マガジンのカバー画像

農福連携

6
農福連携です
運営しているクリエイター

記事一覧

桑の木・菊いも(2019.06.21)

桑の木・菊いも(2019.06.21)

※2019年6月21日に公開した記事です。

2年前に植えた桑の木が大きく育ちました。

若々しい枝を切って、葉っぱを収穫。
これを乾燥させて粉末商品にします。

菊いもも獣害対策用の網に囲われ、順調に育っています。

作業室が完成しました。(2019.06.21)

作業室が完成しました。(2019.06.21)

※2019年6月21日に公開した記事です。

肝心のトマト。
たわわに実り、赤くなったのですが、高温障害でヘタ部分が黄色のまま・・・。
残念ながら2段目まで全て採ってしまいました。
いいところはドライフルーツ用にします。

2m以上に成長、10段目の花が咲いています。次の収穫まで少し辛抱です。

寒冷紗を張りました。
効果があるといいのですが・・・!

ミディアムトマト「フルティカ」(201.06.12)

ミディアムトマト「フルティカ」(201.06.12)

※2019年6月12日に公開した記事です。

鈴なりのトマトがたわわに実り、さわやかグリーンからキュートなレッドに色づいてきました。
手塩にかけて大事に育てたトマトは、朝市などに少しずつ出荷しています。

さぁこれからが収穫本番。
甘くておいしい完熟トマトをたくさん収穫するぞー!!

順調に大きく育っています!(2019.05.12)

順調に大きく育っています!(2019.05.12)

※2019年5月12日に公開した記事です。

3月のはじめに定植した、中玉トマト「フルティカ」が順調に育っています。

芽欠き、摘花、誘引などの作業を丁寧に行い、枝が150㎝ほどに育ちました。

あと1~2日ほどで初収穫できそう。天気の良い日は、ハウス内の温度が油断すると、40℃にまで上がってしまいます。

岐阜大学大場先生の技術指導を受ける(2019.03.02)

岐阜大学大場先生の技術指導を受ける(2019.03.02)

※2019年3月2日に公開した記事です。

2月18日(月)岐阜大学大場先生に共働社へお越しいただき、技術指導をうけました。
大場先生は畑全般を専門とし土壌を研究されている農学博士。

岐阜大学応用生物科学部の教授という立場ながらも、最初にお話をさせてもらった時から、ざっくばらんで気軽に話しやすい方です。

大場先生との出会い先生との出会いは2年前。
県社協のセルプ支援センターが「障がい者農業参入

もっとみる
トマト水耕栽培用ビニールハウス設置(2019.02.25)

トマト水耕栽培用ビニールハウス設置(2019.02.25)

※2019年2月25日に公開した記事です。

2月25日、ビニールハウスを設置しました。
広さ28,4坪の低コスト耐候性ハウスになります。

ビニールハウス設置の様子いよいよハウスの設置工事が始まりました。

ビニールを張ってハウスは完成。

省力のため、ハウスの周辺には防草シートを張りました。

ハウスの内部。3列のベンチに200ヶのポケットを置きます。
自動で給水できる設備(中央画像)も整いま

もっとみる