⑫自分を労う、自分を褒める
ゴールを1つ達成するたびに自分の好きなものを自分にプレゼントしよう。

「ポジティブループで小さなゴールをどんどん達成していけば必ず、あなたの目的地に、つまりあなたのビジョンに到達できる」


私の夢、ビジョン

この「行動できるポジティブループへシフトするための12のヒント」は「夢を叶えたい」「夢をカタチにしたい」と思っている私にはとても心に響き、参考になりました。

私の夢は、ブログで何度も書いていますが、本を出版することです。「統合失調症でも、心の病を抱えていても、生きづらさを抱えていても、周りの助けを得られれば、働くこともできるし、楽しく幸せに生きることができる」「だから諦めないで!」というメッセージを込めた本を出版したいと思っています。

そして、そんな人たちを勇気づけられるような講演活動をしたいです。人前で話す講演はやったことがなく、できるかどうか不安ですが挑戦したいです。

また、統合失調症や心の病を抱えた人生きづらさを抱えて人を支える、ピアサポートの活動をしたいです。そのためにピアサポーターの資格を取りたいです。

色々な方法で、統合失調症や心の病を抱えた人、生きづらさを抱えた人をサポートする活動をしたいです。

そして、オンラインやリアルで講演会や勉強会に参加して、学んで、自分自身を高めていきたいです。

Clubhouseで知り合った方にも来年もリアルでお会いして、いい波動を受けたいです。

いい本や映画を読んだり、見たりして、インプットして、それをアウトプットして、自分を高めていきたいです。


昨年から続けている「違いを認め合える会」Crossroadsの活動を来年も続けて、皆さんに楽しんでいただき、影響の輪を広げていきたいです。

やりたいことがいっぱい!やれると信じている自分がいます。宮崎さんのおっしゃるように人と比べるのではなく、楽しみながら歩んでいきます。

なんだかワクワクしてきました!

最後まで読んで下さって、ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?