レイ=ガードマン

警備の現場で起こる事象をざっと解説。 マガジンでレイ=ガードマンの警備日誌執筆開始。も…

レイ=ガードマン

警備の現場で起こる事象をざっと解説。 マガジンでレイ=ガードマンの警備日誌執筆開始。もはやほぼ愚痴です。 standfmやってます。 https://stand.fm/channels/5fde95641507426ac8efcc84

マガジン

  • レイ=ガードマンの警備日誌

    仕事中に起きた良かったこと、悪かったこと、改善すべきことを記した、文字通り警備日誌。愚痴だらけになりそうな警備日誌。

最近の記事

駐車券を無くしたからタダで出庫させろ!

 駐車場の警備に携わっていると様々な人と出会います。中には、タイトルの様に、駐車券を無くしたからタダで出庫させろとおっしゃる方がおられます。機器の不良であれば、管理会社様の指示で駐車時間から料金を割り出して、料金を頂いてから出庫して頂くということがあります。ですが駐車券を無くした方を無料で出庫させるようなことはまずあり得ません。  駐車券を使用する駐車場の精算機には、駐車券紛失ボタンが備え付けられていることがほとんどです。駐車券を無くしてしまった場合、このボタンを押すと、駐車

    • https://stand.fm/channels/5fde95641507426ac8efcc84

      • 春は駐車場の物壊れされがち

         皆さんにとって、春と言えばどのようなものが思い浮かぶでしょうか。一警備員としては、若葉マークの車、GWの県外ナンバー増加、歓迎会終わりの酔っぱらい、といったところです。慣れない運転、慣れない道、慣れないお酒といった慣れないづくしの季節が春ではないでしょうか。慣れないことをするときのつきものが「ミス」です。今回は様々なことが原因で、駐車場の物が壊されてしまったエピソードをご紹介します。もちろん、事実をそのまま掲載するわけにはまいりませんので、多少なりのフィクションを織り交ぜた

        • 新生活スタート!警備の知識を学ぼう

           4月から大学へ通われる方、新社会人の方、転勤された方など様々な方が新しい生活のスタートを切られたと思います。そうなると、新たに犯罪の被害にあわれる方も増えてきます。自分は大丈夫だと安心されていませんか。今日は犯罪被害防止の為に覚えておいてほしいことをご紹介します。 ① 暗証番号を他人に知られないようにする。   暗証番号の管理はばっちりですか?ゲームや銀行口座、建物の扉など世界は暗証番号であふれています。暗証番号を忘れた時のパスワードなど、暗証番号の為の暗証番号まで存在し

        駐車券を無くしたからタダで出庫させろ!

        マガジン

        • レイ=ガードマンの警備日誌
          1本

        記事

          我が妻のさくら菓子戦線(増える編)

           我が妻のさくら菓子好きには眼を見張るものがある。僕が仕事から帰宅すると、そこには満面の笑みを浮かべた妻の姿が。僕が帰宅したからではない。妻がさくら菓子を買ったせいだ。  妻がさくら菓子を買った日はすこぶる機嫌が良い。沢山あるお菓子の中から、一つ選び、お気に入りの紅茶を入れ、机に置いて眺める姿は見慣れた光景だ。  今日もさくら菓子が増えていた。しかもドーナツとケーキという、今日食べなければ味が落ちてしまうような代物だった。どちらも食べたいとのことだったので、少し分けてもらった

          我が妻のさくら菓子戦線(増える編)

          機械警備誤報シリーズ〜赤外線センサー〜

           赤外線センサーとは、赤外線を出す投光器から赤外線を受光する受光器の2つ一組で成り立つセンサーです。主な設置は、建物を囲うようにして敷地内に設置します。何らかの影響で受光器が赤外線を受光できなかった時に警報として基地局に信号を発します。赤外線センサーは誤報の多いセンサーです。では、どのような場合に赤外線センサーが反応してしまうのかを下記に記します。 投光器、又は受光器がずれている 赤外線センサーは、雨などに濡れて故障しないように、専用の箱の中に設置します。この箱自体を押した

          機械警備誤報シリーズ〜赤外線センサー〜

          我が妻のさくら菓子戦線(購入編)

           我が妻のさくら菓子への執念はすごい。おおよそ1月初旬頃から情報収集という名のウォーミングアップを始め、1月中旬になると、お菓子を売っている店のお遍路参りが始まる。しかも前年に買ったものは買わないという念の入れよう。我が妻はさくら菓子を見ると一目散に駆け寄る。そして宝物庫から宝を取り出すかのごとく、恭しく手に取り眺め、気に入ればレジへ持っていく。それを買い物に行く度に繰り返すのだ。しかしそこに立ちはだかる壁が存在する。そう夫である僕だ。  我が家にはさくら菓子協定がある。ある

