見出し画像

"必ず"達成につながる!「目標設定」のやり方

はじめまして。
ぎゅうたといいます。

このnoteに興味を持っていただきありがとうございます。

まずは簡単に自己紹介させていただきます。

▪名前  ぎゅうた
▪年齢  30代
▪職業  アパレル商品開発
▪家族構成  妻×子2人×犬1匹
▪副業として様々なことに挑戦しながら、気付きや実績を発信しています


現在は
「自身のコンテンツ作成」を目指して、
インプットとアウトプットを繰り返しています。

そんな僕の悩み

これをクリアすべく、
ストックできる副業に挑戦しています。

でも、クリアしたいだけでは何も始まりません。

毎日、毎週、毎月・・・
コツコツと積み上げていくことが必要になります。

ただやみくもに積み上げればいいというものではありません。

だからこそ

今日の
今週の
今月の

「目標設定」が必要です。

今回のnoteでは、
タイトルの通り
「必ず達成できる!」
目標設定の仕方について解説していきます。

目標がなければ絶対に行動できません。
行動できなければ何も変わりません。

人生を変えるために必須ともいえる
「目標設定」について、
僕の考えをまとめたので、読んでいただけると幸いです。

※以下目次になります。

必要なステップ順に記載しているので、
順番に読んでいただきたいですが、

長々記載しているので、
⑦まとめ、感想
の項目か、

気になる項目に
飛ばして読んでください。

特に重要だと思っているのは
⑤今の自分に足りない部分を洗い出す
です。

ここを理解してもらえると、
伝えたいことの本質が伝わるかと思います。

それでは以下、本題に入っていきます。

①達成したい目標を一つ決める

まずはあなたの達成したい目標を設定します。
正直、これがなければ何も始まりません。

このnoteを読んでくださってるということは
少なからず達成したい物事や
こうなりたいという理想があるのだと思います。

"何かを成し遂げたい"
"なりたい自分がある"
 
それを実現するために、目標設定は不可欠です。

「目標」=「ゴール」=「目的地」

です。

目標がないということは、
どこに向かえばいいかがわからないので、
何をすればいいかもわかりません。

もし、

「目的地は教えないけど、とにかく行ってください」

と言われたらどうしますか?

・どこに向かえばいいかわからないので動けない
(動かないと目的地には辿りつけません・・・)
・とりあえず闇雲に進む
(実は反対方向に進んでいるかも・・・)
・とりあえず徒歩で行く
(実は電車や車が必要な距離かも・・・)

極端な例ですが、

目的地がわからない
決まってない
ということは、

無駄な行動や、そもそも行動できない
といった状況に繋がってしまいます。

これが、

「札幌まで行ってください」

だったら、具体的なプランを立てられますよね。

・羽田空港まで行って、飛行機でいく
・東京駅まで行って、新幹線でいく
・夜行バスでいく
・車でいく

など、
札幌まで効率よく
早く着く方法を考えることができます。

さらに、
目標を設定する上でのポイントとして

必ず
期間を設定しましょう

・いつまでに達成するのか?
・どの期間で達成するのか?

明確にします。

上記の「札幌まで行く」の場合だと、

・3日以内に札幌に行く
・1週間以内に札幌に行く
・1ヶ月以内に札幌に行く

自分の持ってるリソースによって、
頑張れば達成できそうな期間で設定します。

※期間に限らず、
明らかに達成できない目標は、
モチベーションの低下や行動ができない
につながってしまうので、
達成できそうな目標を設定しましょう。

ちなみに僕は5月に達成すべき目標として、

「Twitterで1万円稼ぐ」

をかかげました👊

②その目標を達成するための要素に分解する

次に、①で立てた目標に対して、
具体的にクリアすべき要素に分解します。

多くの場合、
目標はいくつかの要素で構成されています。

たとえば前述した、

「1週間以内に札幌に行く」

これを分解すると、

・飛行機代を稼ぐ
・空港まで行く
・これを1週間以内にやる

となります。

このように分解することで、
1週間以内に札幌に行くという目標が
さらに具体的になっていきます。

具体的になることで、
明確な行動ができるようになります。

僕は
5月の目標

「Twitterで1万円稼ぐ」

に対して、以下のように分解しました。

・有料コンテンツでマネタイズする
・アフィリエイトでマネタイズする

単純にTwitterで1万円稼ぐだけでは
どうやって稼ぐのかが見えにくいですが、

「有料コンテンツでマネタイズする」
「アフィリエイトでマネタイズする」
と分解することで、

何で稼ぐのかが具体的になるのです。

③分解した要素には何が必要かを洗い出す

続いて、
②で分解した要素を行動に落とし込むために、
何が必要かを洗い出します。

「1週間以内に札幌に行く」

には

「飛行機代を稼ぐ」
「空港まで行く」
「これを1週間以内にやる」

に分解しました。

ここからさらに
分解した要素に必要なものを洗い出します。

「飛行機代を稼ぐ」には
交通費を稼ぐための収入が必要です。 

「空港まで行く」には
空港までの行き方を知ることが必要です。

「これらを1週間以内にやる」には
スケジュールを立てることが必要です。

どうでしょう?
だんだん札幌に行けそうな気がしてきませんか?

