2020年2月 京都『 保津川下り 』~ あなたは 京都サンガF.C. が亀岡市に本拠地移転することを知っていましたか?

画像1 あなたは サッカーJリーグの京都サンガF.C. が亀岡市に本拠地移転することを知っていましたか?
画像2 [ 2015年2月10日 スポーツ紙の記事より ]…『 京都サンガFC、2018年亀岡市に本拠地移転へ 』サッカー J2京都が、2018年に本拠地スタジアムを亀岡市に移転する方針であることが、分かった。 京都府が亀岡駅前に建設するサッカー専用スタジアムは 来年に着工し、2017年末に完成予定。現在は京都市内の西京極陸上競技場が本拠地。 新スタジアムは 全席屋根付きの2万5000人収容で、2018年開幕から使用可能だ。
画像3 2015年 当時、皆さんは関西サッカー界に新しいスタジアム建設計画が進んでいたことを知っていましたか? 2018年 京都府亀岡市に 新しいサッカー専用スタジアムができる予定だったのです。私、2015年のゴールデンウィークの休みを利用して 亀岡のスタジアム建設予定地を視察に行って来ました。①= JR亀岡駅 ②=商業施設( イオン亀岡店・西友亀岡店など ) ③=新スタジアム予定地 ④=乗船場。
画像4 2015年5月の早朝に 大阪を出発。JR大阪駅から 東海道本線 快速で京都駅へ、そして 山陰本線 快速で JR亀岡駅に到着。 ここまでの所要時間は 1時間ちょっと。そこから5分ほど歩くと看板を見つけました。この場所に新スタジアムが建設されるようです。思っていたより 交通アクセスが良い。しかし、試合が終わって帰る時に混雑しないのだろうか…
画像5 そこで この看板から3分ほど歩いた場所にある乗船場へ行ってみました。ここから 嵐山方面へ船が出ています。これに乗れば JR線の混雑を避けて帰ることができるのではないだろうか。私は この船に乗ることにしました。
画像6 事前に確認した通りに 早朝は待ち列がなくて すいていました。そして チケットを買って、2015年ゴールデンウィーク臨時便へ順番に乗船します。
画像7 船頭さんの楽しいトークと共に 船は 嵐山に向かいます。新緑の中、激流を巧みなオールさばきで ぐんぐんと渓流を下っていくのは楽しい。これが スリル満点の舟下り 『 京都 保津川下り 』 です。( この日の所要時間は 1時間40分ほどでした。 )
画像8 そろそろ嵐山に到着しようとした時、いきなり船の死角から別の船が現れて 私たちの船に横づけしてきました。「 か、海賊船か… 」そう思っていると、船頭さんが言いました。「 ここで 売店船と接続します。 おでん・いか焼きなど 何でもありますよ~ ♬ 」
画像9 こ、この船は 売店船でした。でも 乗船客から 物品と引き換えにお金を取り上げる様子を見ると まさに海賊船だったのかも知れません。「こんなところで誰が買うねん! 」と思っている人が多い中、すぐに大声を上げた乗船客がいました。「冷た~い きゅうりを2本ください~。 」そして、「 うわぁ~、冷たくて 最高や~! 」美味しそうに 冷やしきゅうりを食べていたのは… そう、私でした。(実は 私、これが2度目の 「保津川下り」だったので 海賊船が来るのを知っていました…)
画像10 その後、激流下りを終えた船は 着船場で乗船客を降ろしました。楽しかった「保津川下り」は ここで終了です。
画像11 さぁ、嵐山に到着です。まぶしい日差しの向こうには 渡月橋が見えます。
画像12 お土産を買って、世界遺産 天龍寺を見て 京都方面へ向かいます。JR嵯峨嵐山駅に行くか、阪急 嵐山駅に行くか、京福 嵐山駅に行くか… 私、駅舎内に足湯があり、デザインが お洒落で楽しい京福線に乗ることにしました。
画像13 そこから ゴトゴトと 終着駅の四条大宮まで乗車。四条河原町まで移動して昼食。「 川床料理が食べたい。 」 との話が出ましたが、本格的な川床料理はムリなので 河原町先斗町 鴨川納涼床へ行きました。 ( 後で調べたら 5月1日が 川床開きだったので 空き席があるかどうかは別にして 貴船の川床に行けましたが…  )
画像14 京都 先斗町筋にある 鴨川沿いの こちらのお店で食事です。
画像15 その後、京都 錦市場などに行き、ゴールデンウィークの人混みの洗礼を受けて 阪急 河原町駅へ戻ります。うまく時間を合わせて 土・日・祝日に 1日4往復だけ運転している 「 京とれいん 」 に乗って大阪へ帰る。楽しかった 京都・亀岡 ~ 京都・嵐山の 新スタジアム予定地視察でした。
画像16 【 お詫び 】 もしかしたら… もしかしたらですが この記事は 京都に観光へ行ったら、たまたま 「 新スタジアム建設地の看板 」 を見つけただけの内容かも知れません… 💦
画像17 その後…。2020年2月 京都サンガF.C. vs セレッソ大阪 ~ サンガスタジアム by KYOCERA。
画像18 京都サンガスタジアムの こけら落としゲームです。このスタジアムは JR嵯峨野山陰線 「亀岡駅」 を下車して徒歩約3分。以前、視察した「 新スタジアム建設地の看板 」 とは 異なった場所に建設されました。
画像19 この周辺に生息する 天然記念物アユモドキが絶滅する恐れがあることから 建設地が変更されたのです。(そのため 2018年の予定から 2020年まで サンガスタジアムの建設が遅れました。)
画像20 2020年に初試合を迎えた サンガスタジアム by KYOCERAは 収容人数 約21,600人。サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールなどの専用球技場です。スタジアムで出会った方に教えてもらったのですが スタジアムの建設者は竹中工務店。市立吹田サッカースタジアムなどを建設しているので スタジアム建設において様々な最新のノウハウを持っているそうです。だから 吹田スタジアムと構造が似ているのですね。 竹中工務店は 南長野運動公園総合球技場(長野Uスタジアム)なども建設しています。
画像21 その こけら落としゲーム 「2020 Jリーグプレシーズンマッチ」 。この日は 時おり 吹雪が舞う 極寒のサンガスタジアム。なぜ 今日に限って こんなに寒いの? っていう感じです… ☃
画像22 JR亀岡駅から見た サンガスタジアム。
画像23 JR 亀岡駅の駅員さんに写真を撮らせて頂きました。私が写真を撮っていると周りの駅員さんたちが 大爆笑していました。この方は この駅では かなり有名な京都サンガ サポーターさんのようでした。
画像24 2階にあるゲート口からスタジアムに入場します。
画像25 新しいスタジアムの中に入りました。
画像26
画像27
画像28
画像29 傾斜角度のある観客席。どこの席からでも ピッチが見やすいです。
画像30 京都サンガF.C. 2 vs 3 セレッソ大阪。こけら落としの試合は セレッソ大阪が勝利しました。サンガスタジアム by KYOCERAは とっても素晴らしいスタジアムでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?