見出し画像

記憶力をUPしたいなら、睡眠をとりなさい

このnoteはこんな方におすすめ
☑記憶力をUPさせたいひと
☑寝る間を惜しんで勉強しているひと

この記事を読むことで睡眠と記憶力の相関性が分かります。
これにより、読書や勉強したことを健康的に覚えることができます。


■著者:ゆっけ

宮崎で100年以上続く本屋の5代目。脳科学を勉強し、それを活用した読書で月に60冊の読書に成功。読書に関する企業案件や電子書籍執筆を発信を通して依頼された。現在は、効率の良い読書法や勉強法の情報発信のほか、Twitterのインフルエンサーイベントの主催などを個人でやっています。


■今回のピックアップツイート

※毎回の記事のテーマは、私の反響の高いTwitterの投稿を元にしています
今回は下のツイートの詳細を深掘りします。


■睡眠と記憶の容量の関係性

私たちは睡眠をとると、脳がリフレッシュされ、新しいことを学ぶ準備が整うと言われています。
脳の「海馬」という部分で情報を一時的に記憶するのです。

しかし、海馬もUSBメモリーのように記憶の容量に限界があります。
そこで、脳の容量を空けるために、睡眠がカギになるのです。

ここで、睡眠と記憶に関して以下の実験が行われています。

健康な若い大人を無作為に2グループにわけた。一方のグループは昼寝をとり、もう一方のグループは昼寝をとらない。正午には100人の顔と名前を覚える記憶作業をしてもらう。
その後昼寝グループは90分の昼寝。昼寝をとらないグループは、ずっと起きていて、インターネットの閲覧やボードゲームなど、頭をあまり使わない活動をする。
そして、同じ日の午後6時に、両グループも先ほどとは違う100人の顔と名前を覚える作業をした。

この実験の結果、ずっと起きていたグループの人は、時間がたつにつれ新しい情報を記憶する力が落ちていきました。
また、反応速度を測るテストも同時に行ったところ、集中力は落ちていなかった。
つまり、集中力はそのままでも、記憶力は落ちているということです。

一方、昼寝をとったグループは、2回目の記憶作業のほうが、記憶力が向上してました。
とくに2回目の作業のテストの結果は、昼寝グループのほうが20%も成績もよかったのです。

これによって、睡眠をとると脳の記憶の容量が空くことが分かったそうです。

■睡眠で記憶力が高まる理由

先ほど短期的&小容量の記憶の保管庫として、「海馬」が存在するとお話しました。

一方、長期的&大容量の保管庫として、「大脳皮質」という部分があります。

睡眠中、海馬に入った新しい情報は大脳皮質に移動します。
こうして睡眠中に海馬の中がきれいに掃除されるので、起きた時にまた新しい情報を取り入れることができるのです。

つまり、学習や読書をしてから眠ることで、新しい記憶が脳に定着するのです。
ぜひ、この流れを組み込んでみてくださいね。


■忘れるためにも寝ましょう

皆さんにも忘れたいことはあると思います。
先週イオンに車を停めた場所、トラウマになった体験など....

こういう時は積極的に眠って、情報を忘れましょう!
この情報を忘れる利点は、記憶の容量を増やすだけでなく、脳が必要な情報を探すときに、すぐ見つかりやすいことです。

以下の実験がありました。

パソコンの画面に現れる単語を覚える。1つの単語が現れるたびに、緑色の「R」か赤色の「F」が出てくる。Rの前に出てきた単語は覚えて、Fの前に出てきた単語は忘れるという指示がでた。

この結果は、睡眠によって「R」の単語が脳への定着率が格段に上がりました。
また、「F」の単語は忘れられていました。

一方、睡眠をとらなかったグループは、「R」と「F」の違いが見られませんでした。

こう考えると、睡眠はとても賢いことをしていることが分かりますね。

■さいごに

今回のまとめは以下の3つです。

①睡眠をとると記憶力が大きく向上する
②この仕組みは大脳皮質に一時保存された記憶が移動されて、記憶の空き容量が生まれるから
③睡眠によって忘れる役割を果たす

ぜひ、勉強(読書)と睡眠を組み合わせて、効率を高めていきましょう!


私はTwitterで速読、ならびに脳科学的に集中して読書するためのコツを発信しています。よかったらフォローよろしくお願いいたしますね。☟

参考文献:睡眠こそ最強の解決策である

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?