ガネ

趣味と育児と、思い立ったことを書くひと

ガネ

趣味と育児と、思い立ったことを書くひと

最近の記事

育児の記憶4

夜泣きが落ち着いてきた頃にはもう立って歩きだしそうな我が息子。 そういえば寝返りをしたのは4か月目だったかな。今となっては行動範囲がマット一枚に収まっていたなんてまったくもって信じられない。寝返りをしようとするのは動物的な本能か何かなのでしょうか。寝返りしたらすぐにハイハイが始まり、6カ月目にはつかまり立ちしていた。普通より早いかもしれないけど、ハイハイの時期が長いほうが筋肉的にはいいんだっけ? ある日には座っていたと思ったらスックとその場で突然立ち上がり、私と妻を驚かせ

    • 金持ち父さんとその功罪

      本に罪はない! 金持ち父さん貧乏父さんと言えば、 お金のことを考えるきっかけとしても、 自己啓発としても有名な書籍ですね。 私も大学時代に売店に平積みされていたので読んだことがあります。 いや、良い本だと思います。本にまったく罪はありません。 今はどうだか知りませんが、5、6年位前には この本を利用する餌拾い猿どもがたくさんいました。 ようするにマルチの勧誘の口実に使われてるんですね。 別にマルチが悪いわけではなくて、 悪質な奴はマルチまがいと呼ぶんだったかな。 私も連

      • 【俺にはダンスしかない】ワンダンスが最高に面白すぎるので読んで欲しい叫び

        タイトル通り 2020年おすすめの漫画です。kindleで一巻無料の時におすすめ作品に出てきたので試しにダウンロードしてみたのですが、一気に全巻(4巻しかないけど)購入せざるを得ない作品でした。 1.ワンダンスとは アフタヌーン連載のダンス漫画です。 吃音の主人公、小谷花木(カボ)君が、ダンスに没頭する湾田光莉(ワンダ)と出会い、ダンスの授業はメタメタだったカボ君は、ダンス部へ入部!  ダンスの楽しさがわかるほどにどんどん上達し・・・という内容です。 2.なぜ面白いのか

        • 育児の記憶3

          里帰り出産から通いパパをしばらく続け、ようやく我が家へ母子が帰宅。 なかなか最初は役立たずだった私ですが、オムツ交換(大)やお風呂もできるようになり(最初は怒られながら)、ママを息抜きで遊びに行かせて一人で子供を見たり(最初は死ぬほど泣かれる)と、なかなか順調だった頃の出来事。 忘れもしない4ヶ月目の予防接種。これがトリガーとなって、夜泣きの日々が始まりました。うちの子は生後3ヶ月まで結構まとまって寝てくれていたので、夜泣きが始まってからはもう大変。最短30分置きに泣きまく

        育児の記憶4

          育児の記憶2

          子供が産まれてからしばらくは、妻の実家へ週末通い父状態でした。 今思えば、親としては大して役に立ってなかった時期です。出来ることはミルクやりと、おむつ交換(大がまだ無理)という。後は3時間置きの授乳のために夜ちょっと頑張るくらい。 うんうんのおむつ交換出来ないってのが今思えばあり得ないんですが(笑) 出産してから平日は独身状態だったので、親としての時間も自覚も足りてなかった時期のもんと勘弁してもらいたい。 久しぶりに首が据わる前に抱っこしてる写真を見ると、小さかったなあ

          育児の記憶2

          育児の記憶1

          息子が1歳と3ヶ月になり、お外を走り回るようになったり、言葉や意思表示が増えたり、人見知りが減ったりと、特にここ数週間は成長著しい。ちょっと前までは立つこともできなかったなんて信じられない程である。 目まぐるしく変わって行く我が子の、産まれてからの姿を、覚えている内に吐き出しておきたい。 産まれた日のことから。 里帰り出産だったので、妻の実家近くの産婦人科で産まれた。 出産前は予定日より遅れそうな診断で、妻もよゆーよゆーと言っていたのだが、どこでフラグが立っていたのか、予

          育児の記憶1