同じように
5月の僕の目標に対してもやってみます。

「Twitterで1万円稼ぐ」

に対して

「有料コンテンツでマネタイズする」
「アフィリエイトでマネタイズする」

と分解しました。

これらに必要なものを洗い出します。

「有料コンテンツでマネタイズする」には
有料コンテンツが必要です。

また、「アフィリエイトでマネタイズする」には
アフィリエイトするために有益な商品が必要です。

こうやって分解して整理して、見える化することで、
目標に対して必要なことが見えてきます。

④必要なものに対してどんなアクションをするかを決める

ここまで来れば、
具体的にアクションを決めることができます。

「札幌に行く」という目標の例でいえば、

「飛行機代を稼ぐ」ための収入が必要

であれば、
稼ぐための手段として
・ウーバーをやる
・日雇いバイトをする
・不用品をメルカリで売る
といった明確なアクションが考えられます。

同じように 
空港までの行き方を知ることが必要

であれば
・行き方を調べる

スケジュールを立てることが必要

であれば
・発着時刻を調べる
・1週間以内に収入を得られる稼ぎ方を調べる

といったように、
目標達成に向けたアクションが明確になります。

では、僕自身の5月の目標に対してはどうなるか?

有料コンテンツが必要なので、
・有料コンテンツを作成する
・有料コンテンツを販売する

また、
アフィリエイトするための有益な商品が必要なので、
・アフィリエイト可能な有益なコンテンツを探す
・有益なコンテンツを買う
・有益なコンテンツを紹介する

といった具体的なアクションに落とし込むことができました。

⑤今の自分に足りない部分があれば洗い出す(最重要!!)

