見出し画像

INTJと嫌われる勇気


嫌われる勇気とは?
三大心理学者の1人、アルフレッド・アドラー。日本でも「嫌われる勇気」という本が一躍有名になった。
日本において、アドラー研究のパイオニアである岸見一郎氏は「嫌われる勇気」という言葉に関して、誤解があると感じているそうだ。
では一体、嫌われる勇気とはなんなのだろうか?



人は悩みたくて悩んでいる?
アドラーの名言に以下のようなものがある。

「やる気がなくなった」のではない。「やる気を無くす」という決断をしただけだ。

一見分かるようで分からないが、アドラーは一貫して、私たち人間が行うことは私たちの意志によって決めていると考えているような節がある。
怒る。笑う。挑戦する。諦める。悩む。そうせざるを得なくて、そうしているように感じるが、実は自分が決めているというわけだ。
確かに、愚痴を言う大人は自分の境遇がいかにも不遇だと言うように、延々と文句を並べる。しかし、どんなに不遇であれ、悪愚痴を言わないこともできる。少なくとも悪愚痴を言わないように努力や行動を起こすことができる。

しかし、彼らはそれに気づいているのか、いないのか、盲目になろうとする。きっと怖いのだろう。あらゆる選択が自分で決めていると認識するのは大変なことだ。自分自身に逃げ道を作ることを許してくれない。

先の例でも、悪愚痴を言わざるを得ないと言い聞かせて、悪愚痴を言い続けるのはきっと楽だし、気持ちがいい。所謂、「悲劇のヒロイン」を演じるのは、誰にとっとても心地よいわけだ。

だからこそ、無意識に盲目になってしまう。あらゆることは自分が決めているという認識は、否が応でも自分の行動を見直すことになる。

「悪愚痴を言っていても、これは私が決めてやっていることなんだ。」という具合に。そうなってはもう悪愚痴を言うこともバカバカしく思えてしまう。わざわざ時間を使って、自分自身を「負の感情」にしていることに興醒めしてしまう。

ではどうするのか?悲劇のヒロインを演じずに、どうやって自分を慰めればいいのか?そう考えるかもしれない。だが、ここからが正に「勇気」が必要になるのではないだろうか?

「自分がどうしたいか」と向き合って、行動を起こすのだ。


「勇気」と「行動」の習慣
「自分がしたいこと」を行動に移すには、何かと障害が多い。悪愚痴を言わないための一つの方法は、はっきりと自分の意思を表明することかもしれない。上司からの問いにも「YES」と「NO」はっきり言えればストレスは少なくなるだろう。しかし、それは反面リスクを背負うことになる。「嫌われる」リスクだ。

勿論、嫌われたくないという欲求の方が強いなら、無理に自己主張する必要はない。その選択もあなた自身で選んでいることだ。

「自分の行動は全て自分自身で決めている」という認識は、常にあなたに人生の選択を迫ってくる。だから常時、勇気がいる。
だが、何も息苦しいことはない。透き通るように心がスッキリする。明確な意思と勇気を持って進むことは、あなたの人生に張り合いを与えるはずだ。

記事を読んでくださり、ありがとうございます。もしよろしければ、投げ銭をいただけると励みになります!
※本記事はここで終了です。

▼INTJの相談室 ※URLを修正しています。
ホームページを作成しました!
INTJへの質問をどしどしお待ちしております。
・悩み相談
・自慢
・要望等
無料・質問内容は問いません。
INTJが誠心誠意を込めてお答えします。

▼URL
https://intjsoudansitu.bubbleapps.io/

ここから先は

90字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?