見出し画像

人はなぜセックスが好きなのか?を進化心理学からアプローチする。

人はなぜセックスが好きなのか?なかにはそうでない人もいますが、”一般的”なあなたはセックスが多少なりとも好きなのではないでしょうか。

インターネットには人間がなぜ性を楽しむか様々な記事が存在しますが、今回は進化心理学という学問からアプローチします。科学ってのは情熱的じゃないのであなたが求めているものではないかもしれませんが笑

今回参考にしている本は2冊、「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか?」と「進化心理学から考えるホモサピエンス」です。

1. 私たちが普通ではない

今回もっとも重要な点は私たち人間のみがセックスを楽しむためにするということです。逆にその他の哺乳類のほぼすべてが子孫を残すこと以外の目的のために性行為をしません。
また人間の3大欲求の1つに愚かにも"性欲"というものがあります。ほかの動物に性欲があると思いますか?

2.普通の動物

ちょっと考えてみればわかることですが、私たち以外の動物、例えば鳥や犬、ハリネズミやゴリラたちにはおそらく人間に当てはまる"性欲"はないでしょう。試しにインタビューしてみましょう!おそらくこのような返事が返ってきますよ笑

人間はおれたち犬とちがって変なだよ!月のどの日だって、生理の直後だっておかまいなしにセックスをするし、なんなら避妊具って言うんだっけ?わざわざ妊娠しないためにそんなものまで使うんだぜ。子供ができないとわかってセックスするなんて無駄じゃないか!それに絶対人前ではしないんだ。いつも隠れてコソコソと交尾するなんて変だよな!

人間の世界では愛の営みは2人だけの空間で行われるものですが、その他の哺乳類はそうではないみたいです。その証拠に私たちは動物の交尾映像をしばしばおもしろ動画としてみていますが、彼らにとっては面白くもなんともない日常で、彼らからしたら私たち人間は馬鹿にされているかもしれませんね笑

3.なんで楽しいとおもう?

なぜ楽しむようになったのか?一般的な見解(独断と偏見)を考えてみましょう。

1.人間の性は学習である。
現代社会にはロマンティック映画からアダルトビデオまで様々な種類の性が描かれています。人はこれらをみて「性は楽しいもの」「性ははずかしいもの」と認識しているのかもしれません。実際に日本では人前でキスをするのは恥ずかしい行為として知られてますが、海外ではそれがあいさつで使われています。それにそもそもキスという概念がない文化も存在するらしいです。つまり生まれてきてからこのような知識の積み重ねにより性を学習してきたのでしょうか?
答えはNOです。人類はメディアやインターネットから情報を得られるようになる以前、例えば江戸時代でも春画と言われた大人向けの本が存在し、以前にも楽しむためのセックスをしていたという文献が調べると出てきそうです。調べたとは言ってない。

2.本能的に愛し合う行為
愛をたしかめる、または愛するために本能的にセックスを楽しむのか?本能的とはどういうことか。人間は唯一と言っていいほど大脳皮質が発達していて理性を保てる生き物です。つまり、理性的であれば子孫の残らない(少なくとも他の生物からすると)無駄なセックスはしないはずである。つまりセックスを楽しむというのは本能的なもので理性すら押しのけるものなのでしょうか?
答えは「おれにはわからん」です笑。でもこの説明からすると1つ矛盾が生じますよね?人間よりもっと本能的なあらゆる生物が性を楽しまないのはなぜ?

3.だって気持ちーもん!!
少々上の例と被りそうですが、そもそもセックスがなぜ楽しいか?なんて気持ちいからだよ!といわれても否定できません。それであなたの知的好奇心が満たされるならここまで読んでくれてないよね?
セックスが気持ちの良いものであることは性を楽しむための必要条件ではありますが、十分条件ではありません。ここではセックスを楽しむために、まさにセックスが気持ちの良いものになるなんらかの淘汰があったと推定するのが妥当でしょう。

