guì

[取得済] 証アナ2次/統計準1級/HSK4級 [勉強中] HSK5級/統計1級 …

guì

[取得済] 証アナ2次/統計準1級/HSK4級 [勉強中] HSK5級/統計1級 [研究] 幸福の決定要因 貧困の解消 経済成長の最適なシステム 商社の経済効率性 学部で会計学を専攻しており、 3年修了時に大学を休学し、インドとタンザニアでインターンシップに取り組みました。

マガジン

  • 資格

  • 統計学実践ワークブック 解説

  • えっせんす

最近の記事

  • 固定された記事

いままで取り組んできたこと(随時更新)

タイトルにあるように、noteに自身の経験談や学習歴などについて、主に印象に残っていることやエピソードを書き起こそうと思います。ちょい真面目モード。 1.0.一年次の取り組み 以下では入学後から初めの一年間行ってきた取り組みについて紹介していきます。 1.では【簿記→証アナ→FP】という順で記事を載せています。 また広義の経済(≒狭義の経済学+会計学+金融学+経営学)は「経済」と、狭義の経済は「経済学」と呼び分けることにします。 加えて「金融学」というのはファイナンスの

    • 統計2級

      「統計2級」について記録。 統計検定とは、近年凄まじい技術進歩によりデータサイエンスが発展するなか、ビッグデータを自在に扱うのに必要不可欠な統計知識・思考を測る試験です。 データサイエンスは、これまで技術の問題で発展しえなかった領域だったのですが、数年前その技術が大きな発展を遂げたために、世界的にも統計的知識をもつ人の需要が非常に高まってるらしい。 また2級に関しては、目の前の問題に対してどのようなモデルを当てはめ、どう解釈するかをきっと問われているだけなので、数学的な

      • 統計学実践ワークブック 解答(2-14章)

        統計学実践ワークブックは、非常に簡潔に書かれており、2周目以降の学習を円滑にするため、定義・定理等の要点を押さえ、誰でも再現可能^最低限の解答を目標として作成に取り組みました。 統計を学んで間もなく、間違いまくりやと思われるので、コメントなどで指摘くれると不幸中の幸せ極まりないです。 ということで、あくまで参考までに使ってください。 [追記]準1合格前に作成した回答であり、合格には不十分な箇所が多いと受験後、判明したため、合格した現在、再作成中です。(22.2.25現在

        • FP3級

          「FP3級」について書き起こし。 経済をさらっと広く学びたいという人にお勧め。 というか経済学部で勉強がんばりたいと考えてる新入生または経済学初学者は、まずFP3級で間違いないかなと。 0.試験について 合格点-学科:36/60(60%) 合格点-実技:12/20(60%) 学習目安時間:25-40h 得点率:42/60,14/20(ともに70%) 学習時間:26h 学習形態:独学 学習教材:某参考書(教科書・問題集),FP過去問道場(ネット) 1.学習形態につい

        • 固定された記事

        いままで取り組んできたこと(随時更新)

        マガジン

        • 資格
          3本
        • 統計学実践ワークブック 解説
          1本
        • えっせんす
          1本

        記事

          簿記3級

          「簿記3級」について記録。 会計ってどんなことをするのか知りたい人や企業活動がどのようなものか学びたいという人にオススメ。 企業というのは日々取引を行っており、その都度記録していくので、その取引記録を毎年集計して、どれだけの元手からどれだけの利益が出たか等を知り、企業は改善に努めることができる。その取引記録にあたるのが簿記。 0.試験について 合格点:70/100(70%) 目安時間:20-35h 得点率:81/100(81%) 学習時間:25h 学習形態:独学 学

          簿記3級