見出し画像

ランニングの練習量の多い少ない

ランニングの練習の指標で用いられる走行距離。正しく活用すれば練習の方向性を確認する上でも役に立ちます。しかしこの数値を見ただけで練習が多い、少ないと考えてしまうとかえって逆効果になるケースもあります。

走行距離や練習量を考える上で問題となるのは、試してもないのに月間〇〇kmは多いから、少ないからと決めつけてしまうことかもしれません。
練習量が多いかどうかは個人の状況に左右されるので(身体的状況、私生活の状況、環境の状況など)固定ではなく流動的です。
基本的に練習を継続できて、心身が健康で、進歩を感じられているなら、他人からしたら一見すごく多いような練習量でも問題ないと思いますし、少ないと言われても不安になることはないと思います。

例えば月間走行距離が300kmで、同じような流れで練習をしているランナーが二人います。一方は一度は400kmや500kmなど増やしてみて、故障が多発したり、疲労困憊になったり、私生活との兼ね合いも含め続けるのが厳しいと判断し、試行錯誤の末月間300km程度になりました。
その結果、自己ベストの更新につながるなど進歩を実感できています。
もう一方は前者の例を見て300kmで結果が出るなら自分もそうやろう、300km以上はやり過ぎなのでそれ以上はやらないと決めて今に落ち着いているとします。

十分を知った上でたどり着いた300kmと惰性で考えることをやめた上で出した300kmでは意味が異なります。

雑誌などで月間〇〇kmでフルマラソン○時間達成など記載されることはあり、練習を参考に考えることはいいことだと思います。

〇〇kmは多すぎるからやるべきでないという考えは可能性を閉ざす原因にもなります。今の練習で余裕があり心身に問題も出てないなら練習を増やすことも選択の一つです。
ただ逆に〇〇km走らないと結果が出ないという考えも同じく可能性を閉ざす原因の一つです。

どのような背景がありその練習量に落ち着いているのか。十分を知った上か、惰性によるものかによって大きく変わります。



日常からの学び、ランニング情報を伝えていきたいと思います。次の活動を広げるためにいいなと思った方サポートいただけるとありがたいです。。