マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

#節約

【28】【節約】『スマホプランの変更』

家電量販店で格安スマホに乗り換えました。 15年以上、auの長期ユーザーでしたが、割り引きなどのメリットはあまり感じていませんでした。 格安スマホはもともと手頃な料金設定の上、更に乗り換えキャンペーンを利用すれば、一定期間お得になるサービスがあることも乗り換えた要因です。 また、家電量販店で乗り換えサービスを利用すれば、そのお店のポイントが数万付く場合があります。 今回、世帯全員の通信会社を変更したところ、多くのポイントが付き、欲しかった電化製品も買うことができました

【17】【読了】『ジェイソン流 お金の増やし方』

投資家というより、節約家という印象がある厚切りジェイソンさんの著書を読みました。 無駄のないお金と時間の使い方がとてもシンプルに見えます。 いくつか本文を引用させていただきます。 「お金が2倍になる年数=72÷金利(%)」 今、手持ちの資産にこの数式を当てはめてみると、FIREを夢見る自分の考えの甘さに気付かされます。 仮に、3%の配当金が出る株式を運用しても、資産を倍にするのに24年も掛かります。 倍になったところでFIREはまだ先です。 本題のジェイソン流お金の増やし

【16】【節約】『本の選び方』

15年以上前、急性虫垂炎で緊急手術をした時に、難病を疑われ、2ヵ月間入院したことがあります。 初めての入院で、あまりの退屈さに苦労した経験から、未読の本を5~10冊を常備して、いつでも入院ができるようにしています。 本の購入は古本が多く、古本の良いところは、既にレビュー、口コミ、ランキングが出ているところです。 自分は本を読むスピードがめちゃくちゃ遅い上、読書の時間は1日30分~1時間位です。その為、年間で読める冊数はせいぜい15冊位と限られています。 できる限り時間やお

【10】【節約】『服を購入する時期』

服を購入する時期は、冬物は1月中旬、夏物は8月下旬のクリアランスセールをお得に感じています。 初売りやサマーセールで20%や30%で売っていたものが、クリアランスセールでは50%や70%になっていることがあります。 セールの服選びは、今シーズンでくたびれてしまう服や色落ちしてそうな服など、来シーズンは着られそうにない服の補充として考えています。 クリアランスセールでは気に入ったものがあっても、自分に合ったサイズが売り切れていることがあるため、セールは事前にチェックし、セ

【8】【節約】『資格の更新停止(固定費の削減)』

節約で真っ先に思いつくのが固定費の削減です。 そのひとつに更新型の資格があります。 ファイナンシャルプランナー2級を15年位前に取得し、毎年、更新を続けていました。 15年位続けてきた資格の更新をやめた理由は 2つあります。 ・必要性 この資格を取得したきっかけは、今までお金の勉強をしてきたことがなく、お金に関する知識を得たかったからです。 ライフプラン、保険、金融商品、税金、不動産、相続といったお金に関する知識は、どれも新鮮でためになるものでした。 ただ、仕事で活かす機

【6】【節約】『新聞購読の解約(固定費の削減)』

昨年、新聞購読を解約し、毎月の固定費を削減しました。 10年程前、ラグビー🏈の日本代表の五郎丸選手のルーチンが話題になりました。 以前は、自分のルーチンのひとつに、「毎日、経済新聞を読むこと」があり、新聞を読むことに時間を要していました。 新聞を読み始めたのは「世界の動きや流れを知ることが大事」だと、社会人になる前に教わったことがきっかけでした。 現代では、あらゆる情報を知ることより、自分にとって必要な情報だけを選ぶ時代へと変化している気がします。 また、インターネット

(3)【節約】『ふるさと納税』

昨年末、駆け込みで初めてふるさと納税を申し込み、今は返礼品が来るのを楽しみにしています。 ふるさと納税は、ワンストップ特定制度が導入されて以来、利用がし易くなっているようです。 ただ、私のように心臓疾患で毎年医療費が10万円以上掛かる場合は、医療費控除を受けるために確定申告が必要です。 その場合でも、確定申告は自宅のインターネットから可能で、確定申告のハードルが低くなったことにより、ふるさと納税が利用し易くなっているようです。 また、ふるさと納税はポータルサイトを利用す

(2)【節約】『電子マネー』について

今まで、電子マネーどころかクレジットカードもあまり使わない現金派の自分が、電子マネーを使うようになったきっかけは、フォロワーさんのツイートです。 電子マネーを使って、地域クーポンで20%引きし、更にお店クーポンで10%引きで購入されているツイートを見て、自分も楽しそうに思いました。 実際に利用して良かった点は、以下3点です。 ・ポイント還元がある クーポン期間中のお店を上手く利用して、計4万円程の買い物で、4,000円分のポイントが付いた月がありました。 ・会計がスム