見出し画像

J1第1節 名古屋グランパスをデータで振り返ってみた

昨日、明治安田生命J1リーグ第1節 ベガルタ仙台×名古屋グランパス(14:00キックオフ)が仙台のホームであるユアテックスタジアム仙台で行われましたね。結果は1-1のドロー。両者一歩も譲らない戦いとなりました。今回は名古屋グランパスに焦点をあて、データを基に試合を振り返りチームの特徴を読み取っていきたいと思います。

スターティングメンバー

画像1

サブ GK武田 DF藤井 MFシミッチ 秋山 青木 FWシャビエル 山崎  得点者 阿部(前半34分)

ルヴァン杯鹿島アントラーズ戦と同様のスターティングメンバーを揃えました。前線の4人は流動的で、前半の途中からは前田とマテウスがポジションを変えてプレーしてましたね。SBの怪我人が多い状況から右SBに抜擢された19歳の成瀬は非常に落ち着いていて、安定したプレーを見せてくれました。

仙台戦のデータ

ここからは仙台戦におけるチーム、個人のスタッツを見ていきたいと思いまず。                              まずはチームスタッツから                                   

ボール支配率 61%
シュート 19
枠内シュート 3
走行距離 115.9km
スプリント 183
パス(成功率) 600(80%)
オフサイド 0
フリーキック 21(被ファゥル数 20)
コーナーキック 7
ペナルティキック 0
警告・退場 警告 1(米本)

アタッキングサイドは左から35%、12%、53%

仙台も後ろから繋いでボールを保持するチームですが、今日は全体的に名古屋がボールを握る時間が多かったですね。被ファウル数が20というのはやはり前の4人がかなり脅威になっていたと思いますし、一つはFKで得点が欲しかったところ。サイド攻撃が主となっているのは個人スタッツにも表れているので、次は個人スタッツを見ようと思います。

主な個人スタッツ トップ3

・シュート(枠内)                                                     マテウス 7(1)阿部 3(1)相馬 2(0) 
・ドリブル(成功率)                                                相馬 8(88%)マテウス 7(14%)前田 5(80%)
・パス(成功率)                                                        米本 99(77%)丸山 80(83%)稲垣 65(83%)
・アタッキングサードでのパス(成功率)                     阿部 25(76%)米本 22(63%)マテウス 19(79%)
・アタッキングサードプレー数                             マテウス 54阿部 48米本 35
・タックル(成功率)                                               米本 6(83%)稲垣 5(40%)マテウス 4(75%)
・セカンドボール                                                  米本 6 稲垣 6 成瀬 4
・走行距離                                                             阿部 12.3km 米本 12.1km 稲垣 11.6m
・スプリント                                                          マテウス 30 相馬 28 吉田 21

まず気になるのはサイドの相馬、マテウス。今シーズンの名古屋はサイドアタック主体の攻撃なので、彼らが積極的に走って仕掛けることで多くチャンスが生まれそう。途中から右に移った前田も右からの切り込みは魅力的で、同点弾のアシストも彼の仕掛けからでした。

そして今シーズンは攻守において阿部、米本、稲垣への依存度が高まりそうな気がします。阿部はチームの走行距離がトップで、中盤で前線とのリンク役になってチャンスを作ったり、ファーストディフェンダーとなって前からの守備を徹底してました。米本、稲垣は中盤の制圧に大いに貢献。特に米本はアタッキングサードに侵入する回数も多く、攻撃に厚みを加えてましたね。彼らが怪我等で欠けてしまった場合に誰が穴を埋めるのかはシーズンを通しての課題となりそうです。

データから見る特徴と課題

今シーズン、チームが目指すサッカーはショートカウンターを主体とする堅守速攻型。前からのプレスを徹底してボールを奪取してからの攻撃は仙台戦でも何度か見られました。これをサブに控えてる選手や現在怪我を負ってしまってる選手が今後出場した場合でも、選手たちで意識を共有して徹底出来るかは一つの課題ですよね。

そして、相手が守りを固めるなど遅攻を選択させられた時の崩しの質も課題となると思ってます。サイドアタッカーの突破に頼ってる部分もあるため、それに固執せずいくつかのパターンは用意したいですし、山崎やジョーのポストプレーや風間監督時代に磨いたパスでの崩しはチームの武器として備えていきたいですね。


以上、第1節のベガルタ仙台戦の振り返りでした。まだリーグ戦は始まったばかりなので、これからの試合の積み重ねでグランパスがさらに良くなることを願います。そして今年こそは上位に入ってほしいです!



              




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?