見出し画像

東京のお伊勢さま&武蔵一宮氷川神社🙏

東京大神宮.

東京大神宮(2月8日)

別名「東京のお伊勢さま」

画像2

ご由緒

画像3

御神木

画像4

拝殿とご本殿(正面)

画像5

拝殿とご本殿

クローバー真ん中に

ここから埼玉県に移動。
武蔵一宮 氷川神社(埼玉県大宮市)にお参りに行きました。
約2,400年前に創立(✕創建)され、約1,200年前に武蔵国一の宮に定められました。
2400年前って、いったいいつ??😥

武蔵国
東京都(島を除く)、神奈川県川崎市・横浜市の一部、埼玉県の大部分を含む地域。
武州ともいう。東は下総、南東から南西へ東京湾と相模国、西は関東山地が連なって甲斐に接し、北は上野(こうずけ)・下野(しもつけ)に対している。
中央部は関東ローム層に覆われた広大な武蔵野の平野で、北西の山地から南東に向かって流れる利根川、荒川、多摩川とともに、この国の歴史と文化を育てる舞台となった。
         (ネットより引用)

一宮」=ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと

📌東京スカイツリーが634mなのは、「武蔵国」だったからだそうです。
 

画像14
画像6


画像7

神楽殿

画像8

拝殿と本殿

画像9

拝殿

画像10

赤い橋が水面に映っています

画像11

埼玉県の酒蔵の奉納酒
私が好きなのは 右から3番目で一番下 「南陽」の花陽浴(はなあび)
入手困難で、どこにも売っていない。
一度しか飲んだことがありませんが、とってもおいしかった。

画像12

御神木の夫婦楠

画像15

去年の立春の日 武蔵一宮氷川神社の神饌

s-団子 おつかれ

武蔵一宮氷川神社、去年はこちらで立春にご祈祷をしていただいたのですが、神饌(お下がり)は、お神酒とお守りと、うれしい一口羊羹🍯
埼玉県の和菓子やさんのですが、とってもおいしかったので、今年もご祈祷をお願いしようかと思ったくらいでした😂
一の鳥居~ニの鳥居~三の鳥居~神社まで2キロのロング参道。
ご祈祷の時、神社太鼓を叩いているのは巫女さん。珍しい😊

東京大神宮は、特に縁結びにご利益があるそうで、「恋みくじ」なるものがある。
この神社のおみくじは、箱を振って棒を出し、出た番号のおみくじを受け取る「振りだし方式」ではなく、箱に入ったおみくじを取る。
おみくじの箱は、何種類もあった。
今年最初のお参りだったので「今必要なことを示してください」とお願いしながら1枚取りました。
いつもおみくじはその場では読まないので、夜になってから見たら、なんだかピンクでかわいらしい??

あ~~~!! 間違えた、恋みくじだった😂😂😂😞😞😞

本日もありがとう1s-