見出し画像

《ひとり時間》コーヒーメーカーにするかドリッパーにするか

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
今週末はいよいよクリスマス。皆さんはどんなふうに過ごす予定でしょうか。

先週の投稿からあっという間に1週間が経ってしまいました。今日は独り言のような記事。お付き合いください。

鹿児島も初雪が

急に冬らしい気温になったと感じてはいましたが、とうとう南国鹿児島にも日曜には初雪となりました。とはいえ、2センチほど積もったのちに日曜の午後にはほとんどその雪は見えなくなっていました。
それでもみぞれ混じりの雨は冷たく、外にいると足がジンジンします。いよいよダウンジャケットの出番でしょうか。

今朝、お隣熊本の方の山間部は山が雪を纏っていました。

コーヒー豆どないしよから

そんな寒い日の朝の楽しみはコーヒーの時間。
以前は、ドリップコーヒーがメインだったのですが、最近、コーヒー豆を友人からいただいたのをきっかけに、コーヒーメーカーを買おうと決めました。

数年前、友人の結婚式の引き出物でコーヒーメーカーをいただいたのをきっかけに、5年ほど使っていましたので、その時に使ってみたメリットデメリットから、譲れないポイントをピックアップ。

<私が理想とするコーヒーメーカー>
・置き場所を取らない
・シンプルでおしゃれな見た目
・とにかくお掃除が楽
・お手頃価格

近所の大型の電気店へ行って実際にものを見たり、オススメの商品を紹介してあるネットの記事を読んでみたり、ショッピングサイトを覗いてみたり。
実際にコーヒーメーカーを使っている友人の話も聞いてみたり。

コーヒーメーカーかドリッパーか

しかし、しっくりくるコーヒーメーカーが見つからないのです(泣)
おしゃれなコーヒーメーカーは予算オーバー。
扱いが雑な私に、高級なコーヒーメーカーをトラブルなく使える自信がないのです。

そこでもう一つの選択肢を見出します。
ドリッパーでもいいのかな。と思い始めるのです。
ドリッパーなら電気系統を使わないから機械が壊れるというトラブルはなさそうだし、お掃除だってシンプルな構造だから食器洗いと同じよう洗えばOKでしょ。

ドリッパーも色々ね

コーヒーメーカーから少しづつ気持ちはドリッパーへ動いて、ドリッパーを検索してやっと納得するものに出会いました。

Love-KANKEI コーヒーサーバー ステンレスのフィルターは紙のフィルターを使う必要がない。というのも、購入の決め手となりました。
しかし、使ってみたら紙のフィルターを使用した方が淹れやすかったので、とりあえず手持ちのフィルターがなくなるまでは、紙のフィルターをセットして使う予定です。

Amazonからコーヒーサーバーが届いた日に、クリスマスツリーも出して、クリスマスプレゼントにいただいたチョコレートと共に、私のコーヒー時間です。

まとめー植物の話も描きたいのに

ゆったりした気持ちで、noteを書く時間のお供もコーヒーです。しかし、そのゆったりした時間をなかなか持てない今日この頃です。
昨年に比べても、随分と師走らしく過ごしているような気もします。
(身近にはコロナの患者さんも増えているようにも感じますが・・・)

しめ飾りのワークショップも大盛況で、その後もちらほらご注文があって気づいたら在庫が無くなってしまいました。一旦完売御礼!!
このまま、完売御礼でやり過ごそうかと思いましたが、いや、もう一踏ん張り!!追加で資材を注文して、もう少しリクエストにもお応えできたらと思います。

さてさて、今日はここまで。
雪のたくさん降る地域の皆様は、どうぞお気をつけて。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。


#私のコーヒー時間

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,160件

よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!