          我が妻のさくら菓子戦線(購入編)

          3月11日㈭相勤者の大切さを思い知った日

           ここ数ヶ月は日帰り出張が多く、今日も約1週間ぶりに本来の営業所に戻ってきた。この一週間は散々だった。毎日毎日これをミスしました。あれをミスしましたと連絡が入る。しかも特定の人物から。仮にA氏とするが、定年間近な年齢になると、衰えから今までできた事ができなくなり、ミスが増えるというが。いや、この人は元々ミスが多かった。  久しぶりに帰ってきて思う。二人一組で仕事をする時の相勤者の大切さを。ミスをしまくる人間とたまにミスをする人間であれば、たまにミスをする人間と仕事をしたい。僕

          3月11日㈭相勤者の大切さを思い知った日

          機械警備誤報シリーズ~マグネットセンサー~

           機械警備誤報シリーズ第1弾はマグネットセンサーです。マグネットセンサーはほかの記事で触れていますが、マグネットセンサーの仕組みは単純なものです。簡単にいうと、マグネットセンサーはマグネットとスイッチの2つ1組で構成されており、マグネットとスイッチが離れれば警報が発生するというものです。では、どのような誤報が発生するのか、紹介していきます。 〇警備を解除せずに扉、窓を開ける  マグネットセンサーの誤報の中でも一番多いのが、警備を解除せずに扉、窓を開けるというものです。同じ誤

          機械警備誤報シリーズ~マグネットセンサー~

          機械警備とは ~センサーの種類~

           今回は機械警備についてです。機械警備とは、文字通り機械を使用して建物を警備しています。建物の内外に設置したセンサーが何らかの異常を検知したら、送信機(センサーが感知した信号を集約する機器)に警報が送られ、送信機から基地局(管制センター等呼び名は様々)へとさらに警報が送られます。基地局の者は、送られてきた警報をもとに該当地区を警備している者(機械警備員)に現地へ向かうよう指示を出します。機械警備員は現地へ到着したら、建物の外周・内部点検を実施し、異常に対して対処します。  警

          機械警備とは ~センサーの種類~

          駐車場内でも事故は起こる

           駐車場内で事故をしたことはありますか?事故というと路上で発生するものというイメージが強いと思います。ですが駐車場でも事故は起こります。どんな場所でもそうですが、事故を起こすと様々な人を巻き込んでしまいます。道路交通法がたびたび改正されており、年を追うごとに事故件数は減少傾向にありますが、事故件数はゼロにはなっていません。今もどこかで事故は起きています。その中に駐車場内での事故も含まれています。 〇入口での事故 ゲートバー式駐車場でよく見られます。よく発生するのが、車と発券

          駐車場内でも事故は起こる

          ゲートバーを折らないで!

           ゲートバー式駐車場というものがあります。ゲートバー式駐車場は、バー(棒)で入口と出口を封鎖しています。入口の発券機で駐車券を取れば入口のゲートバーが上昇し入庫できるようになり、出口で駐車券を投入し、料金の精算を済ませれば、出口のゲートバーが上昇し出庫できるようになるというものです。  その駐車場に設置されているゲートバーというものは、わざと折れやすくできています。何らかの拍子に人にぶつかったり、車に当たってりしても、ケガや傷ができにくい構造をしています。しかし、頭に当たれば

          ゲートバーを折らないで!

          色々詰まる!

           駐車料金を精算する際に、いろいろなものが詰まって精算できない場合があります。人対人ではなく、人対機械なので融通が利かなかったり、壊れたりすることがあります。機械にとって詰まりは故障の原因になってしまうこともありますので、できる限り詰まってしまう行為は避けたいものです。 「紙幣詰まり」・・・投入した紙幣が詰まる、又は5千円や1万円の高額紙幣を投入した時のお釣りとしての紙幣が詰まるときがある。 「硬貨詰まり」・・・投入した硬貨が詰まる。または、お釣りとしての硬貨が詰まるときが

          フラップ板に引っかかる!

          「フラップ板」・・・コインパーキングでの駐車場管理に使用されるものです。駐車枠の真ん中あたりに設置し、車を駐車枠に駐車すると、フラップ板が上がり、精算するとフラップ板が下がり出庫することができます。 フラップ板は精算するまで下降しないといった点で無賃駐車が防げますが、車の底にフラップ板が当たるといった性質のため、トラブルに発展することもあります。その一つに、精算したのにも関わらず、フラップ板が車の底に引っかかって下降しないということがあります。 【スムーズな出庫の仕方】

          フラップ板に引っかかる!