【小ネタ】カードの適正価格っていくらなの?問題

1パック定価400円、8枚入り。
レア、ホロレア以上1枚確定。
400÷8=50と1枚辺り50円と単純計算出来ますね。

これ、プロ野球チップス買うより安いんですよね。124円にカード2枚。ポテチをいくら換算するかは人によると思いますが。

よく言われるスタートデッキ1500円高くね?という問題も
オーダー+デッキ42枚とチームカードタイムカード6枚の計48枚を1枚50円で計算すると実は近い数字になるんですよね。
これが適正価格とするかどうかは売上が判断することなので特に意見することはないですが…。


セパで分けられているため目当ての球団は狙いやすいけど、選手が少ないのでそもそも推しがいないんだが?って人はたくさんいそうです。

ブースターだけで遊べないのかよ問題も随所で見られましたし、スタートデッキの1500円が他のTCGに比べ高いと思われてるのも良くない点ですね。

さて、本筋の話から逸れたのでタイトルの話に戻ります。

カードの価値とは?

上で計算した通り、1枚50円が分かりやすい指標です。
では、レアカードやSSPも50円かというとそれは違うだろ、という声があがるでしょう。

カードの価値が決まる要素は3つほど列挙していくとなんとなく判断できるかもしれません。

1、封入枚数
2、人気球団+α人気選手かどうか
3、必須カード

◆封入枚数による価値

パックの8枚中5枚はコモンカードです。封入率は高いのでコモンは価値が低いことが分かります。
戦術、レア、ホロレア以上も各1枚ですがホロレア以上は更に内容が分岐するため戦術カードとレアより価値が高くなります。
コモン<レア、戦術<ホロレア以上なのがここで分かりますね。

1BOX12パック入りですが、この中にUR以上は1枚となってます。
96枚のうち1枚しか出ないのでUR以上は価値があります。

そしてUR以上のレアであるSP、SSPは1BOX96枚のうちに入っていないことが多いため更に価値があることがわかります。

◆人気球団か選手

リアルのチーム人気がそのまま比例します。
人気球団は巨人、阪神が圧倒的でしょう。そこの人気選手なら尚更価値があると判断されます。
選手人気はあっても球団人気の無いチームもあります。
球団人気があって選手人気が無いカードは、そもそもコモンかレアのままなのでこれは考えなくて良いパターンです。

◆必須カード

環境において強いとされるものは性能面で人気になります。
性能=人気と思って間違いはないでしょう。
必ず採用されるカードは価値があることになります。

これらの要素を加味していくと1枚50円の価値が何倍にも跳ね上がるものもあれば、1枚50円にすらならないカードも出てきます。
需要と供給がここでハッキリとしてきます。
カードという性質上仕方の無いものなのでご自身の懐事情と相談し計画的にパックの購入を判断してください。

カードの適正価格とは?

狙いの選手が出るまでパックなんて買ってられないよ!なんて声もあがるでしょう。
当てたけど使わない球団、選手なのでトレードしたい!と考える方もいます。

そんなときに検討するのがカードのバラ売り買いです。
個人の出品、ショップを介しての売買、単純にトレードと方法は様々です。
カード同士のトレードは価値観が合えば金銭が発生せず簡単に終わりますが、ショップは上記の3つの要素を加味して価格をつけていきます。

ドリオにおいては3つ目の【必須カード】の項目はそれほど重要視されてないのが1つのポイントです。
何故なら普通に遊ぶ分には【低レアリティで代用可能】だからです。
なのでショップはカードの価値を封入率と人気だけでほぼ判断してると思って良いです。
必須カードでも人気が無い球団なら溢れてくるってことですね。

ということで本題となる価格の話に触れていきたいです。
ここを読んでる方は楽天ファンが多いと思います。
その上でカードにおける球団人気

個人的な解釈


でまとめていきたいです。批判覚悟ですが怒らないでください。石は投げないでくださいお願いします。

Tier1 巨人 阪神
Tier2 横浜 中日 ヤクルト ソフトバンク 日ハム 西武
Tier3 広島 オリックス ロッテ
Tier4 楽天

異論は認めますから、石は投げないでください。

これはショップの価格の判断基準ともそこまでブレていないと思ってます。
面白いことにショップがある地域毎に価格差が発生し球団人気は上下します。何故でしょうか?
当然ですよね、ホーム球団がある地域はそのチームを使う人が増えるので需要が高いのです。
神奈川なら横浜が、福岡ならソフトバンクが、愛知なら中日の需要が高まります。

宮城においての楽天は価値が高いでしょう。
ですが他の都道府県を合わせたら?やはり、上のTier評の形におさまるのかなと考えてます。

◆楽天イーグルスのカード価値

これもまた個人的な尺度によるものなので参考程度にとどめておいてください。環境が変われば需要と供給も変わるので、現時点(6/25執筆)で思っている参考価格です。

SP
則本 早川 伊藤茉央 太田 辰己 伊藤裕季也
〜1500円

他球団ではこの値段で買えない選手も多々いるのですが、楽天においては選手の噛み合わせの悪さも作用しており必須カードという括りは太田にしか適用されていません。
そもそもSP自体、レアで代用可能と必須ではない点もあるため比較的価格は抑えめになる傾向です。
なので上記の値段を超えてくる物は高いと個人的に判断しています。
そもそもカード関連に興味ない人には1枚1500円でも高い判定されますけどね。

SR
則本 太田
〜200円

URであってもそこまで跳ね上がりません。
なんなら2人ともSRなら100円以下でも売れ残ります。
特定地域や人気球団以外はどこの球団もこんなものだと思います。

SSP
則本 太田
〜3500円

リリース直後などは人気の則本にも10000円、太田に5000円などと強気についていたものですが需要と供給は悲しいもので値下がりしても買う人がいなくなっています。
太田はまだしも則本は扱いが難しいためそれだけで使用を躊躇われる傾向にあり、楽天ファンでも購入を検討しないパターンが多いです。
太田は単純に選手人気が足りないため運良く手に入れた他球団ファンでも簡単に手放す人が多い印象です。
SSPというレア帯の価格はあるでしょうが、次段以降の扱いについて今の値段のままいけるかはなんとも言えません。


結論

楽天イーグルスはけっこう安い傾向。
サブ球団作りたいなんて方には実に良心的な球団と言えるでしょう。強いかどうかの判断はおまかせしますが、ギミックは地味です。
球団人気のバランス的に楽天イーグルスは供給過多になるタイプです。
ドリオやってる楽天ファンは希少なので見つけたら優しくしてあげてください。
よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?