4.「私が来た」←進化心理学

私が来た

そもそも性を楽しむとはどういうことか。これを言い換えると妊娠の可能性がなくてもセックスをするということです。

ほとんどの動物には繁殖期というものがあり、時期が決まっていたりサルだったらメスの生殖器が赤みを帯たりすることでオスはメスが妊娠可能な状態かわかります。しかし人間の場合はどうでしょう!女性の生理周期は周期的発生したり、体温の変化などのサインがあるかもしれませんが基本的にはわかりません。そして女性自身も排卵を意識することができません。
排卵がわからなければ子孫を残すためにはいつでも性行為を受け入れ可能な状態にしなくてはならず、人類はその他多くの哺乳類と異なって意味もなく性行為をするように進化したと言うことでしょう。

5.まとめ

ここまで長いとまとめだけ読む人いるよね!どんな内容か把握しないと読む気しないもんね( ^ω^ )
まとめとしては、人間が男女ともに妊娠可能かどうか判断できないためセックスを楽しむようになったということです。ではなぜ判断できないのか?あるいはなぜ女性は排卵を隠すように進化したのか?それについては「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか」の大きなネタバレになってしまうので控えます。知りたい人は是非コメントしてください。

6.コラム

意外と心理学についてnote出しているひとが多くてびっくりしてます。そんななかここまで読んでいただきありがとうございます👍youtubeみたいにスキとフォローお願いします。みたいなことって言った方がいいのかな。実際フォロワー増えんとモチベ下がりますよね笑ってことで`今回の内容をpythonで表現してみました。

class Mammalian:
   def __init__(self, name, gender="man"):
       self.name = name + "くん" if gender == "man" else name + "ちゃん"
       self.gender = gender
       self.recognize = True
       self.period = False if self.gender == "woman" else True
       assert self.gender == "man" or self.gender == "woman", "性別が不明です。"

   def match_gender(self, opponent):
       if self.gender != opponent.gender:
           return True
       else:
           return False

   def match_period(self, opponent):
       if self.period == True and opponent.period == True:
           return True
       else:
           return False

   def breeding_season(self, breeding=True):
       self.period = breeding if self.gender == "woman" else True
       assert type(breeding) == bool
       print("繁殖期です。") if breeding else print("繁殖期ではないです。")

   def get_recognize_breeding(self):
       return self.recognize


class Monkey(Mammalian):
   def meet(self, opponent):
       if type(self) == type(self):
           if self.match_gender(opponent) and self.match_period(opponent):
               print("{0}と{1}は子孫を残す。".format(self.name, opponent.name))
           else:
               print("{0}と{1}は特になし".format(self.name, opponent.name))
       else:
           print("種族が違います。")


class Human(Mammalian):
   def __init__(self, name, gender="man"):
       super().__init__(name, gender)
       self.recognize = False

   def meet(self, opponent):
       if type(self) == type(opponent):
           if self.match_gender(opponent) and self.match_period(opponent):
               print("{0}と{1}は子のができる。".format(self.name, opponent.name))
           elif self.match_gender(opponent):
               print("{0}と{1}は性行為をするが子供は生まれない。".format(self.name, opponent.name))
           else:
               print("{0}と{1}は友達の可能性は高い。".format(self.name, opponent.name))

       else:
           print("{0}と{1}種族が違います。".format(self.name, opponent.name))


if __name__ == '__main__':
   monkey = Monkey(name="ボノ子", gender="woman")
   monkey_1 = Monkey(name="ボノボ", gender="man")
   iam = Human(name="牛乳", gender="man")
   she = Human(name="Japan", gender="woman")
   monkey.breeding_season()
   monkey.meet(monkey_1)
   monkey_1.breeding_season()
   monkey.meet(monkey_1)
   iam.meet(she)
   iam.meet(monkey)
   she.breeding_season()
   she.meet(iam)

哺乳類クラスから人間とサルのオブジェクトを継承させて作成してます。主な違いは妊娠可能かどうかわかるかわからないかで性行為を有無を表現してます。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

なにか質問や要望、アドバイスがありましたら遠慮なくどうぞ!サポートしてくれたら牛乳おごります。