見出し画像

ワンオペ育児を分析してみた #3|月曜日の大変さは異常説

時間と心の
余裕が足りず
2日ほどつぶやいていた
改善紳士です。

月曜日の
子どもたちの
準備の大変さは
異常ですね(笑)

なれたら
どうってこと
ないかもだけど

月曜日の準備を
初体験しました!


月曜日の大変さ異常説

ワンオペ初日が
月曜日じゃなくて
本当に良かった。

月曜日は
通常の準備に
加えて

・体操着x2
・シューズx2
・スモッグx1
・お昼寝タオルx1

などがあります。

さらに、
土日に生活リズムを
崩した子どもたちが
朝からやんや、やんや言い出す。

(リズムを崩したパパが悪い)


朝のスマイルゼミが
あーだこーだ。

朝のパンはこれがいいと
あーだこーだ。

着替える、着替えないと
あーだこーだ。

(これに付き合っていた妻さん大変)

さらに
余裕がなくなり

家のカギを
置いた場所を忘れる。

(パジャマのポケットに入ってた)

あーもう!
ってなる。

月曜日やばい。


月曜日から2つの失敗

余裕がないせいか
2つ失敗しました。


失敗1|資源ごみを出し忘れる

子どもたちの準備に
気を取られて

ダンボールと
紙ゴミを出し忘れました。

痛恨のミス!

プラゴミは
途中で気づいて
出せたけど

ダンボールと
紙ゴミは回収後に
気付いたので
ダメでした。

無念!


失敗2|検温カード、ビリビリ事件

長女を
検温して
カードに記入。

カードを

「移動ポケットに
 入れておいてね~」

と言って
カウンターに置く。

その後、

長女を学校へ
送り出し
リビングへ戻ると

次男が
楽しそうに
紙を破っている。

ビリ、ビリ、ビリ。

あれ?

折り紙
渡したっけ?

よく見ると



検温カード!
OH MY GOD!!
プライスレス!!!


速攻
テープで補強して
自転車に乗り

通学中の
長女のもとへ

セーフ!
(アウトだよ!)


月曜日を大変にないための改善案

日曜日に
いろいろ準備をして
準備万端のつもりでしたが
ダメダメでした(笑)

さっそく
改善のタネを見つけたので
改善案を考えてみた。


改善案1|資源ごみは
日曜日に玄関へ

玄関に
ダンボールや
紙ゴミを置いておけば
忘れることはないので

日曜日のやることリストに
資源ごみを出す準備を追加。

これでもう忘れない。
はず!


改善案2|重要なものは手渡し

検温カードの
痛ましい事件を
繰り返さないために

重要なものは
手渡しして
その場でしまう。

これを徹底します。

また、
次男がカウンターの上に
手が届くようになっているので

カウンターの上に
物を置かないように徹底。

特に紙類を置かないように。


改善案3|土日の起きる時間を平日通りに

これは
改善できる気がしないのと
仕組みを思いつかないので
案だけ上げておく。

土日に
生活リズムを崩すと
月曜日が大変。

寝る時間
起きる時間
朝勉強
朝食
お着替え

など、
平日と変わらない
生活リズムにしてみたい。

いや~
できる気がしないな~。

できたら
儲けもので。


まとめ|失敗してもOK

失敗してもOK。
人間だもの。

ただし
1度した失敗は
2度しないように
改善する。

できれば
やる気や気合
意識に頼らずに
仕組みで解決。

ニシタロウさんと同じく
自分を信用してないので
仕組み化が大切。

自分を
信用してないけど
信頼してます。
(言いたかっただけ)

月曜日に
慌てないように
月曜日の改善します♪

以上、改善紳士でした!

「やる気アップ」と「継続力アップ」につながるので 「スキ」や「フォロー」がもらえると嬉しいです♪