マガジンのカバー画像

知性と人間力を養う中国古典への招待

27
多くの中国古典の名著の紹介を通じて、仕事でも実生活に役に立つ学びを共有したいと思っています。
運営しているクリエイター

#古典

会社の成長を支えるナンバー2の育て方 vol.95 権限なくして責任なし/伸びる組織は権…

「権限なくして責任なし」と言います。与えられた職責を全うするためにはその職責に相応しい権…

セミナー資料制作中…

先日告知しましたセミナーのレジュメを現在コツコツ制作中です。 特に歴史を題材にしていると…

【セミナー告知】貞観政要から学ぶ「リーダーとしての在り方」無料セミナー

懇意にさせて頂いている経営コンサルタントの河村さんが主催されている「幹部塾」でゲスト講師…

ナンバー2人物史 凡庸なトップを覇者にさせた名宰相 管仲

管仲(かんちゅう)は、中国の春秋時代に斉の国の宰相として活躍した政治家で、今から2600年以…

大事を済すには必ず人を以て本となす(三国志)

三国志に登場する劉備の言葉です。 三国志好きであればよくご存じの場面かと思います。 208年…

己の欲せざる所は、人に施すなかれ(論語)

有名すぎる言葉なので、詳しい解説は不要でしょう。 自分がして欲しくないことは人にもしない…

人は山に躓くなくして垤に躓く(淮南子)

人はわかりやすい重要なことに対しては、慎重に対応しようとするが、小さなことに対しては、とかく軽視して思わぬ失敗をするという油断を戒める言葉です。 言われてみれば誰しも心当たりがあることではないかと思います。些細なことだと軽く考えて、手を抜いた結果、思わぬ大失敗や損失を出してしまったという経験があるのではないでしょうか。 仕事の場面でいうと数限りなくそうした可能性がありますね。 ■日常のルーチン業務 ■お礼や感謝 ■報連相 など。 例えば、日常のルーチン業務は慣れ親しん

勤ならず倹ならずして、以て人の上たることなきなり。(文中子)

  勤ならず倹ならずして、以て人の上たることなきなり。 (仕事に精励すること、生活を質素…

帝王学の教科書、「貞観政要」からリーダーシップを学ぶ

今回は名君と評された中国は唐の時代、第2代皇帝の太宗と家臣たちの政治問答集である「貞観政…