マガジンのカバー画像

自分の頭で考えるお金の話

30
運営しているクリエイター

#お金

過去と未来をつなぐモノ

過去と未来はつながっています。 上の画像は静止画像です。 時間は構成要素に入っていなませ…

お金は自由に使っていいと思う

先ほどつぶやいてみたけど、それでは物足りないので続きを書きます。 ネタ元はこちら。 で、…

未来主義

“未来主義”という言葉をググってみると、「未来派」というコンテンツが出てきます。 20世…

歴史と向き合う

歴史を「再編集」する。 すなわち、現実を見据え、歴史に学ぶために歴史を学ぶ。 『21世紀…

世界平和へのビジョン

ZOZO前澤氏のテキスト見ました。 面白い。 頼もしい。 なにより共感を覚えます。 ぼくの…

自分の頭で考えるお金の話 番外~夢想の理由

今回は番外です。 誰もが馴染んでいるにもかかわらず、誰にもその正体がよくわからないお金。…

自分の頭で考えるお金の話 その5~デフレでも経済成長する

前回の『その4』は、煮えきれない話で終わってしまいました.... 「貨幣錯覚」の話は、再度取り上げようと思います。 今回は、気を取り直して、デフレの話、それもデフレであっても経済は成長するのだという話を、既存の本の力をお借りして、日本の歴史の中から拾い上げてみたいと思います。 ★ 江戸時代はずっとデフレだった ぼくが上掲書の存在をしったのは、nuricoさんのノートによってです。 ヘッダーが画像に紹介されているのは、日本では有名な池上彰さんの著作の方ですけれど、どち

自分の「体で感じる」お金の話

「自分の頭で考えるお金の話」の、「その3」です。   ⇒ その1~「インフレーション」を…

その2~「自分の頭で」を考える

その1とその2の順番が逆になったような気がしますが...。 † 自分の心に訴えかける 自…

自分の頭で考えるお金の話 その1~「インフレーション」を考える

「自分の頭で考えるお金の話」は、まずは、読者の方々に想像してもらうことから始めたいと思い…