マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【23】『RPAで事務作業を自動化』

RPAとは、Robotic Process Automationの略のことで、人間が行う作業を自動化するものだそうです。 事務作業を自動化するもののひとつに、Excel作業を自動にするExcelVBAのプログラミングがあります。 例えば、システムで出力したcsvデータを別のExcelBookにcopyする、不要な行や列を削除する、cellに色を付けるなどといった一連の作業を自動化できます。 このExcelVBAのプログラミングで、作業の簡略化や時間短縮を図ることができま

【22】『奇跡の洗濯バサミ』(2)~救急車が着くまで

(前回からの続き) https://note.com/guttyo_id/n/n7275e49da140 時刻は21時を過ぎた頃で、子ども達はまだお風呂に入っていた。 妻が119番に電話して救急車を呼んでくれた。 コロナ感染の第3波が収まった頃で、電話は意外にすぐ繋がった。 電話越しの救命士に、妻が症状を話してくれたが、より詳しい状況を知りたいとのことで私に代わった。 救命士が具体的に「どこで」「いつから」「どんな症状なのか」など、色々と質問をしてきた。 電話を切った

【21】【読了】『多動力』

ライブドアでひと騒動を起こした後も、ロケット開発など、何かと常に人の目を引き付ける堀江貴文氏の著書です。 この本では、①(年功序列や終身雇用といった日本の)常識に縛られず、②時間を大事に使う生き方を学ぶことができます。 ※以下、太字は本文より引用しています。 ①今までの常識に縛られない考え方について 「ひとつの分野に固執しない」 「仕事を選ぶことはネガティブなことではない」 「自分で自分の枠を勝手に決めるな」 「ワクワクする時間を多く持とう」 ②時間を大事にする考え方

【20】『お惣菜屋さん』

週70,000歩、歩くことを目標にしています。 心臓疾患になり、心臓の力は前と比べ80%しかなく、歩いて足腰を鍛えることを理学療法士さんから薦められました。 足腰を鍛えることで、ふくらはぎがポンプのように血流を押し上げて、心臓を助けてくれるようです。 普段の生活では8~9,000歩位の歩数なので、目標を達成する為に、体力の余裕がある時は、最寄り駅からひと駅先まで歩いて帰ります🚶 そのウォーキング途中にお惣菜屋さんがあり、たまに立ち寄ります。 ここのお惣菜屋さんは、学校給食

【19】『奇跡の洗濯バサミ』~(1)意識がなくなる直前

2021年7月のとある夜、自宅で晩酌した後、お酒の弱い自分はいつものように眠くなり、20時過ぎに2階の寝室で寝に入った。 21時頃に目を覚まし、普段ならお酒を飲んだ後の目覚めは酔いが覚め、少し楽な気分になるが、この日は普段と違ってた。 呼吸をしても吸い込んだ空気が体内に思ったほど入ってこなく、更に深呼吸をしても、やはり思いの外空気が入ってこない。 ・・・ まだ、酔いが覚めていないのかと横になり、数分後に目が覚めるもやっぱりおかしい。 気分も悪くなっていた。 ・・・ このまま

【18】【外食】『くるまやラーメン』

身内の方によく連れて行ってもらうチェーン店です🙇 ネギみそラーメン、中華ラーメン、カレーラーメンなど色んな味のラーメンが楽しめる上、ライス🍚も無料でファミリーに向いていると思います。 よく頼むメニューは、↓こちらです。 写真を見ていると、また食べに行きたくなります🙇