見出し画像

人の行動の4割は〇〇でできている

こんにちわ、ぐっしーです🏃

突然ですが、あなたにはどんな習慣がありますか?
僕は、日々より良い習慣を身につけようと習慣づくりに励んでいます。
例えば、朝は6時に起き読書をするとか、寝る前は英語日記を書くとか…

この記事を読んでいる皆さんはもうお分かりいただいている人も多いと思いますが、習慣というのは今後の人生を左右するほどの大きな力を持ったものです。

なのにも関わらず、なぜ、私たちは習慣化をできないのでしょうか?

その理由を今から2つ紹介していきたいと思います。

🚩「正しい」より「楽しい」
どれだけ習慣化したい行動が「正しい」としても習慣化するのは難しいです。
だから習慣化したいときは、「楽しい」を取り入れなければなりません。
例えば、早起きを習慣化したいとするなら、朝起きたら大好きな読書をするとか、ゲームをするとか。
これを意識できていないと、習慣化は難しいです。

🏁「意志」より「仕組み」
どれだけ意志が強くてもいつか必ず忘れてしまいます。
なのでこれを機に意思の強さに頼るのはやめましょう。
わざわざ気合を入れなくても自然と正しい習慣を継続してしまう仕組みを作ればいいのです。

これらの2つを理解していただけたでしょうか?

✏️そんな重要な習慣作りのコツを6つ紹介します!

1, 欲望を言語化する
これはあなたが続けたい習慣を継続したらどんな欲望が満たされるかを言語化するということです。
例えば、英語で日記を書くのを習慣化したかったら、その習慣を続けたら「将来英語がペラペラになる!」とか「仕事の幅が広がる!」とか。
欲望を言語化する以外にも自分にご褒美をあげるのもとても効果があります。
これらを実行するだけでとてつもない効果があります。
ぜひ試してみてください。

2,小さいことから始める
これは実行している人が少ない気がします。
習慣化する上で小さいことから始めるのはとても大事なポイントです。
自分は、英語で日記をかくことを習慣化していますが、めんどくさかったら一行だけでいいと決めています。
その効果もあり、今では1年間以上継続できています。
これはどんなことにも適応できるので、ぜひ試してみてください。

3,完璧を求めない
習慣化する上で、ここが大きな壁となる人も多いのではないでしょうか?
完璧を求めるのがいけないことだとは言いません。
でも完璧を求めすぎると習慣化しづらいことはわかっています。
何をやるにしても完璧を最初から求めないで下さい。
最初から完璧な人はいません。
ゆっくりゆっくりがんばっていきましょう。

4、欲張らずに1つずつ
これも習慣化を頑張っている人にありがちなミスです。
僕自身も習慣化したいことがたくさんあり、全て一緒に習慣化しようとしたら全て1週間しか続かなかった経験があります。
この経験を通じて実感したのは、「焦らず1つずつ」
習慣化したいときは、「焦らず1つずつ」を覚えといてください。

5、元からある習慣とくっつける。
今すぐ習慣化したいと思ったらこの方法がとても効果的です。
元からある習慣は毎日必ずやる習慣を選んでください。
僕のおすすめはお風呂のあとか歯磨きのあとです。
このように毎日やる行動と組み合わせて使うことで習慣化しやすくなるので、とてもおすすめです。

6,周りを巻き込む
これが1番大事だと言っても良いかもしれません。
習慣化を一人でするのはとても辛く、難しいです。
そういう時は周りに頼りましょう。
例えば、僕は、ブログを書くことを習慣化したい時に、自分と同じ目標を持った人と繋がり、アドバイスをしてもらったりと沢山助けて頂きました。
このように、周りの方に支えていただき、僕自身は今もブログを継続できています。
一人が辛かったら周りの人を巻き込みましょう。
きっと助けてくれるはずです。


習慣化のコツを6つ紹介しました。
ほんとに習慣化には、とてつもない力が潜んでいます。
これを機に皆さんも習慣化づくりに励んでみて下さい。






この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?