マガジンのカバー画像

🎵音楽トリビア&音楽バラエティーBOX✨🎵✨

87
知っていたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことない音楽のミニ知識たち🎼🎶音楽に興味がない方でも楽しくお読みいただけます💚💛読んだらすぐ忘れる魔法かかってます🎈✨✨
運営しているクリエイター

#文部省唱歌

🎶「マイトリ♪」ってトリさんですか?🎶(2023年2月訂正)

マイトリ♪は、街のすみっこで、ひっそりこっそり生きています。 トリではなく人間の仲間で、指名手配されているわけでもありません。 すみっこが好きなだけ←すみっコぐらしも好きだけど マイトリは、サンスクリット語で「慈悲の慈」のことで、 「衆生に楽を与えたいという心」の意味です。 昔、A.Mさんにお引き合わせいただいた時、サインを頂戴しました。 その時、A.Mさんは私をじっと見つめ、「慈悲」と書いてくださいました。 「慈悲」は、一般的には「情け・あわれみ」という意味合いですが

ほわっとはぷん!? 音楽トリビア🎵マイトリ「浦島太郎」になる🐢

「ほわっとはぷん」は、最近見つけたおいしいスイーツ? ひらがなで書くと「かすていら」みたいでおいしそうでしょ?🍩 ではなくって、突然起きた出来事のお話、お聞きください💨 この度、主人が急に、突然、いきなり。。。 海外に行くことになりました✈ 感染症騒ぎの前に行ったきりで、ほぼ4年ぶり。 楽しい旅行でもビジネスでもありません。 私は今回はお留守番。 その間のひとりこっそり旅は自粛いたします←いつもしてたのか😂 今回は渡航の準備が以前と違うことが多く、本当に浦島太郎状態💦

音楽トリビア🎵「蛍の光」と「映画・哀愁」とビリケンさん✨🙏

時節柄、前回の音楽トリビア「仰げば尊し」に続き、もうひとつ、卒業式の歌のトリビアです。 「蛍の光」は、もとはスコットランド民謡。 原題・Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)はスコットランド語で、英訳すると、逐語訳ではold long since、意訳ではtimes gone by。 日本では「久しき昔」などと訳す。 原詞を載せておきますが、遠慮なく読み飛ばしてくださいね😊 今回、歌詞と映画のあらすじの量が多いですが、記事は短いです😊 「蛍の光」は、A

音楽トリビア🎼「仰げば尊し」の美しい日本語訳✨✨

早いもので、そろそろ卒業式が近づいてきました。 卒業式で歌う歌と言ったら、何が思い浮かびますか? 卒業ソング、という言い方もありますね。 これはクイズでもアンケートでもないけど、コメント欄に書いてくださると参考になります(o_ _)o)) ちょっと前までは「蛍の光」「仰げば尊し」と決まっていたものですが、 最近は歌われなくなってきているようですね。 「仰げば尊し」は、明治17年、作者不明の外国曲に文部省が歌詞をつけた 文部省唱歌です。 長い間、卒業式で歌われてきましたが

音楽トリビア🎵「箱根八里」越すに越されぬ大井川に橋がなかったのはなぜ?

先日の箱根プチ旅行の間、1901年(明治34年)「中学唱歌」に掲載された、唱歌・歌曲「箱根八里」がずっと脳内再生されていました💫💫💫 中学校の音楽の授業で習った方も多いかと思います。 「箱根八里」=作詞:鳥居忱、作曲:瀧 廉太郎 🎤氷川きよしくんの「箱根八里の半次郎」とは違いますよ💦 歌詞には、李白の漢詩、中国の故事や古典・歴史に由来する地名・事項が多く盛り込まれています。 最後に歌詞付き音源を貼るので、歌詞は遠慮なく飛ばしてお読みください😂 2番は省略、1番のみ。

音楽トリビア🎵秋なのに「夏は来ぬ」&NHKさん、ちゃんとして😓

ヘッダー画像 「おい、なんだか変な匂いがするぞ?」 「ああ、ま~たお隣のマイトリさんがサンマを焦がしたのよ」 本当は ドラクロワ/ Rebecca and the Wounded Ivanhoe 秋を通り越して冬がきたような寒さでございますが、 夏夏夏夏ココナッツ的な、 季節外れの「音楽トリビア」をお届けいたします🎵 確かあれは今年の6月か7月のこと。 テレビから、文部省唱歌「夏は来ぬ」が聴こえてきた。 見るとNHKの子ども向け番組で、なんだかポップなお兄さんが、ピア

