見出し画像

物流博物館でダンボールの偉大さを知る

その名の通り「物流」の博物館

物流博物館には、あらゆる資料がありました。

江戸時代の道路の石、錦絵、書状、明治時代の株券、古い写真、映像etc…
そんなに広くはないけれど、解説もしっかりあって見応えたっぷり。

この大量の資料の持ち主は日本通運

日通という会社は、そもそも江戸時代の飛脚問屋が集まってできたもの。人の足から始まって、船や鉄道、車へと交通手段が進化する。そして「物流」も進化していく。その変化が見れて面白かった。

展示物いろいろ

①ゴールデンカムイで見た水車がついてる船


ゴールデンカムイを読んだ人はわかるかしら、外輪式蒸気船。船の横っ腹に水車がついてる船です。東京近辺、利根川沿いにもたくさん運行してたらしい。錦絵がたくさんありました。

②江戸時代の宿場町の仕組み解説

東海道五拾三次の宿場町に江戸幕府から出された朱印状も展示!伝馬制はよく考えられたシステムだよね。

③80年前の荷物(未開封)

「80年前の未開封の荷物」って何かと思ったら、80年前の木箱がそのまま置いてあった。

木箱というか、板を箱状に打ち付けたモノ
板の隙間から、瓶が詰まっているのが見える。
藁が緩衝材。

ちょっと怖かった。よく見つけたな、こんなの。

気づいた、ダンボールが無い

「確かにそうだよな、でも言われるまで気づかなかった」ポイントが、「段ボールがない!!」

だいたい木箱か、藁、竹かご。そして米俵。

藁で上手に梱包された瀬戸茶碗一式が展示されていた。上手に包んでるけどめっちゃ手間かかるよね。

そして写真資料に写る、大量の竹かご。かごの中身はぶどう。通気性すごすぎ。それを機関車で運んでいく。

映像資料には大量の米俵。そしてそれを運ぶ男たち。

…そうだよ、フォークリフトもないんだよ〜

人が入れ替わり立ち替わり、鉄道の貨車から手作業で大量の荷物を移し替えていく…
一個一個、運んでる。

ダンボールの存在ってほんとすごいわ。
ちゃんと閉まるし、重ねられるし、丈夫だし、ホコリも入らない。

「重ねられる」ってすごいんだな、資料を見て思う。「コンテナは物流に革命を起こした」と言うけれど、段ボールもすげぇや。

ダンボールって日本生まれなんだけど、知ってた?

映像資料も必見。

この記事が参加している募集

散歩日記

探究学習がすき

サポートがもらえるのであれば、シュールなグッズを買ったりシュールな場所に行ったり、いい図書館に行ったり美術館に行ったりしたいです。でもまだサポートの仕組みをまだよくわかっていません。