マガジンのカバー画像

USER INNOVATION LAB. レポート

11
株式会社博報堂と法政大学経営学部・大学院西川英彦研究室で共同運営する、先進的な生活者(=生活者イノベーター)と企業の価値共創に関する研究・普及活動を行う産学研究会「USER IN…
運営しているクリエイター

記事一覧

リードユーザー探索における「ダブルキャリア」の重要性 /USER INNOVATION LAB. レポ…

はじめまして。博報堂ブランド・イノベーションデザインの和泉と申します。 今回の記事では、…

【日本マーケティング学会カンファレンス2021ベストポスター賞受賞!】ユーザー参加型…

NOTEをご覧の皆さま、こんにちは。本日は博報堂ブランド・イノベーションデザインの米満よりお…

「お客様のアイデアから生まれた」という表示があると、買いたくなる /USER INNOVATIO…

こんにちは! 博報堂ブランド・イノベーションデザインの比留川と申します。  2020年に博報…

ユーザーが共創に参加する動機を探る/USER INNOVATION LAB. レポートVol8

本記事は博報堂と法政大学西川英彦研究室の共同で立ち上げましたユーザー・イノベーションの研…

【実例から学ぶ】アイデア投稿サイト運営の成功のポイント/USER INNOVATION LAB. レポ…

本記事は博報堂と法政大学西川英彦研究室の共同で立ち上げましたユーザー・イノベーションの研…

生活者イノベーターを大解剖!共創を成功させるヒントを探る/USER INNOVATION LAB. レ…

本記事は博報堂と法政大学西川英彦研究室の共同で立ち上げましたユーザー・イノベーションの研…

効率的に新しいアイデアを見つける「クラウドソーシング法」/USER INNOVATION LAB. レポートVol.5

こんにちは! 博報堂ブランド・イノベーションデザインの比留川と申します。 2020年に博報堂に入社した2年目で、主に企業の商品開発の支援を担当しております。 入社してからのこの1年。 日々感じるのは、「新しいアイデアを生むのってむずかしい・・・」「思考の幅を広げきれないなあ」ということでした。 特に新規事業開発をミッションとされている方で、同じようなことを思っていらっしゃる方は多いのではと思います。 本レポートでは、そういった方の強力な武器にもなる新アイデア開発の方法

高打率の製品開発アプローチ「リードユーザー法」/USER INNOVATION LAB. レポートVol4

こんにちは! 博報堂ブランド・イノベーションデザインの今井と申します。 2018年に博報堂に…

ラボ活動、キックオフ!!/USER INNOVATION LAB. レポートVol3

こんにちは! 博報堂ブランド・イノベーションデザインの今井と申します。 2018年に博報堂に…

革新的なアイデアを生むユーザーの見つけ方_USER INNOVATION LAB.レポートvol.2

こんにちは!博報堂ブランド・イノベーションデザインの今井と申します。 2018年に博報堂に…

【連載】USER INNOVATION Lab.レポートvol.1_ユーザー・イノベーションのすすめ

<2022年3月17日追記> 下記ユーザー・イノベーションに関するセミナーは既に終了しております…