ユージ

生まれは群馬。 沖縄の大学で国際文化を学び、 今はブラジルでいろいろやっております。 …

ユージ

生まれは群馬。 沖縄の大学で国際文化を学び、 今はブラジルでいろいろやっております。 趣味:卓球、旅行、ラーメン巡り、絵を描く、などなど 座右の銘:AB ALTO AD ALTUM

最近の記事

Starbucks Cardについて

 勉強や仕事をする際、カフェのような少し雑音があるような場所は最適なようです。    僕も今日まさに仕事の為にStarbucksへ来ました。  せっかくなのでStarbucksのアプリをダウンロードしStarbucks Cardを発行。支払いもこれで済ませました。  Starbucks Cardを利用すると54円ごとにスターが1つ貰え、250貯まるとゴールド会員になりさらに150スター集めるとビバレッジやフード、コーヒー豆などと交換出来るチケットが贈呈されるそうです。

    • 僕の私の授業術① 「生徒にワクワクとドキドキを」

      僕は今ブラジルで日本語教師をしています。そこでいつも意識していること、それは生徒に”胸の高鳴り”と”感動”を与えることを忘れないことです。 僕は大学生の時、実に8か国語を同時に勉強していました。 その中で今もなお続けているのはポルトガル語と英語なのですが、それぞれの授業は日本語教師をするうえでとても役立っています。 例えばイタリア語の授業はいつも終わりにイタリア料理を振舞ってくださったり、ポルトガル語の授業では問題演習の時にブラジルで流行っていた音楽を流したり、などです

      • まだくよくよしているのか?泣くな、踊れ!

        MONGOL800のOKINAWA CALLINGという曲を聞いたことがありますか? 曲の中に「悲しみなんて笑い飛ばせ 歌って踊りましょ」という歌詞があります。 状況は違えども、やはり誰しも人生大変なことや辛いことはたくさんあります。 それでも我々はしょんぼりしていてはなりません。 大失敗をした時、大恥をかいてもう立ち直れない時、この先どうすればいいか分からなくてただ過ぎ行く日々を過ごしている時 そんな時にこそ、踊らなければならないのです。 アホに、世界一の大マヌ

        • かたつむり そろそろ登れ 富士の山

          かたつむり そろそろ登れ 富士の山 これは小林一茶読んだ句です この「そろそろ」は「ゆっくり」という意味です 動きのゆっくりな かたつむりでも 歩みを進めていけば いつかあの大きな富士山の頂きにも届く、ということでしょうか さて、人はそれぞれ目標がありそれに向かって精進しているものと思います うまくいく人もいれば、なかなか思うように進まずもんもんとする人もいるでしょう しかしあきらめず日々歩みを進めていきことで何かが変化していることは確かです。 ぜひ、あきらめ

        Starbucks Cardについて

          日本三大うどん。讃岐と稲庭、そして?

          日本で有名なうどんと言えば ☆秋田県の稲庭 ☆香川県の讃岐 をよく聞きますよね。 僕は地元が群馬なので 群馬で有名な水沢うどん が日本三大うどんの1つだと思っていましたが、他にも有名なうどんはいくつかあるようです。 例えば ☆長崎県、五島手延うどん ☆富山県、氷見うどん ☆愛知県、きしめん などです。 ひとつ面白いアンケートを見つけました いろいろな意見があって面白いです。 ぜひ他の県のご当地うどんも食べたいと思いました!

          日本三大うどん。讃岐と稲庭、そして?

          Por quê eu tô trabalhando como professor de japonês?

          Agora eu tô ensinando japonês no Brasil. Eu tô gostando este trabalho. Na verdade, eu estudava na UEL em 2016. No começo daquele tempo, eu não conseguia entender e nem falar português. Mas felizmente, os amigos brasileiros sempre me ajudar

          Por quê eu tô trabalhando como professor de japonês?

          お湯のありがたみ、そして水を考える

          今、住んでいるアパートのシャワーが壊れお湯が出ません(笑) 仕方なしに、今日はポットでお湯を沸かし、それをシャワー室でお水と混ぜながら体を洗いました。 やはりいつも当たり前のようにあるものはそれが無くなった時にやっとそのありがたみに気づくような気がします。 お湯の量は限られているので、上手いこと頭と顔、体は多め、などと考えながら使いました。 そんな風に使っているうちに、普段は何も気にせず必要以上にお湯を流していたのかもしれないと感じました。 また、高校時代の家庭科の授

          お湯のありがたみ、そして水を考える

          群馬から沖縄へ

          こんにちは! 僕は群馬県出身で 高校まで群馬県に住んでいました。 19才から大学のために沖縄へ移り住んだわけですが、そのきっかけは「面白そう」だったからです。 僕の高校は主に県内あるいは東京へ行く生徒が大半で、沖縄はおろか遠くへ行く人はあまりいませんでした。 どうせ大学で一人暮らしできるなら、と一念発起し沖縄県の大学へ進学することを決めたのです 当時の志望校は沖縄と北海道です。 どうせならとびきり遠くへ行こうと思っていたのです。 この選択は正解でした。 様々

          群馬から沖縄へ

          note 始めやした

          こんにちは! グンマ―生まれ 沖縄育ち ブラジルをこよなく愛する ユージです この間まで沖縄でいろいろしていたのですが 今はブラジルでいろいろしています。 日々の生活の中で感じたことを述懐していくつもりです それでは!

          note 始めやした