マガジンのカバー画像

オンライン英会話ダイアリーズ

601
このマガジンを読んで、オンライン英会話(NativeCamp)を始めてみようと思った方!以下のリンクから登録すると、わたしたちで総額1500コインがもらえるメリットがあります。良…
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

#404 12/28(水) T試験P3 カランで教えてもらっている先生、「TOEIC試験?どうした?」みたいになる。来月、受験する事情を伝えて、納得される。知らない単語が出た時に、そこでこだわって詰まってしまう。まず語彙を増やしたい。リンキングの聞き取りができるようになりたい。

#403 12/26(月) 2023年1月にTOEICを受験する。申し込んでから数週間経っても準備に取り組めていないので、ここから1カ月はTOEIC対策の準備にあてる。カランはしばらくお休みすることにした。今日はPart4の対策を受講。選択肢を素早く読む力の不足を感じた。

#402 12/23(金)カラン#185 S6/FR7 S7/507 総復習が終わり、ス7へ突入。でも1月末にTOEIC受験があるので、資源をそちらへ配分しようと考えている。S7は4月末までには終わらせられるといい。オンライン英会話は正月休みでもやれるのでありがたい。

#401 12/21(水)カラン#184 S6/FR6 #NativeCamp を始めて一年。履歴を見たら、受講が90時間を超えていた。25分間のレッスンを積み重ねていった結果だ。まずは承認しよう。でも、その気になれば、もう少しやれるかも。2023年はまた挑戦だね。もっと遊ぼう。

#400 12/19(月)カラン#183 S6/FR5 今日の部分の復習が出来ておらず、結構、ダメな感じになった。と書いてみて、「ダメなところ」は「弱点だ」とリフレーミングして対策を考えてみようと発想転換した。一度やっている訳なので、知らないのではなく聞き取れない部分なんだから。

#399 12/16(金)カラン#182 S6/FR4 総復習なのにわからないことがあるってどういうこと?と心の中でツッコミながらレッスンを受けていた。忘れるということを直に感じる機会だ。先に進むことだけが価値じゃない。定着させていくことの大事さをヒシヒシと感じるレッスンだった。

#398 12/14(水)カラン#181 S6/FR3 英語を聞くときの頭の中ってどうなっているんだろう、と考えていた。今朝は、意味の塊として節が聞こえていた。あるいはWH語前後がぐちゃぐちゃで意味の塊をなさないときもあった。うまく言語化できないけど、感覚をつかんだ感じがした。

#397 12/13(火)カラン#180 S6/FR2 復習はテキストを音声と一緒に読み上げた。抑揚やリンキングが上手くできない部分がある。やっているうちに文型もつかめてくる。直前にやっておくとレッスンでは気持ちに余裕を持つことができる。でも、これでいいのか?そんな気持ちも湧く。

#396 12/9(金)カラン#179 S5/QR2 S6/FR1 いったんS5の軽く復習をやってから、今日からS6の総復習に入った。聞けている時、シャドーイングの時、それぞれある。長文は追いつくだけでやっと、という感覚。どんだけ力がついたか、TOEICの結果が楽しみ。

#395 12/7(水)カラン#178 S5/SR1 Congrats! Stage6終了。リスニング力とか以前より上がってきていると思う。TOEICを受けて、成長を確認してみたい。型通りのやり取りなので、使いこなす力まで向上しているかどうか。悩ましい所だ。焦らず。継続は力。

#394 12/5(月)カラン#177 S6/502 カランメソッドに取り組み始めて一年が経過する。結果はステージ6が終わるところまで進めた。最近は1ステージ進むのに、2~3ヶ月要している。来年はどうやって学んでいこうか。そろそろフリートークのレッスンも少しずつ加えていきたいな。

#393 12/2(金)カラン#176 S6/499 前回、リーディングパートが課題だと思ったので、今朝は「カラン・リーディングトレーニング」をやってみた。自分の発音をAIがチェックしてくれる。お手本を聞き返しながら発音してみる。退屈なトレーニングかもしれないけど、大切な基礎だ。