見出し画像

【読書メモ】デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場

第18回(2020年)開高健ノンフィクション賞を取った話題作。

両手の指9本を失いながら〈七大陸最高峰単独無酸素〉登頂を目指した登山家・栗城史多(くりきのぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか? 

栗城さんの生前を追っていた北海道放送のディレクターによる、取材を通して謎多き人気クライマーの心の内を探った評伝である。

栗城さんのことはネットニュースで目にしたことがある程度で、詳しいことは全く知らなかった。SNSでは辛辣な意見が多く、当時の状況を背景含め少し詳しく知りたいと思い、本書を手にとった。

これを読むと、栗城さんは登山の実力よりも、パフォーマンスで話題と資金を集める「劇場型」登山家で、いわゆる現代風なインフルエンサーだったのではと感じた。周りの友人や有識者の忠言を聞かずに一度は成功した無謀な登頂、メディア受けする耳障りの良いキャッチフレーズと自己プロデュース、若いスターを担ぎ上げるマスコミ。そして周りに持ち上げられ独り歩きする虚構と、有名になってからエベレストへの登山失敗を繰り返す現実の狭間で、本人は追い詰められていく。

命を落としてまで、無謀な挑戦を続けなくてもよいのではないか。平凡な私にはこのように思えてしまうのだが、挑戦を続ける諦めない気持ちや、周りを巻き込むビジネスセンスは光るものがあったのだろう。下山して他のことをしていても、いくつかの失敗を経た後、きっと何かしらの成功を収めていたことだろう。

なお、この著者は栗城さんを初期から取材を続けていたが、2010年頃に様々なトラブルが原因となり、以降は疎遠となってしまったそう。そのため2011年以降については、関係者への取材や伝聞が中心となっている。また内容も少し恣意的に栗城さんの印象を悪くするような書かれ方になっており(いわゆるポジショントーク)、読みながら「さすがにこの書き方はないだろう。。。」と思う節も多々あった。

人が亡くなった後にこれほど批判的な本を出すことには賛同できないし、気持ちのいい読み心地ではなかった。栗城さんへの評価と同様、本書の内容にも賛否両論あるだろう。しかし気がついたら夜通し時間を忘れて一気に読み込んでしまった。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,023件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?