見出し画像

クレイトン・マクミランHCがダミアン・マッケンジーを10番にしたいという衝動を抑えた理由。

先週末のハリケーンズ戦に勝利し、チーフスが記録的な連敗を止めた後、チーフスのクレイトン・マクミランHCは、ダミアン・マッケンジーをフルバックから10番のジャージに変更するよう求める声が多く届きました。

また、Aotearoa Rugby PodのパネリストであるJames Parsons氏とBryn Hall氏も、後半に手綱を握り、大規模なカムバックを主導したポケットロケットのポジションを変更することにメリットがあると考えています。

しかし、マクミランHCは、マッケンジーを再びフルバックに起用し、カレブ・トラスクを10番に起用しました。

また、マッケンジーの相棒として逆転勝利を収めたチェイス・ティアティアも、もう1週間、ベンチから自分の力を発揮することになります。

マクミランHCは、本日のチーム編成後、メディアの取材に応じ、22歳のトラスクを信頼し続けている理由を次のように語った。

「カレブはゲームで、とても良い部分と、努力が必要な部分がありました。それは、チームのみんなと同じです」とマクミランは言います。

プラス面では、トラスクが定期的にハリケーンズのディフェンスラインに挑戦したことで、アウトサイドバックスがより多くのスペースを確保することができた。

しかし、トラスクは2つの重大なミスを犯した。ハイボールを完全に取りこぼし、インゴール内からのクリアキックも失敗し、どちらもすぐにハリケーンズにトライされてしまった。

しかし、これらは簡単に修正できる。

「彼を外すような大胆な事をする必要はない」とマクミランは語った。「壊れていないものを直す必要はありません」

皮肉なことに、トラスクは昨年のマイター10カップで、マクミラン監督率いるベイ・オブ・プレンティの10番でプレーしたオテレ・ブラックと対戦することになり、トラスクは15番での出場を余儀なくされた。

後半のマッケンジーの働きについて、マクミランHCは、彼が生み出したマジックのいくつかは、ピッチ上の疲れた体から生まれたものだと語ったが、一方で、そのプレーには、他の人が評価するよりもはるかに多くの構造があったことも示唆した。

「ダモは、ディフェンスが疲れてくる試合の後半に、彼は走れる可能性を秘めています。後方から前線に出てきてとてもいい仕事をしてくれました」

「今のところ、変更する必要はないと思います」とマクミランは言う。「彼らは自由にプレーしていると思われているかもしれませんが、実際にはすべて落ち着いてプレーしていました」

「ダモは非常に成熟したプレーをしていて、意思決定もしっかりしています。これまでの彼が批判されてきたのは、少し反抗的すぎるところがあったからだと思いますが、彼は自分のゲームをしっかりと引き締め、正しい選択肢をすべて選んでいます。その結果、実際のものよりも、もう少しオープンで、言葉は悪いですが、よりラズリーに見えるのです」

マクミランは、チーフスのコーチ陣が試合中にマッケンジーを10番のジャージに着替える時間を決めておらず、試合の感触を確かめてから大きな決断を下すことを希望していることも認めた。

例えば、土曜日の試合では、チーフスは試合を追いかけていたので、チャンスを得点に結びつける必要がありました。

「先週は、60分までは決して悪いプレーではなかったのですが、なかなか点が取れませんでした」とマクミランは言う。「自分たちが作ったチャンスを生かしたかったし、もし試合中にベンチから熱意とペースを注入してもらいたいと思ったら、彼らがそれを実現してくれる」

「彼らにとっての課題は、その場限りではなく、毎週のようにそれを実行できることです」

先週末、チーフスは11連敗を喫しましたが、昨年初めにクルセイダーズが訪れて以来、ホームでの勝利を味わったことがありませんでした。

マクミランをはじめとするチーフスのメンバーは、今年初めての無制限の観客の前で、この不調を完全に解消したいと考えていることでしょう。


この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?