音楽トリビア🎵「かぐや姫」🌕かぐや姫はなぜ地球に落とされたか?🌕🌠

先月末、山根あきらさん企画「理解はしてほしいこと」に参加した記事。 「雛人形の知らせ」から、一気に秋の話題です。 今年の中秋の名月は、9月10日。 月と言えば、かぐや姫・・・・??😂 「かぐや姫」のお話は、竹取物語をもとにした昔話ですが、竹取物語は平安時代前期に成立した日本最古の物語で、作者不詳です。 竹取の翁が光る竹を見つけ、中にいた小さな女の子を拾って育てた。 あっという間に成人して美しい女性となり、求婚者が後をたたなかった。 かぐや姫は求婚者たちに、不可能な無理難

音楽トリビア🎵「桃太郎」~巻末おまけ~どっこいしょ~💚

最近、また桃電ブームなんですか? 東京の丸の内・大丸デパートが桃太郎電鉄とコラボして、桃電に出てくる超丸デパートがなんとかかんとかというイベントがあったそうです。 東京スカイツリー・ソラマチでもイベント開催中のようです。 🎀画像はネットより拝借いたしました←例によって借りっぱなし😓 先日、カフェに行ったんです。 コーヒーを頼んでしばらくしたら、はす向かいに、40代くらいの女性が座りました。 バッグの中をゴソゴソやっていたのですが、いきなり「どっこいしょ」という掛け声を発した

🎵音楽トリビア「一月一日」あけまして おめでとうございます🎍

ヘッダー画  虎図 画・岸駒(江戸時代後半の日本の画家)  屏風絵 6曲1双 ~画像は石川県立美術館HPより~ 実物はすごい迫力でした   2021年11月25日 河口湖・音楽と森の美術館で撮った富士山 あけましておめでとうございます🎍 2022年(令和4年)寅年。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします🙍 それではさっそく、新年初の音楽トリビア。 「知ってたらちょっとうれしい、知らなくてもどうってことないミニ知識」のお時間です。 お雑煮でも召し上がりながら、お読み

『音楽トリビア・花咲爺』マイトリ♪ポイントDE記事ご紹介コーナー 🐰「うさぎと犬」さま

さをり織り がま口 トリビアクイズ大会・マイトリ♪ポイントDe記事ご紹介コーナー 🐰うさぎと犬さま うさぎと犬さんは、お庭でたくさんのかわいらしいお花を、大切に慈しんで育てていらっしゃいます。 バタフライピー・ミニコスモス・スイスチャード・ミニトマトなどなど。 また、お料理教室の依頼を受けて「さをり布」とすだれを使った 色とりどりで美しい、コースター・ランチョンマットなどを作って いらっしゃいます。 ↑ さをり織りの がま口もお洒落ですよね。 ご自宅でパン教室を主宰

🎵音楽トリビア「うさぎとかめ」 だってオリンピックだもの+鳥獣戯画その3?🐰

タリーズ+鳥獣戯画 フタ付きマグカップ 12~13世紀の日本のキャラと コーヒーのイラストが妙にマッチ 赤い四角には「珈琲」と書いてある 重い!!と昨日の記事で文句を言ったけど やっぱり使っています💚💛💝でも重い……… さて、オリンピックと言えば、かけっこです ←え?? 「うさぎとかめ」の歌、ご存知ですよね? 鳥獣戯画にもよく登場するのが うさぎ 最近は、コーヒーを淹れる役のようですが🐰 明治34年の歌ですが、歌詞でストーリーがわかりますね。 これは「イソップ物語」

「むすんでひらいて」って軍歌だったの?? 🎶音楽トリビア🎶

「むすんでひらいて」は、誰でもよく知っている童謡です。 手遊び歌としても知られていますね。 🎵むすんでひらいて 手をうって むすんで  またひらいて 手をうって その手を上(下・頭・ひざ)に🎵 童謡であり、文部省唱歌でもあります。 作詞者は不明、作曲者はフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーです。 日本の曲ではなかったんですね~。 ルソーが作った原曲は、1752年、ルイ15世の前で公演されました。 そして1881年(明治14年)、古今和歌集をもとに歌詞が作られ、 「見