マガジンのカバー画像

オンライン英会話ダイアリーズ

601
このマガジンを読んで、オンライン英会話(NativeCamp)を始めてみようと思った方!以下のリンクから登録すると、わたしたちで総額1500コインがもらえるメリットがあります。良…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

#236 1/31(月)カランメソッド#32 S2/115 直前の自主練習が功を奏し、今朝は5つも新しい項目が進めた。25分しかない短い時間を有効に活用するためには、自主練習は大切だ。読みパートでWhat'sの"s"を発音していない!と前回注意された部分を意識しながら読んだ。

#235 1/30(日)カランメソッド#31 S2/110 カランでは文法の説明はほとんどない。基本文型で単語を変えたり、句を付け足しながら、繰り返す学習法だ。先生の身振りに合わせて、僕も身振りを付けながら答えていくと脳に英語が馴染んでいくような気分になる。恥ずかしがらずにやる。

#234 1/28(金)カランメソッド#30 S2/107 カランの指導は同じ講師で継続している。いつも朝7時から受講しているので、時間帯が合う先生を都度選ぶのではなく、固定した方が確実だという判断だ。今朝は、先生都合でキャンセルがあったが、システムが代替講師を手配してくれた。

#233 1/26(水)TOEIC#7 PART4に初挑戦。一人語りを聞き、その後に質問に答える。最初なので、優しい問題だったのかもしれないけど、リスニングは結構できていた。リンキングの音や最初の重要な単語を聞き漏らすことがあり、正解にたどり着けないことがあった。苦手は同じだ。

#232 1/26(水)カランメソッド#29 S2/103 過去の反省を生かして、直前の練習を強化した結果、良い感じでレッスンを受けることができた。機能したやり方は継続して取り組んでいきたい。「答える」意識が強かった。「聴く」意識を持つことで、自分の中に入っていた言葉が出てきた。

#231 1/24(月)カランメソッド#28 S2/99 直前の練習を意識した。まだ記憶が残っていたので、やりとりがスムーズだった。終了間際に、講師から良かったと承認の言葉をもらえた。早速、結果が出た。今まで質問を最後まで聞いていなかった。だから、正しく反応できなかったのかも。

#230 1/23(日)カランメソッド#27 S2/95 レッスン直前に練習する時間をとらなかったらスピーキングがグダグダだった。明日はウォーミングアップをやって臨もう。後半のリーディングパートでは「S」の発音を意識するように指摘があった。ハッキリ発音しない癖があるみたい。

#229 1/22(土)TOEIC#6 PART2は質問に対して、3つの選択肢の中から相応しい答えを選ぶ。WH疑問文に対する答えは簡単だが、文章だと迷うことが多い。 何を問われているかをつかめていないので、何を答えて良いのか、わからなくなるのかもしれない。得点源だから対応したい。

#228 1/21(金)カランメソッド#26 S2/93 「思考」があれこれ言い出す悪い癖だ。少し躓くと、これで良いのか、何かを直すべきではないのか、と迷い始める。成長の曲線は直線ではない。波があったり、停滞したりするのだ。最後に先生が何か言おうとしていたけど、何だったのかな。

#227 1/20(木)TOEIC#5 PART2のトレーニング。質問の意味は分かるけど、答えの意味がピンと来ないので迷う。それから「リンキング」の部分で聞き取れないことが多い。こうしたトレーニングを積みながら、シャドーイングなども取り入れて、体に馴染ませていく。自信を持って!

#226 1/19(水)TOEIC#4 フィリピンA先生♀。PART3トレーニングに挑戦。会話を聞き、正しい選択肢を答える形式。米国や英国だけでなく、オーストラリアやカナダなどのイントネーションで発音されるものもあるので、慣れていないと聞き取れない。”オウト”に?。outと知る。

#225 1/19(水)カランメソッド#25 スピーキングの最中にはテキストを見ることができないルールになっている。講師の質問に対して、定型のフルセンテンスで答えなければならないのだが、メモリできる量が非常に少ないので、何度も講師から直されてしまう。文が長くなると指摘も増える。

#224 1/18(火)TOEIC#3 フィリピンJ先生♂。今日もPART2の問題に挑戦した。PART1と同様、聞いて、答えて、きちんと聞き取れるまでやるという訓練。やることは単純。正誤が問題ではなく、きちんと聞き取れているか、を確認している。自学でもできるのでスキマで励もう。

#223 1/17(月)TOEIC#2 TOEIC対策授業を受け、L&RのPART2の部分の練習をした。この部分はスコアが上がりやすいと言われている。あと40日程度しかない中での重点項目としてチョイスした。最初はどうして良いのか、わからなくてとまどったが、徐々に調子が出てきた。