ここまで来れば、
「あとはもうやるだけ!」
となればいいのですが、

実際はまだ動けない場合が多いです。

なぜなら、

アクションを実行するために、足りない部分があるからです。

そもそも、
なぜ目標を立てるかというと、
現在の自分から理想の自分へと変化、進化するためです

なので、
理想の自分を明確にして、
理想の自分になるために必要なものを洗い出し、
理想の自分になるためのアクションが見えた時に、

理想の自分になるために
あなたが持っていないもの

が明確になるのです。

これを最優先のアクションとして足しこむことで、
理想の自分になるためのアクションが実行可能となります。

もちろん今持っているもので、
アクションを変えるだけで進んでいける場合もあります。

そういう時はそのままどんどん進んでいきましょう。

そうでない場合は、
今の自分に足りないものを洗い出していきます。

「Twitterで1万稼ぐ」ためには、

大きく
「有料コンテンツ」を販売するために、
「有料コンテンツ」を作成する。

「アフィリエイト」収益を得るために、
有益なコンテンツを見つけ、購入し、紹介する。

というアクションになりました。

やるべきことはそうなのかもしれませんが、
初心者であることを踏まえると、
どうしてもこれだけでは行動できる気がしません。

そこで、さらに何が必要かを考えます。

・有益な知識
・有益なノウハウ
・経験
・感想
・実績
・権威性
・特典
・スピード感

こういった、
商品の「価値」に関わること

・読みたいと思ってもらう理由づけ
・自分から書いたいと思ってもらう理由づけ

こういった、
読んで欲しい相手に対してのこと

そうやって深掘りしてくと、
ひらめきにも近い重要な気づきが生まれます。

深掘りすると、どんどん物事の全体像が見えていきます。
それは本質を理解することに繋がります。
だからこそ、重要な気づきが生まれるのです。

ちなみに僕の気づきはこちら

「そもそも、どんな内容も知られなかったら、読まれなかったら意味なくね?」

そうです、そもそも僕はまったく知られてないんです。

価値のあるコンテンツを作ることも重要ですが、
まずは知ってもらうことが最重要なんです。

だからこそ
知ってもらうことが第一ステップです。

なので、
「自分を発信すること」
が最優先アクションになります。

また、ここで知ってもらったうえで、
自分に興味を持ってもらう必要があります。

ここまできて、
やっと自分のコンテンツを見てもらえます。

この繰り返しで自分の信頼、信用を高めていく。

これが、

・読みたいと思ってもらう理由づけ
・自分から買いたいと思ってもらう理由づけ

につながると考えました。

まとめると、

①自分を知ってもらう ←今ココ
②自分に興味をもってもらう
③自分のコンテンツを見てもらう
④自分のコンテンツを買ってもらう
⑤自分のコンテンツを拡散してもらう

ちなみに、こうやって書いてみると、
本業のアパレルと一緒なことに気づきます。

①ブランドを知ってもらう
②ブランドに興味を持ってもらう
③商品を見てもらう
④商品を買ってもらう
⑤口コミで広まる

これは
商品購買モデル

カスタマージャーニー
といった概念の話になってくるので、
別でまとめたいと思います。

この流れに対して
アクションを設定していきます。

上記の場合だと、
①自分を知ってもらう
ためには何をするか?

②自分の興味を持ってもらう
ためには何をするか?

③自分のコンテンツを見てもらう
ためには何をするか?

といった感じで、
ステップごとのアクションに落とし込みます。

ここで僕が設定したアクションとしては、

①自分のことを知ってもらう
②自分に興味を持ってもらう

このために
・Twitterの運用
・無料noteの作成
の2つを設定しました。

相当アクションが明確になったのではないでしょうか?

そして、
知ってもらい、興味を持ってもらうことができた先に、

③自分のコンテンツを見てもらう
ここで
・有料noteの作成
をアクションとします。

5月はここまでを目標として、
・Twitterの運用
・(無料/有料)noteの作成
をアクションプランとして設定しました。

⑥足りない部分を補うために学ぶ

無事に目標に対してのアクションプランが決まりました。

しかしまだ充分ではありません。

「そもそもTwitter運用ってどうやるの?」
「読んでもらうために。興味をひけるような知識もノウハウもない」
「noteって何書こう?」

こんな悩みがでてきます。

でもこれまでと違うのは、
悩みが明確なことです。

悩みが明確なら、
わからないことが明確なら、

学べばいいんです。

また、
わからないことが明確なので、
学ぶべきことが絞られ、
効率よくインプットできます。

なので、

もう一つアクションとして、
知識をインプットすること
をアクションプランに設定します。

これで、
目標達成のためにやるべきことが明確になりました。

あとは
このやるべきことを
ちゃんとこなしていけば、
確実に目標が達成できるようになります。

⑦まとめ、感想

と、ここまで目標設定について思いのままに書いてきましたが

まとめると、

前提として
何かを成し遂げる上で目標設定は必須

Step1.目標を設定する
→必ず期間を設定しましょう

Step2.目標をいくつかの要素に分解する
→分解することで具体的になります

Step3.分解した要素に必要なものを洗い出す
→目標を達成するために必要な物事が洗い出されます。

Step4.洗い出した必要なものに対して、アクションを決める
→ここまで来ると、具体的な行動が見えてきます。

Step5.アクションに対して、行動する上での足りないものを洗い出す
→多くの場合、アクションする上で、今の自身には足りない物事があるので、洗い出すことで、より具体的なアクションに繋がります。

Step6.足りない物事を埋めるために学ぶ
→何が足りないかが明確になることで、何を学ぶかが定まり、効率のよいインプットが可能となります。

この6つのステップを順に進めることで、
確実に目標に向かって進んでいけるので、

必ず
成し遂げたいことを成し遂げられますし、
なりたい自分になることができます!

大事なことは、
具体的な行動が起こせるレベルまで分解し、深掘りすることです。

分解し深掘りしていくことで、
全体像を捉えることができ、
何が本質かが見えてきます。

目標設定にかかわらず、
問題を解決するためには
本質を理解することが必須です。

上記の手順で目標設定し、
具体的な行動まで落としこむことで
あなたの抱える問題の本質が見えてきます。

なので、
是非今回解説した手順で
目標を立ててみてください。

これまで目標を立てて、行動しているけど
達成できたことがないという場合、
目標と行動がつながっていないことがほとんどだと思います。

つまり、
行動の方向性が違うんです。

そうならないためにも

・目標を分解して具体的にする
・分解したものからアクションを導きだす
・その上で足りないことは学ぶ

この3つを覚えておいてください。

長々と書いてきましたが、
僕自身5月の目標は立てたものの
まだ達成したわけではありません。

今回立てた目標をクリアして
はじめて再現性が生まれると思っています。

なので、
5月が終わったときに改めてフィードバックして振り返っていきたいと思います。

結果はTwitterで報告するので、

ここまで読んでくれるほど、
僕のnoteに興味を持ってくれたあなただからこそ、

ぎゅうたのTwitterをフォローしていただき、
ちゃんと目標達成できたのがどうか
追って見てほしいです。

フォローはこちらから👇

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?