見出し画像

かけるお金は少なくても家がかっこよくなる それが照明だ!

こんにちは、ハチノです。

今日は照明器具について話してみようと思います。


家のイメージは照明で決まる(と思う)

家作り・家の見直しをしていると
映える写真に出会ってこんな風にしたい!
インテリアおしゃれにしたい!となると思います。

ただ、いまの時代幸か不幸かステキな住宅設備や建材(あと映え情報)があふれかえっているので、
いくら資金があっても足りない!
考える時間が足りない!
家が完成しない!!
となってしまう方も少なくないのではないでしょうか。
(私は絶対なる)

そんな時におすすめしたいのが、
とにかく照明にはこだわるということです。
照明器具にお金をかけたほうがいいということではなく、配灯のパターンを検索して知識を増やしてみたらいいよということです。

乱暴に言ってしまうと
建材の素材感などは照明をうまくするときれいに演出できるので照明に時間をかけるのは本当にコスパがいいと思っています。

お金はそこまでかけなくてもちょっと立ち止まるだけでかなりかっこよくなるのが照明の世界です。

もっというと、賃貸住宅でも照明の選び方で
雰囲気は全然違うものになります。

照明計画は早いうちからやってほしい

間取りが決まり、家の規模が決まり、設備が決まるとおおよその予算が出てくると思いますが、新築時やリフォームの照明計画は段取りとしては後の方にまわされがちです。

理由はいろいろあると思いますが、予算組みとしては「とりあえず部屋を明るくできるレベル」でされていることが多いのではないかと思います。

でも私がいまからもし家の工事の計画をするなら、モデルハウスや住宅会社の施工事例を見ている時からそこの照明計画を見ます。

照明の計画は早い段階、間取りの計画をしている段階から「どんな照明を使うだろう〜?」ぐらいでもいいので意識して担当の方に質問しておくといいです。

そうでないと担当の方にも照明にこだわりたいと思っている意思が早いうちに伝わらず、
後から「こんな照明にしたい」という気持ちになっても設計変更できずにやりたい配灯が採用できないということもあるからです。


ベーシック中のベーシック シーリングライト

住宅会社の標準仕様になっている照明がシーリングライトになっている場合は一度立ち止まって見直してみるといいと思います。

シーリングライトというのは、部屋の真ん中に設置する円盤型の大きな照明器具のことです。
これが一番ベーシックな明かりの取り方なので、シーリングライトがあればとりあえず困らない明るさが確保できます。

電気店でも売っていますし、器具代も設置費用も安いです。

ただ「部屋のインテリアをおしゃれにしたい」という方にはおすすめしません。

昨年買った我が家のシーリングライト。オーデリックさんのものです。
シンプルで薄くて気に入っています。

このタイプは部屋を均一に明るくできることがメリットなのですが、おしゃれな部屋にしたい場合のキモというのは何と言っても光と影のバランスなんですね。

割とシンプルな、本当に個性をなくしたインテリアでも光と影がしっかり意識された空間は本当にかっこいいのです。

で、このシーリングライトの場合は良くも悪くも部屋全体がとにかくまんべんなく明るくなってしまうので使っている建材のアラも目立ちやすくなってしまいます。

ちなみにですが私はリビングでシーリングライトを使っています。

賃貸で止む終えないというのもありますが、
子どもと家で過ごすことを最優先にしていると
シーリングライトは利便性がものすごく良いです。
この辺りについては機会があればまた記事にします。

じゃあどうするのが良いか 広くて深い照明の世界

シーリングライトを使わずに、いろいろな光り方をする器具を組み合わせて光と影を作ります。

具体的な器具を挙げると照明の広くて深い世界が見えてきます。
(気になったら画像は検索して見てください)

・ダウンライト

埋め込み式の器具。
現在の住宅用照明ではシーリング同様とってもベーシックなもの。
ベーシックと言っても種類が多くて全部追うとダウンライトの沼に落ちる危険がある。

・スポットライト

 ダクトレールにつけるものと天井や壁に直付けするものがある。

・ペンダントライト

天井から釣り下がっている照明。
ダクトレールにつけるものと天井に直付けするものがある。
明るさを確保するというより光るオブジェ的な役割を持っている場合もあるので、選ぶのが意外と難しい。
難しいわりにネットでも簡単に変えてしまうので、購入前に専門家に相談したほうがいいです。

・ブラケットライト

壁に直付けする照明器具。
間接照明を手軽に採用したいときにおすすめ。

・建築化照明

天井や壁の形状を工夫して光っている部分(光源)が直接見えないようにする方法。
器具代としても施工代としても一番コストがかかる。
施主様から「間接照明にしたい」と言われると、建築化照明のことだったりする。

よく「建築化照明やダウンライトは暗いのではないか」
「スポットライトは照らしているところだけしか明るくないのではないか」
と誤解されていますが、これらの照明は使い方によってはものすごく明るくなります。

むしろ気をつけないとめちゃくちゃ明るいですし、住宅会社さんによっては建てた後から暗いと言われることが一番怖いと思うので明るめの計画をされてくることもあります。

長くなってきましたので、それぞれの器具についてはおいおい記事にしていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?